【ふるさと百】大普賢岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:45
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:45
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昔の修験道です。険しい所は鉄の階段や梯子が随所に有りますが、傾いてるし凍っていたので怖かった。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉に宿泊 大和八木駅からの往路でも幾つか温泉がありました。 |
写真
感想
急に寒くなりましたね。会社では風邪っぴきが多いです。乾布摩擦でもしたらと部下に言うとキョトンとしてました。何言ってんだこのオヤジは。って感じ😅
さて、ターゲットにしているいで湯百名山とふるさと百名山を関西、大峰に2つ残していました。冬場にと考えていましたが関西と言えども冬場は厳しいと知り慌てて繰り出しました。結果的にギリギリセーフでした。
百名山の八経ヶ岳に登った時の登山口、行者還トンネルは冬場は通行止めになるんですね。舐めてました。その時に泊まったゲストハウスは残念ながら満室だっので探したら洞川温泉にお一人様を受け入れてくれる宿を見つけました。一朝で一万円くらい。
この辺り、本当に交通の便が悪い。またもや大和八木駅からレンタカー。何度目かな。奈良は東京から飛行機か列車で乗換無しで行けない県のひとつ。もう一つ有りますがどこでしょう?最後に答えを書いておきます。
もう少し早く登山口に着ければ行者還岳を含めた周回ができたんだけれど、朝自宅を出るとちょっとムリでした。そして大普賢岳は冬景色。金属の階段がたくさんあるんだけれど、微妙に踏板が傾いてるし凍っているしでかなり怖かったです。滑って落ちたらかなりヤバい。
山頂は雲を被っていたので眺望は諦めていましたが、山頂に到着すると突然ガスが晴れて眺望が。翌日登る予定の稲村ヶ岳がすぐ近くに見えました。実際に歩いても近いんだよね。。
寒いのでさっさと降りて行者還林道の別名のある国道(酷道=道端が狭いだけ)で洞川温泉に向かいました。
東京に乗り継ぎ無しで行けないのは奈良県と三重県です。福井が今年抜けました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同日、僕は稲村ヶ岳登ってまして予定では11:30頃から大普賢岳登山の予定でしたが急遽、予定変更して冷水山へ向かってしまいました…
おしかったですね😫
会いそうで会えない…笑
こんばんは。ニアでしたね。稲村ヶ岳と大普賢岳のダブルは大変だと思います。歩くだけなら縦走で同日に登れそうですけど、いかんせん交通の便が悪いですよね。
それより稲村ヶ岳から冷水山ってべらぼうに遠くないですか?行けました?
自分、冷水山は熊野方面の遠征に組み入れましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する