ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484839
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

【上越沢登り】まずは湯檜曽川 白毛門沢へ【解禁!】

2014年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
8.2km
登り
1,155m
下り
1,155m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:55
合計
6:50
6:10
10
白毛門登山口駐車場
6:20
6:20
15
ハナゲ沢入渓
6:35
6:40
15
ハナゲの滝
6:55
6:55
60
白毛門沢出合
7:55
8:15
155
タラタラのセン(巻き)
10:50
11:20
100
白毛門山頂
13:00
白毛門登山口駐車場
6:10白毛門登山口駐車場〜ハナゲ沢入渓〜6:35ハナゲの滝〜6:55白毛門沢出合〜7:55タラタラのセン(巻き)8:15〜10:50白毛門山頂11:20〜13:00駐車場
天候 晴れときどき雨 一時雷
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海老名駅西口〜圏央道圏央厚木I.C.〜(4740円)〜関越道水上I.C.〜湯檜曽公園(車中泊)〜白毛門登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
遡行グレードは〔1級上〕
障害になる雪渓はなし。
一部倒木の集積場みたいな箇所あり。
登攀が必要な滝は巻き道明瞭。
2段11m。右壁からいける(あまり巻くという感じではない)。滝ルートには残置スリングあるが利用可否は不明。
タラタラのセン15m(左に明瞭な巻き道)ただし、ルンゼを少し登り右に方向を切らないと、大巻きし過ぎてしまうようです。さらにある小ルンゼも越えて右方向にいきます。こうしないと5m滝と20×40m大ナメ滝を見逃します。

帰りはひがきホテルの温泉(1000円)。今までいつも湯テルメいってて、どうも混んでてすっきりできないんで、ちょい高いけどいってみました。まぁ値段の分はあるかなぁ〜。ゆったり出来ました。

以下写真
Nikon D600 TAMRON SP24-70mm F2.8 Di VC USD (stk)
Nikon1 AW1 (t-kinjou)
Ricoh Theta (t-kinjou 360度カメラ)
ハナゲ沢へ入渓!
2014年07月27日 22:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:03
ハナゲ沢へ入渓!
いきなりいい感じの渓相です
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
7/27 22:04
いきなりいい感じの渓相です
こんな感じ
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:04
こんな感じ
ナメが続きます
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:04
ナメが続きます
幅広いナメです
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:04
幅広いナメです
こんな感じ
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:04
こんな感じ
続きます
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:04
続きます
このカーブの先に
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:04
このカーブの先に
見えてきました!
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:04
見えてきました!
ハナゲの滝です! 20×70m圧巻です!
2014年07月27日 22:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
7/27 22:04
ハナゲの滝です! 20×70m圧巻です!
なかなかの迫力ですね〜〜
2014年07月27日 22:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
7/27 22:05
なかなかの迫力ですね〜〜
水量は並のようです
2014年07月27日 22:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:05
水量は並のようです
きもちいい遡行です
2014年07月27日 22:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:05
きもちいい遡行です
長いナメ滝。下が見えません。
2014年07月27日 06:44撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
7/27 6:44
長いナメ滝。下が見えません。
2014年07月27日 22:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:05
2014年07月27日 22:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:05
2014年07月27日 22:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:05
岩の右へ
2014年07月27日 22:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
7/27 22:06
岩の右へ
このころはまだ晴れてました。
2014年07月27日 22:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:06
このころはまだ晴れてました。
右が東黒沢、左が白毛門沢です。両門の滝風になってます。
2014年07月27日 22:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:06
右が東黒沢、左が白毛門沢です。両門の滝風になってます。
今回は左の白毛門沢へ進みます
2014年07月27日 22:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:06
今回は左の白毛門沢へ進みます
2014年07月27日 22:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:06
ナメは楽にのぼれますね
2014年07月27日 22:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:06
ナメは楽にのぼれますね
ガクアジサイが咲いてます
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
ガクアジサイが咲いてます
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:07
三筋の滝(勝手に命名)
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
7/27 22:07
三筋の滝(勝手に命名)
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
アプローチシューズで登るt-kinjou。排水以外は全く問題ないとのこと
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:07
アプローチシューズで登るt-kinjou。排水以外は全く問題ないとのこと
トイ状
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
トイ状
岩滑る水がキレイ
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
岩滑る水がキレイ
明るい渓相ですね
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:07
明るい渓相ですね
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:07
ガンガン進みます
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
ガンガン進みます
はやく陽がささないかな〜〜
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
はやく陽がささないかな〜〜
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
トイ状が奥に見えます。
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
トイ状が奥に見えます。
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:07
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
2段11m
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
7/27 22:07
2段11m
右を巻きますが、巻くというよりは登攀に近いですね。
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:08
右を巻きますが、巻くというよりは登攀に近いですね。
気分よく
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
気分よく
すすみます
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:08
すすみます
なにやらすごい滝が見えてきました。上部の15m大滝がタラタラのセンです。
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
7/27 22:08
なにやらすごい滝が見えてきました。上部の15m大滝がタラタラのセンです。
タラタラのセンに到着。先行の3人パーティーが取り付いてます
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
タラタラのセンに到着。先行の3人パーティーが取り付いてます
全景アップ
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:08
全景アップ
前衛を登るt-kinjou
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:08
前衛を登るt-kinjou
セカンド登攀中を真下から
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:08
セカンド登攀中を真下から
巻き途中に登攀者を撮る
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
巻き途中に登攀者を撮る
もういっちょ
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:08
もういっちょ
巻いた後の5m滝
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
巻いた後の5m滝
どーんと20×40m大ナメ滝!
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:08
どーんと20×40m大ナメ滝!
直下から
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:08
直下から
ナメの途中でメシにします
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:08
ナメの途中でメシにします
昼寝モードstk
ここが一番晴れてました
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:08
昼寝モードstk
ここが一番晴れてました
絶景食堂
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:08
絶景食堂
さて行動再開します
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:08
さて行動再開します
レンズが曇った。。
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
レンズが曇った。。
奥の山もだいぶ見えるようになってきました。
1
奥の山もだいぶ見えるようになってきました。
大岩。右から
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
大岩。右から
白毛門見えてきました〜〜!
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
白毛門見えてきました〜〜!
コクワガタのメス?あまりくわしくない。。
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:08
コクワガタのメス?あまりくわしくない。。
いちぶ倒木が重なりあってる箇所あります
2014年07月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:08
いちぶ倒木が重なりあってる箇所あります
青空こないか〜〜?
2014年07月27日 22:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:09
青空こないか〜〜?
くもってきた。。
2014年07月27日 22:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:09
くもってきた。。
インゼルっぽい
2014年07月27日 22:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:09
インゼルっぽい
渓相が少し変わる。
この後西からガスが立ち込めてきたと思ったらすぐ降雨。風も吹く。テンション一気にダウンし、カメラをザックにしまってしまった。
2014年07月27日 22:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:09
渓相が少し変わる。
この後西からガスが立ち込めてきたと思ったらすぐ降雨。風も吹く。テンション一気にダウンし、カメラをザックにしまってしまった。
《360度パノラマ》
頂上到着 自分(stk)は白毛門初制覇です!
2014年07月27日 22:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
7/27 22:09
頂上到着 自分(stk)は白毛門初制覇です!
《360度パノラマ》
白毛門山頂
2
《360度パノラマ》
白毛門山頂

