ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4838491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

快晴・紅葉の大台ヶ原🍁 日出ヶ岳・コブシ嶺・大蛇

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
20.4km
登り
1,061m
下り
1,058m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:32
合計
7:10
8:46
8:51
6
8:57
9:10
7
9:17
9:17
6
9:23
9:23
19
9:42
9:42
5
9:47
9:49
87
11:16
11:16
7
11:23
11:23
4
11:27
12:25
3
12:28
12:29
8
12:37
12:37
8
12:45
12:45
59
13:44
13:45
34
14:19
14:20
6
14:26
14:26
6
14:32
14:32
6
14:38
14:48
6
14:54
14:55
8
15:03
15:03
6
15:09
15:09
24
天候 快晴 微風 メッチャ登山日和! 
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ヶ原ビジターセンター駐車場
まだ空きはありましたが、平日なのに車多数!
皆さん、紅葉ねらいですね−−−
コース状況/
危険箇所等
コブシ嶺へのルートは難路となっていますが、
そこまでの危険箇所は無かったように思います。
頻回にルート確認は行いながら進みました。
今日は大台ヶ原にやって来ました
大津市から車で4時間弱
2年ぶりですが前回は西大台の周回でした!
2022年10月26日 08:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/26 8:03
今日は大台ヶ原にやって来ました
大津市から車で4時間弱
2年ぶりですが前回は西大台の周回でした!
熊! 目撃情報が相次いでいて、
展望デッキでの遭遇もあったとのこと
2022年10月26日 08:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
10/26 8:22
熊! 目撃情報が相次いでいて、
展望デッキでの遭遇もあったとのこと
歩き出して直ぐこの紅葉です
綺麗−−−
2022年10月26日 08:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/26 8:29
歩き出して直ぐこの紅葉です
綺麗−−−
数打ちゃ当たる戦法で撮りまくり!
2022年10月26日 08:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
10/26 8:38
数打ちゃ当たる戦法で撮りまくり!
紅葉ゾーンが続きます!
今日は太陽が元気なので綺麗さUP👍
2022年10月26日 08:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/26 8:39
紅葉ゾーンが続きます!
今日は太陽が元気なので綺麗さUP👍
展望デッキ!
前来たときはあったかなぁ??
2022年10月26日 08:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/26 8:47
展望デッキ!
前来たときはあったかなぁ??
遙か遠くに富士山が−−−
私のカメラではこれで限界です
中央に薄ら写っているんですよ!
2022年10月26日 08:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
10/26 8:44
遙か遠くに富士山が−−−
私のカメラではこれで限界です
中央に薄ら写っているんですよ!
海もクッキリと! 近いですね!

2022年10月26日 08:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
10/26 8:47
海もクッキリと! 近いですね!

太陽の光を反射して輝いています
2022年10月26日 08:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
10/26 8:50
太陽の光を反射して輝いています
山頂に向かいましょう
笹に木製階段! 大台の風景です!
2022年10月26日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/26 8:52
山頂に向かいましょう
笹に木製階段! 大台の風景です!
山頂が見えて来ました!
今日は大展望でしょうね😀
2022年10月26日 08:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/26 8:55
山頂が見えて来ました!
今日は大展望でしょうね😀
こちらは御嶽山だと思います!
2022年10月26日 08:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
10/26 8:55
こちらは御嶽山だと思います!
快晴+大展望でニッコリ!
2022年10月26日 09:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9
10/26 9:12
快晴+大展望でニッコリ!
今日のメイン コブシ嶺 に向かいます
山頂を振り返って1枚!
2022年10月26日 09:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
10/26 9:21
今日のメイン コブシ嶺 に向かいます
山頂を振り返って1枚!
今日は写真撮影に忙しいです!
ロングルートなので急がないととは思っているのですが・・・
2022年10月26日 09:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
10/26 9:30
今日は写真撮影に忙しいです!
ロングルートなので急がないととは思っているのですが・・・
青空に黄葉! 
良いですね−−−
2022年10月26日 09:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/26 9:32
青空に黄葉! 
良いですね−−−
赤さでは今日1番だったかな!
2022年10月26日 09:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/26 9:35
赤さでは今日1番だったかな!
尾鷲辻にある東屋
ここの黄場も綺麗でした!
2022年10月26日 09:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/26 9:47
尾鷲辻にある東屋
ここの黄場も綺麗でした!
コブシ嶺へのルートでも紅葉がたくさん!
2022年10月26日 10:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/26 10:05
コブシ嶺へのルートでも紅葉がたくさん!
黄葉! 
2022年10月26日 10:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
10/26 10:14
黄葉! 
まだまだ続きます!
2022年10月26日 10:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
10/26 10:17
まだまだ続きます!
緑・黄緑・黄・橙!
良いです−−−
2022年10月26日 10:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/26 10:19
緑・黄緑・黄・橙!
良いです−−−
途中で崩れた箇所も!
歩いているあとがありましたが
上部へ迂回しました!
2022年10月26日 10:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/26 10:39
途中で崩れた箇所も!
歩いているあとがありましたが
上部へ迂回しました!
雷峠からの絶景!
大峰山脈の大展望です👍
2022年10月26日 11:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/26 11:15
雷峠からの絶景!
大峰山脈の大展望です👍
コブシ嶺はもうすぐ!
紅葉の中を歩けます−−−
2022年10月26日 11:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/26 11:22
コブシ嶺はもうすぐ!
紅葉の中を歩けます−−−
コブシ嶺(マブシ嶺)に到着!!!
なかなか遠かったですが、この大展望👍
大峯奥駈道のメイン処が見えています
2022年10月26日 11:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
10/26 11:26
コブシ嶺(マブシ嶺)に到着!!!
なかなか遠かったですが、この大展望👍
大峯奥駈道のメイン処が見えています
今日は調子が良いみたいで
まだ元気で−す!
2022年10月26日 11:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
11
10/26 11:26
今日は調子が良いみたいで
まだ元気で−す!
ここでランチに!
まずは乾−−−杯!
2022年10月26日 11:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
10/26 11:31
ここでランチに!
まずは乾−−−杯!
尾鷲の海を見ながら!
冷たくて美味しい👍
2022年10月26日 11:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/26 11:31
尾鷲の海を見ながら!
冷たくて美味しい👍
bunpaku さんからノンアルビール
・サラダチキンを戴きました!
いつもありがとうございます😀
2022年10月26日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/26 11:38
bunpaku さんからノンアルビール
・サラダチキンを戴きました!
いつもありがとうございます😀
あの尖ったお山が行者還岳でしょうか!
何度も大峯奥駈道を完歩している
bunpaku さんとのお喋りタイム!
2022年10月26日 12:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
10/26 12:07
あの尖ったお山が行者還岳でしょうか!
何度も大峯奥駈道を完歩している
bunpaku さんとのお喋りタイム!
アップで!
2022年10月26日 12:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
10/26 12:17
アップで!
水平線もクッキリです!
2022年10月26日 12:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
10/26 12:18
水平線もクッキリです!
山上・稲村・大普賢・八経など
単発では登っていますが、
通しとなると想像がつきません
2022年10月26日 12:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
10/26 12:31
山上・稲村・大普賢・八経など
単発では登っていますが、
通しとなると想像がつきません
帰りも撮影が止まりません
青空なので尚更ですね!
2022年10月26日 12:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
10/26 12:50
帰りも撮影が止まりません
青空なので尚更ですね!
同じく
2022年10月26日 13:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/26 13:17
同じく
行きと同じところで撮っているのかも??
2022年10月26日 13:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/26 13:22
行きと同じところで撮っているのかも??
無事、堂倉山登頂です!
2022年10月26日 13:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/26 13:44
無事、堂倉山登頂です!
倒木です! 
帰りの歩く角度からは狼とかに見えました〜
2022年10月26日 13:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
10/26 13:57
倒木です! 
帰りの歩く角度からは狼とかに見えました〜
大蛇ぐらに到着−−−
写真撮影の順番待ち!
2022年10月26日 14:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
10/26 14:39
大蛇ぐらに到着−−−
写真撮影の順番待ち!
岩の上でご機嫌なお方!!
2022年10月26日 14:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
10/26 14:43
岩の上でご機嫌なお方!!
私も👍
2022年10月26日 14:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8
10/26 14:44
私も👍
集中して撮った写真が・・・
2022年10月26日 14:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
10/26 14:44
集中して撮った写真が・・・
こちらかな?
良い景色です! 来て良かったぁ−−−
2022年10月26日 14:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10
10/26 14:39
こちらかな?
良い景色です! 来て良かったぁ−−−
大岸壁側でもパチリ!
2022年10月26日 14:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
10/26 14:45
大岸壁側でもパチリ!
さぁ−− 
駐車場までラストスパート!
いつも元気で疲れ知らずのお方👍
今日も良い山歩きが出来ました!
2022年10月26日 15:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/26 15:01
さぁ−− 
駐車場までラストスパート!
いつも元気で疲れ知らずのお方👍
今日も良い山歩きが出来ました!

感想

今日のお山は大台ヶ原からのコブシ嶺!
以前「へっぽこ登山」さんがYOUTUBEで
あげていて行きたったお山です!
同行のbunpakuさんは1回行っていますが、
堂倉山に登り損ねていてリトライしたい!
とのことで今回の山行となりました!

大台ヶ原ドライブウェイを走っている時から
既に紅葉や大峰山脈の大展望👍
これは期待が高まります−−−

出発して1時間くらいは微風ながらも気温が
低く指先や鼻先が冷たい位でしたが、
出発早々綺麗な紅葉が👍

展望デッキからの大展望にもテンション?
尾鷲の海が朝日に輝いていてとても綺麗!
そんな中、「あれは富士山???」
という声が!! そうなんです! 
遙か彼方に薄らと富士山の山頂部が見えていたのです😀
思いもかけない富士山の登場にこれまたテンション?
私のカメラではうまく映りませんでしたが、
肉眼では端正な富士山が!!
こんなに遠くからでも見えるのですね👍
 
日出ヶ岳の山頂からも同じく360度の大展望を
堪能してからコブシ嶺へ向かいます
尾鷲辻からコブシ嶺へのルートに入ると
あれだけ大勢いた人が全くいなくなり
静かな山歩きとなりました!
結局、ピストンで出会ったのは、二組3人だけ!

大峰山脈の大展望・紅葉・お喋りを楽しみ
ながら歩けました! 
静かな山歩きは良いですね!

コブシ嶺でも快晴・微風で大展望!!!
海側を見ながらランチ、
山側を見ながらコーヒー😀
とゆっくり出来ました!

帰りには無事「堂倉山」にも登頂!

ようやく尾鷲辻に戻って来ました、
さて、大蛇ぐらをどうするか?
となりますが・・・
私の「遠いところまで折角来たのだから」
視線を bunpaku さんが察してくれて
行きましょう!って
ありがとうございます−−−

平日にも関わらず、大蛇ぐらでは写真の待ち
時間もありましたが、
やっぱり大蛇ぐらと大蛇ぐらからの絶景は
良いですねぇ−−−!

今日は大峰山脈・海・富士山などの大展望と
紅葉を堪能、とても良い山歩きとなりました😀

所要時間7時間オーバー・距離20劵ーバー
と今年一番のロングルートでしたが、
自分でも頑張ったなぁ−−−と

最近行ってる山では紅葉がいまいちなので標高の高い大台ケ原のコブシ嶺に行くことにしました。コブシ嶺は昨年行き良かったのでsiga-toshiさんと行くこととしました。siga-toshiの計画では日出ケ岳、コブシ嶺、大蛇瑤離魁璽好織ぅ9時間という計画になっていました。そこまで行けないと思いながら行ってみました。
最初に日出ケ岳に向かうと綺麗な紅葉が現れた続け、見晴台ではなんと富士山😳が見えました。今年もなかなか富士山が見えていないのにこんなところで見えるとは非常にラッキーでした。大台から富士山が見えるということは聞いていたのですが朝一でないと無理かなと思っていたのでとても感激しました。
その後メインのコブシ嶺に向かいました。昨年は堂倉山のピークに行くことなく通過しまったので今回はそういうことのないように出発しました。昨年以上の紅葉に写真を撮り続けているとなんと今年も堂倉山の分岐を過ぎていました😓。帰りにスルーしないようにと反対側の分岐には目印をして急ぎました。
コブシ嶺に着くと平日なので先客は二組だけ。ここで尾鷲湾を見ながら昼食をとった後、大峰奥駈道の山々を見ながらコーヒーを楽しみ帰りました。
この尾鷲の辻からコブシ嶺までの尾鷲道は昨年今年の中で一番紅葉で、大台ケ原では少ない赤も綺麗でした。その紅葉も帰りは太陽が雲に隠れると半減してしまい太陽の力を感じる紅葉歩きとなりました。
尾鷲辻まで帰ってきてさあ大蛇瑤泙嚢圓か疲れていたので迷いましたが、siga-toshiさんは滋賀から来ているので行くことにしました。大蛇瑤録裕い埜畍紊里海了間でも少し撮影の順番待ちをしたが、急いで写真を撮って帰ってきました。
今日はロングコースで非常に疲れましたが晴天の中の紅葉はとても綺麗でとても良い山歩きとなりました。
一昨年行った西大台ケ原は黄色の紅葉が綺麗でしたが、それ以上に今回の尾鷲道の紅葉は綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら