記録ID: 4847877
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
扇山、百蔵山
2022年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype0f7daf9196e706.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:00
距離 14.1km
登り 1,146m
下り 1,325m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
犬目登山口から扇山山頂までは、道幅も広く整った登山道で、山頂手前を覗き勾配も緩く、初心者でも登りやすい。 扇山から百蔵山までの縦走は、大久保山からカンバノ頭までを急勾配で下り、百蔵山の山頂手前から急勾配で一気に登るという筋力と心肺機能の双方に負担がかかるコースである。なお、グラフで一見平坦に見える部分は、細かなアップダウンがあるためやはり体力の消耗が激しい区間といえる。 また、百蔵山の下山は、終始勾配は緩やかながら、鞍部から水場まではゴロゴロと石の多い道であるうえ、湧水の影響もあり滑りやすく、足周りの状況はあまり良くない。 |
写真
感想
まず、四方津駅から犬目へ向かうバスは、乗車人数が3人であった。登山後に振り返ってみると、犬目から扇山への登りやすさを考えれば、バスが今日よりもっと混雜しても不思議ではないと感じた。それだけ登りやすいコースであったということを述べておきたい。ただし、山頂までにすれ違った登山者はいない。山頂は適度に賑わっていたため、おそらくそのほとんどが鳥沢駅から梨の木平を経由したか、百蔵山から縦走してきたと思われる。
天候はほぼ快晴に近いものの、南方は曇りがちであった。扇山でわずかに富士山を臨むことができたものの、残念ながら完全なる富岳の絶景を目にすることはできなかった。
なお、扇山から百蔵山までの縦走は、それぞれ麓と山頂を結ぶコースより難易度がワンランク上がる。
昨年来久々に大腿部の痙攣を覚えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する