装備

個人装備
エイト環/確保器(1) デイジーチェーン(1) ハーネス(1) ヘルメット(1) スリング各長さ(4) 環付カラビナ(3) カラビナ(4) 沢用靴下(1) 沢靴(1) 沢用スパッツ(1) 沢登り用手袋(1)
共同装備
ザイル20m(1) 虫除けスプレー(1)

感想

待ちに待った上越沢登り!
梅雨も明け、土日は猛暑予報。ホントはgankoyaさんパーティー、yoshiさんパーティーと顔合わせをすべく土曜に遡行しようとしていたが、自パーティーの都合で我々だけ日曜遡行になった。
天候は問題ない、はずであったが〜〜〜〜 往き(土曜夜)の車でt-kinjouが「予報わるくなっちゃいましたね」とポツリ。えっ??(自分はヤマテン見てなかった) 日曜の谷川岳周辺は、昼くらいから雷雨予報に変わっており、さらに午後には寒冷前線通過で荒れるとの事。。 テンション一気にダウンって感じでした。。まぁ、遡行する午前中だけでも降らないでくれ〜と祈りつつ車内で横になる。
翌朝は6:10くらいに出発。とりあえず今んとこ晴れている。ここは入渓がすぐなのがうれしい。はじめての東黒沢だ(最初はハナゲ沢)。水は冷たいのを覚悟していたが、予想外に暖かい。前回の八ヶ岳河原木場沢の冷たさが異常なのか?
沢はいきなりナメが多く、圧巻のハナゲの滝!これぞ上越というスケールがいきなり挨拶がわりにおでましでテンションが一気に高まった。
その後も出てくる滝がすべていい感じ。何度も立ち止まってカメラを構えました。核心のタラタラのセン(15m大滝)は先行パーティー(3人)が左壁をアタック中。ちょうどリードがビレイ支点を構築しているところだった。昨日見事に制覇したgankoyaさんたちに触発されそうになりましたが、素直に巻きました(笑) というか、雷予報もありそこそこ急いであまり休憩せず遡行しました。もちろんハンマーもハーケンも持ってきておらず登攀する気ミニマムですw。
ここの巻きは事前にgankoyaさんにアドバイス受けたとおり、巻きすぎずタラタラの上にちゃんと戻りました。おかげで15分もかからず巻けました(ありがとうございました)。20×40mの大ナメ滝で食事をとる。ここが一番陽が射して気持ちよかった。
そして行動再開後、いよいよ白毛門が目の前にそびえ空が一気にひらける!という絶好の場所へ向かう。が、、、そこで急にガスが出てきて、、なんと雨が降り出しました!(笑) ここで青空と緑の山を撮るのが一番の楽しみだったのに、、(泣) ジジ岩もババ岩も見えなくなりました。 もうやる気なくしてカメラがザックに。あとはガスにまみれた延々と続く岩場をひたすら登っていきました。山頂が見えない状態だったが、山頂直下にダイレクトで無事到着。
前回の根石岳ほどじゃないけど風が寒い寒い。すぐレインウェアを着ました。あとはなが〜い下りをひたすら下りる。天気が悪いので、前日アタック組のような熱中症未遂にはならずに済み、それだけはよかったか。ただひざにきました。。
肝心の最後が残念でしたが、ここがとてもよい沢であることは十分わかりました。今年は行かないかもしれないけど、次回は秋の紅葉の時にぜひ来てみたい。



※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4193人

コメント

お天気、残念でした
1日前ならばPRパンフレット用の晴天だったんですが、
こればっかりは仕方ありませんね。

今回はkinjohさんに再会できるかと思っていたのですが、
ちょっと残念でした。

紅葉時の再訪、ぜひどうぞ。
今度はハンマーも腰につけて。
因みに、タラタラノセンはほとんど登られません。
2日続けて登攀者がいたのはまれな事だと思います。
2014/7/28 5:57
土曜がベストでしたね^
gankoyaさん、こんばんは
白毛門沢、すごくよかったです。
快晴下のスラブ詰め上げは別途味わいたいと思います。
ハンマーもってくかは悩みますが
タラタラのセンを登攀した記録自体が少ないですからね(yoshiさんも登ってましたね)
ガイドブックは巻きなので書いてませんが、検椣幣紊呂罎Δ砲△蠅修Δ任垢發鵑諭繊
2014/7/28 21:14
上越初戦
stkさん、こんばんは。

後半は残念でしたが、上越初戦お疲れ様でした。
来月もどこかを狙ってますか?
2014/7/28 21:14
初戦、黒星ではないですが白星でもなく(笑)
yoshiさん、こんばんは〜
最後の岩場での青空写真も期待していたので、そこだけは残念でした。
来月、漠然とですが万太郎谷本谷とかいいなと思ってます。
ただやはり体調面の不安があり、さらに腰痛も慢性化してしまって
白毛門沢クラスが体力的に結構いっぱいいっぱいな気がしてます。
ここ最後の岩場長いですよね〜〜!? かなり筋肉痛です。。
ちょっと北沢本谷が不安になってしまいました
2014/7/28 21:39
ゲスト
上越の沢 解禁ですか
STKさん、いーですね。
源頭でのガスは残念でしたが、丹沢の沢との違いをはっきり感じることができました。スケールが大きいです。
白毛門は1級上?として紹介されておりますが、そんな感じなのでしょうか。自分も行ってみたいなとおもいつつ、東黒沢からナルミズもいーなーなどと考えたりもしております。
とりあえず、米子沢で講習に一回お世話になってきます。
二人のようにクライミング能力も上げなければですし、ハーケン打てるようになりたい。課題山ずみ、仕事も山ずみのmetaでした。
おつかれさまでした。
2014/7/29 9:02
梅雨明けて雪渓きえたので解禁しました〜
metaさん、こんばんは〜
スケールの大きい上越の沢楽しんできました
白毛門沢は1級上ですね。ただ、ここなら一人でも行けそうな感触はつかめました。ナルミズも美ナメが続くいい沢のようですね。
米子沢8月にいくのですね! 上流部のよさは白毛門沢よりも断然上かと思います。楽しんできてください〜
2014/7/29 22:11
日帰りで
泊まりは重荷なので、装備軽めの日帰りはどうでしょうか。
万太郎谷なら井戸小屋沢なんてお手軽な滝が続いて面白いですよ。豪快なスラブが楽しみたいなら西ゼンですね
2014/7/29 21:48
なるべく日帰りルートにしたいですね
yoshiさん、こんばんは〜
井戸小屋沢は気になってます。最初に万太郎いくならいいかもしれませんね。
西ゼンは難しそうなんで、yoshiさん一緒にいきませんか?
いくとなると車2台作戦ですかね?
2014/7/30 0:18
楽しいプランが満艦飾ですね♪
あれも良い、これも良い、全て良いですね。
車2台作戦の時は地元民を誘っておくと便利ですよ!
平日休めない不便な体なのであまり売り込みできませんけど。

それから、stkさん達なら西ゼンはまったく心配ないですね。
2014/7/30 8:02
短い上越シーズン、候補が多くて困ります
gankoyaさん、どうも〜〜
西ゼン、yoshiさんに前々から推されてます^
9月下旬〜上越シーズン終了のあたりはまだ予定決めきれてないので
今年いかがでしょうかね?
ここ最近行ったばかりとかでなければですが。
(記録をみる限り、yoshiさんの2008年が直近?)
ただ、レコ見るとやはり難しそうな気はしてます。。
2014/7/30 22:16
Re: 短い上越シーズン、候補が多くて困ります
西ゼンはひょっとしたら先に行ってしまうかも・・
ちょっとどうなるか未定ですが。

9月下旬〜10月で面白そうなところで、都合が合えばって感じでしょうか。
2014/7/31 6:53
了解です。
西ゼンの件は、了解です。
また8月過ぎたら別途9月以降の予定考えてみましょう〜
2014/7/31 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら