ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4837587
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳 南陵↗️ 御小屋尾根↘️

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
11.3km
登り
1,261m
下り
1,251m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:10
合計
6:51
距離 11.3km 登り 1,266m 下り 1,262m
5:35
21
7:25
20
7:45
23
8:08
8:15
49
9:04
9:42
21
10:02
10:27
3
10:36
10:37
34
11:11
26
11:37
7
12:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
船山十字路駐車場(無料 20台程度)
水曜日朝5:30着で2台目でした。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で道迷いの心配は少ない。テープやペンキなど丁寧に印があり一般登山道と変わりなかったです。
その他周辺情報 ♨️八ヶ岳登山の時はいつももみの湯にお世話になってます。
先行者は一台のみ!停められるのは全部で10数台程度かな?
2022年10月26日 05:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 5:18
先行者は一台のみ!停められるのは全部で10数台程度かな?
マイナス1度…
やだな。やめよっかな。。。
2022年10月26日 05:20撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 5:20
マイナス1度…
やだな。やめよっかな。。。
うっすら明るくなって来たから行くぞー
2022年10月26日 05:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 5:38
うっすら明るくなって来たから行くぞー
林道を進んで広河原橋を渡ります。
2022年10月26日 05:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 5:56
林道を進んで広河原橋を渡ります。
テープがしっかりつけられてます
2022年10月26日 05:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 5:59
テープがしっかりつけられてます
広河原橋を渡りゴロゴロ石を抜けて山へ。
2022年10月26日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 6:02
広河原橋を渡りゴロゴロ石を抜けて山へ。
いきなり急な傾斜になりますが安心してください。
稜線に出るまでずっと急です。笑
2022年10月26日 06:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 6:03
いきなり急な傾斜になりますが安心してください。
稜線に出るまでずっと急です。笑
看板やテープ、ペンキがしっかりあって道迷いの心配はなさそうです。
2022年10月26日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 6:10
看板やテープ、ペンキがしっかりあって道迷いの心配はなさそうです。
朝焼け♡
2022年10月26日 06:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 6:21
朝焼け♡
歩いていると風もなく気持ちのいい気温でした。
2022年10月26日 06:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 6:31
歩いていると風もなく気持ちのいい気温でした。
霜柱をザクザク踏むのが楽しい。
2022年10月26日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 6:54
霜柱をザクザク踏むのが楽しい。
相変わらず案内がとても丁寧です。
2022年10月26日 07:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 7:24
相変わらず案内がとても丁寧です。
2022年10月26日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 7:26
青ナギに出ました。
2022年10月26日 07:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 7:40
青ナギに出ました。
2022年10月26日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 7:50
雪が深くなって来た
2022年10月26日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 7:56
雪が深くなって来た
樹林帯がそろそろ終わりかなというころ。眺めが抜群にいい♪
2022年10月26日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/26 8:09
樹林帯がそろそろ終わりかなというころ。眺めが抜群にいい♪
権現小屋までくっきり見えてました!
2022年10月26日 08:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 8:11
権現小屋までくっきり見えてました!
稜線に出た頃
2022年10月26日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 8:19
稜線に出た頃
歩いて来た尾根を振り返りながら楽しい山歩きが続きます。
2022年10月26日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 8:22
歩いて来た尾根を振り返りながら楽しい山歩きが続きます。
雪はそこそこ多いものの緩い傾斜ではまだ対策はいらないくらいでした。
2022年10月26日 08:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 8:23
雪はそこそこ多いものの緩い傾斜ではまだ対策はいらないくらいでした。
稜線に出た!
2022年10月26日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 8:29
稜線に出た!
ハイマツもしっかり刈ってくださってて歩きやすい。
2022年10月26日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 8:33
ハイマツもしっかり刈ってくださってて歩きやすい。
うっとり。
2022年10月26日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/26 8:33
うっとり。
美しい尾根
2022年10月26日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/26 8:46
美しい尾根
2022年10月26日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 8:51
そろそろチェーンスパイクを装着
2022年10月26日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 8:51
そろそろチェーンスパイクを装着
先行パーティが登攀してました。
2022年10月26日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 8:51
先行パーティが登攀してました。
P3直登ルート
2022年10月26日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 9:00
P3直登ルート
私はルンゼにトラバースします。かなり気を使ってトラバースしました。
2022年10月26日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 9:00
私はルンゼにトラバースします。かなり気を使ってトラバースしました。
夏道ならなんてことないルートと思います。滑らないように慎重に。
2022年10月26日 09:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 9:10
夏道ならなんてことないルートと思います。滑らないように慎重に。
ふわっとかけられたワイヤーでセルフを取って岩を探しながら慎重にトラバースしました。
2022年10月26日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 9:12
ふわっとかけられたワイヤーでセルフを取って岩を探しながら慎重にトラバースしました。
まあまあ積もってて泣けた図。予習と全然違って肩を落とすけど、体は落ちたら谷底なので気を立て直すw
2022年10月26日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 9:18
まあまあ積もってて泣けた図。予習と全然違って肩を落とすけど、体は落ちたら谷底なので気を立て直すw
立てる位置から。この辺りからは3点支持のみで半分くらいまでかなり慎重に。後半は草つきのステップが確認できる形状だったので心からほっとしました。
2022年10月26日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 9:19
立てる位置から。この辺りからは3点支持のみで半分くらいまでかなり慎重に。後半は草つきのステップが確認できる形状だったので心からほっとしました。
P3を超えてP4へ向かう途上から振り返って見た図。ワイヤーやロープはないので3点支持で慎重に。
2022年10月26日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/26 9:50
P3を超えてP4へ向かう途上から振り返って見た図。ワイヤーやロープはないので3点支持で慎重に。
P4の取り付き。この先は雪もうっすらだったのでサクサク行けました。日当たりよし。
2022年10月26日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 9:50
P4の取り付き。この先は雪もうっすらだったのでサクサク行けました。日当たりよし。
登りやすい岩場
2022年10月26日 09:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 9:55
登りやすい岩場
慰霊碑。
2022年10月26日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 9:57
慰霊碑。
そんなこんなで山頂にひょっこり出ました👀🏔✨
2022年10月26日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/26 10:00
そんなこんなで山頂にひょっこり出ました👀🏔✨
あひゃー。素晴らしい眺めです。
2022年10月26日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
6
10/26 10:27
あひゃー。素晴らしい眺めです。
自撮りの限界。腕がこれ以上伸びませんw
5
自撮りの限界。腕がこれ以上伸びませんw
下山は御小屋尾根ルートで。
2022年10月26日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 10:30
下山は御小屋尾根ルートで。
傾斜が急ですが、ロープが丁寧に張られていたのでするすると下りられます。感謝感謝✨雪があってむしろ歩きやすいところかなと。
2022年10月26日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 10:31
傾斜が急ですが、ロープが丁寧に張られていたのでするすると下りられます。感謝感謝✨雪があってむしろ歩きやすいところかなと。
中央陵も来春には歩きたい♪直下の傾斜がかなりきつそうだったのでやはり安牌の御小屋尾根で😊
2022年10月26日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/26 10:33
中央陵も来春には歩きたい♪直下の傾斜がかなりきつそうだったのでやはり安牌の御小屋尾根で😊
左手にある尾根が南陵です。青ナギがしっかり見えてて特徴的でした。
2022年10月26日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 10:34
左手にある尾根が南陵です。青ナギがしっかり見えてて特徴的でした。
2022年10月26日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 10:34
2022年10月26日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 10:54
さっきまでいた山を見上げると感慨深いです♡
2022年10月26日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/26 10:55
さっきまでいた山を見上げると感慨深いです♡
2022年10月26日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 11:09
2022年10月26日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 11:14
2022年10月26日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 11:34
2022年10月26日 11:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 11:35
このコースどこに出れるのかな?調べても分からず…
ご存知の方、ぜひ教えてください。
2022年10月26日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 11:58
このコースどこに出れるのかな?調べても分からず…
ご存知の方、ぜひ教えてください。
ここを登るのかな?
2022年10月26日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 11:59
ここを登るのかな?
紅葉が素晴らしくて、長い下山道も楽しいハイキングでした!
2022年10月26日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/26 12:10
紅葉が素晴らしくて、長い下山道も楽しいハイキングでした!
2022年10月26日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 12:11
あともうちょっと♪
2022年10月26日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 12:21
あともうちょっと♪
この辺りは山菜取りができるのか、エコバッグを抱えてガサガサと山の中から人が出て来ました。
2022年10月26日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 12:26
この辺りは山菜取りができるのか、エコバッグを抱えてガサガサと山の中から人が出て来ました。
ゲートが見えた!船山十字路です。ちなみに十字路という名前ですが十字路ではなかったです。昔の道の名残りかな?
2022年10月26日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/26 12:26
ゲートが見えた!船山十字路です。ちなみに十字路という名前ですが十字路ではなかったです。昔の道の名残りかな?
番外編♡八ヶ岳アルパカ牧場へ寄り道しました♪
2022年10月26日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 13:13
番外編♡八ヶ岳アルパカ牧場へ寄り道しました♪
2022年10月26日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 13:18
2022年10月26日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 13:19
2022年10月26日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 13:41
撮影機器:

感想


3月振りに阿弥陀岳に登って来ました。
今回は南陵から登り御小屋尾根より船山十字路へ。車は5:30時点で2台目!先行者はどちらのルートかな😊

休日はこの時間には満車と聞きますが平日は空いてるのですね。気温はマイナス1度でまだ寒さに慣れていないので帰ろうかなと一瞬怯みますが(笑)意を決していざ外に出ました。

まだ暗いので分かりにくいですがうっすら紅葉が感じられます。気持ちの良い山歩き(激急登ですがw)を立場山まで。この間にしっかり日の出を迎えちょこちょこ稜線に出る頃は富士山が綺麗に望めました。

樹林帯はうっすら雪が付いているくらいで靴のみで問題なく、私はP3手前でチェーンスパイクを着けました。先行者の足跡が2足分ありましたが前爪ありですね。
思いの外、雪がしっかり(7、8センチくらい?)ついていたのでトラバースはめちゃくちゃ緊張しました💦

ふわっとワイヤーがありますのでセルフを取って慎重に…
草付きの岩場はガバガバなので怖くないという前情報でしたが、雪に埋まっているので(サラサラなのでワイパーの如く払って)岩を探すところからスタートでした。ホールドするところがなくて最初の1/3くらいまでは滑りやすいし浮石も多かったので泣けました〜😂
信頼できる岩を探しては掴んで乗ってでかなり神経を使ったので腕も足もプルプルするし気疲れするしで半分くらいまで上がった時には心底ほっとしました。
そのあとはステップができているので問題なく。P4は大した雪量ではなかったのでサクッと山頂へ!
先行のパーティの方が覗き込んでよく一人でルンゼ上がれましたね〜と労ってくださり、心細くなってしまってたので(笑)気にかけてもらえてたのが嬉しかったです。

山頂はパーフェクトな快晴でどこまでも青い空❣️赤岳もせっかくだから行こうと思っていましたがルンゼのトラバースでお腹いっぱいになってしまったのでw御小屋尾根から下山。御小屋尾根の雪道はきゅっとしててチェーンスパイクでちょうどいい、るんるん楽しい雪道ハイキング〜紅葉を楽しむ山歩き。まだお昼でしたから八ヶ岳アルパカ牧場へ車を走らせ疲弊した心を癒やして帰路につきましたとさ。ちゃんちゃん😆

降り始めの雪は残雪期の雪ともまた違い、違う歩きにくさがあるのですね。
次の八ヶ岳はしっかり圧雪してからになるかと思います。
八ヶ岳の厳冬期が楽しみになる山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら