我ら二口探検隊【家形山-三方倉山】バリエーションルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 825m
- 下り
- 827m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*姉滝上部の渡渉箇所。足の長い方は、ジャンプ出来ると思いますが石が滑るので注意。 *姉滝よりの登り急登ですが登山道、明瞭。 *家形山より三方倉山 藪漕ぎです。時々、ピンクリボンやふみ跡ありますがGPSや地形図は、あった方が良いです。 |
その他周辺情報 | 秋保共同浴場 300円 KOMOREBIgelato ジェラード屋さん ダブル 520円 金・土・日営業 |
写真
感想
gurikoさんの懸案事項でもあるバリエーションルートを歩いて来ました。姉滝落ち口にある尾根に取り付き、家形山まで登り、そこから旧三神林道を通って三方倉山へ!稜線までのルートは鳴虫沢沢登りの下山で使ったこともあり、割と道は明瞭ですが、家形山から三方倉山への稜線は、そこそこの藪漕ぎでした。
この藪のルーファイは私がGPSを使わないで頑張ったのですが、GPSを見ている山友にちょっとロスっていると2度教えて貰いました。原因の一つは、コンパスで進む方向は合っていても、現在地の把握が少しずつズレてしまったから、結果的にズレちゃったわけです。なかなか藪のルーファイは難しいです。
藪急登が終わるとやっとこさ三方倉山山頂に到着です。大東岳がよく望めます。昼食を取りながらマッタリとしてもう終わった感が漂っていたのですが、最後にブナ平コースの下山が残ってます。紅葉したブナが、標高を下げると青葉に変わって行く様子が、なんか季節を遡っているようで不思議な感じでした。
以前より歩いてみたいと熱望していた。このコース。
冬に氷瀑を観に行った時に二人に話したら興味を示してくれたのでニヤリ。
今回の難所(課題)は、3つ。
1、姉滝からの取り付き箇所への渡渉。
2、家形山より三方倉山への藪漕ぎ。
3、三平問題。(三方倉山に住む熊・勝手に命名)
お天気も良し心強い3人のメンバーとの山行。不安もあったけどワクワクの方が大きかった。張り切って苦手な急登を登って見えたあの景色!感動!
藪漕ぎは、思いの外、藪が薄くみんなでGPSで確認しながら歩いた。時々、ふみ跡がバッチリな所もありそんなに苦にならなかったけど三方倉山へに直登は、角度がエグクて私は、痺れました。木や笹を手掛かりに、足場は、滑ったりとかないんだけどただただ角度がエグイ。脹脛がヤバかったです。辛くなったら休んで振り返って紅葉に癒されまた登るを繰り返して頑張りました。
熊さんには、遭いませんでしたが所々に落とし物がありました。
私の夢を叶えてくれた3人には、感謝です。病み上がりなのに藪漕ぎ隊長を頑張ってくれたタカさんありがとうございました。
紅葉も良かったしコースも面白かった。余韻に浸りつつ筋肉痛を噛みしめています(笑)
*****
今回のコース。
姉滝の渡渉・取り付き箇所は、micremonさんの記録を参考にさせてて頂きました。ありがとうございました。無事に渡る事が出来ました。
周回コースは、soneさんの記録を参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する