ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4849684
全員に公開
ハイキング
甲信越

三石山〜思親山

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:55
距離
27.2km
登り
2,219m
下り
2,269m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:59
合計
8:55
6:38
95
9:21
9:21
5
9:47
9:47
19
10:06
10:36
56
12:11
12:13
46
12:59
13:03
29
13:32
13:40
22
14:02
14:05
80
15:25
15:26
7
15:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:甲府駅5:16始発の身延線で身延駅6:33着です。
私は金曜夜に石和健康ランドへ行き、仮眠して早朝出発。石和健康ランドから身延線善光寺駅まで約3km、徒歩40分ほどです。
帰り:なんぶの湯で2時間滞在後、内船駅17:57の各駅停車富士行きで東海道線回りで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所やテクニカルな場所はありませんが、三石山〜佐野峠間は道標や踏み跡のほとんどない完全なバリルートです。足場が良く非常に歩きやすいですし、視界も開けていてペンキマーク等の目印と並走する林道があるため道迷いの危険は少ないですが、最低限のルーファイ、直登、藪漕ぎは必要です。
その他周辺情報 佐野峠から内船へ林道で降り、なんぶの湯に立ち寄り。公営浴場ですが数年前にリニューアルされきれいでかなり充実した施設です。
金曜日、仕事上がりに新宿の会社からそのまま中央線に乗る。
公共交通機関で東京から山梨南部の山へ向かうには早い時間に身延線に乗る必要がありますが、おそらく最もお安くて効率的な方法は石和健康ランドに深夜料金が掛かる3時ぎりぎりまで滞在し善光寺駅まで3km歩く、だと思います。1,580円也。
2022年10月29日 02:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 2:57
金曜日、仕事上がりに新宿の会社からそのまま中央線に乗る。
公共交通機関で東京から山梨南部の山へ向かうには早い時間に身延線に乗る必要がありますが、おそらく最もお安くて効率的な方法は石和健康ランドに深夜料金が掛かる3時ぎりぎりまで滞在し善光寺駅まで3km歩く、だと思います。1,580円也。
とはいえ始発までかなり時間が余るので、なんとなく始発の甲府まで6km散歩してしまいました。コンビニで朝食を済ませ出発。
2022年10月29日 05:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 5:02
とはいえ始発までかなり時間が余るので、なんとなく始発の甲府まで6km散歩してしまいました。コンビニで朝食を済ませ出発。
2週連続の身延駅。
2022年10月29日 06:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 6:38
2週連続の身延駅。
先週登った身延山を眺めてから今日は南下します。一旦北に向かう。
2022年10月29日 06:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 6:40
先週登った身延山を眺めてから今日は南下します。一旦北に向かう。
すぐ右折して踏切を渡る。
2022年10月29日 06:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 6:44
すぐ右折して踏切を渡る。
中部横断道をくぐって、長いアプローチの始まり。
2022年10月29日 06:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 6:53
中部横断道をくぐって、長いアプローチの始まり。
狭い林道、荒れています。
2022年10月29日 07:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 7:06
狭い林道、荒れています。
振り向くと七面山のナナイタガレ。
2022年10月29日 07:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/29 7:20
振り向くと七面山のナナイタガレ。
一時間以上歩いて、大崩集落に来ました。車道歩きで標高の半分登っています。
2022年10月29日 07:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 7:51
一時間以上歩いて、大崩集落に来ました。車道歩きで標高の半分登っています。
集落の一番上の民家脇から登山道に入る。奥多摩の地味ルートみたいな雰囲気ですね。
2022年10月29日 08:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 8:14
集落の一番上の民家脇から登山道に入る。奥多摩の地味ルートみたいな雰囲気ですね。
道はしっかりしています。
2022年10月29日 08:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 8:23
道はしっかりしています。
天子山地を伝う尾根の分岐。
2022年10月29日 08:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 8:33
天子山地を伝う尾根の分岐。
静かな林の中(ずっと)。
2022年10月29日 08:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 8:51
静かな林の中(ずっと)。
誰もいない(この後ずっと)。
2022年10月29日 09:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/29 9:21
誰もいない(この後ずっと)。
1,000m付近まで来ると木々の間から隣の山々が見えてきます。
2022年10月29日 09:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 9:23
1,000m付近まで来ると木々の間から隣の山々が見えてきます。
急なロープ場がある。
2022年10月29日 09:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 9:38
急なロープ場がある。
鎖も着いています。
2022年10月29日 09:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 9:41
鎖も着いています。
明るくなってきた。
2022年10月29日 09:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 9:45
明るくなってきた。
神社が見えました。スタートから3時間。
2022年10月29日 10:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 10:06
神社が見えました。スタートから3時間。
三石山の由来らしい大きな石。どれが3つなのかはよくわからん。
2022年10月29日 10:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 10:06
三石山の由来らしい大きな石。どれが3つなのかはよくわからん。
山頂標。明らかに山頂ではない場所にあります。
2022年10月29日 10:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 10:08
山頂標。明らかに山頂ではない場所にあります。
もう少し登ってこちらが山頂。はっきり言って地味です。言葉を濁す必要もなく純然たる正統派の地味山です。嫌いじゃない。
2022年10月29日 10:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 10:12
もう少し登ってこちらが山頂。はっきり言って地味です。言葉を濁す必要もなく純然たる正統派の地味山です。嫌いじゃない。
三石?に回り込んで見る。崩れて3つ以上になっちゃったのかな?
2022年10月29日 10:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 10:17
三石?に回り込んで見る。崩れて3つ以上になっちゃったのかな?
神社の鳥居は自然に還りそうになっていました。
2022年10月29日 10:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 10:18
神社の鳥居は自然に還りそうになっていました。
けっこうのんびりしてしまいました。先へ進みます。ここからは道がありません。
2022年10月29日 10:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 10:41
けっこうのんびりしてしまいました。先へ進みます。ここからは道がありません。
基本的には尾根上を外さなければ問題ない。フカフカで柔らかい地面です。
2022年10月29日 10:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 10:48
基本的には尾根上を外さなければ問題ない。フカフカで柔らかい地面です。
赤いペンキマーカーは多く付いています。
2022年10月29日 11:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/29 11:11
赤いペンキマーカーは多く付いています。
だいたいこんなかんじ。
2022年10月29日 11:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/29 11:19
だいたいこんなかんじ。
工事中の林道に出ました。まだ未完成らしく地図にも載っていない。
2022年10月29日 11:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 11:23
工事中の林道に出ました。まだ未完成らしく地図にも載っていない。
工事箇所を乗り越えて稜線に復帰します。
2022年10月29日 11:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 11:24
工事箇所を乗り越えて稜線に復帰します。
振り返ると先程まで居た三石山の全景が見えました。今日は結構長そうだぞ。。
2022年10月29日 11:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 11:28
振り返ると先程まで居た三石山の全景が見えました。今日は結構長そうだぞ。。
また林道へ。この先少し林道を歩く。
2022年10月29日 11:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 11:31
また林道へ。この先少し林道を歩く。
改めて取り付きます。ちなみに林道をそのまま歩いても目的には着くと思われます。バリルートで道も不明瞭ですが、迷ってもすぐ林道には出るので不安は少ない。
2022年10月29日 11:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 11:34
改めて取り付きます。ちなみに林道をそのまま歩いても目的には着くと思われます。バリルートで道も不明瞭ですが、迷ってもすぐ林道には出るので不安は少ない。
尾根上は広いです。
2022年10月29日 11:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 11:41
尾根上は広いです。
1時間強歩き続けてやっと視界が開けた。目指す思親山までの間に明らかに複数ピークがあります。
2022年10月29日 11:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/29 11:50
1時間強歩き続けてやっと視界が開けた。目指す思親山までの間に明らかに複数ピークがあります。
林道が整備されているのが見える。歩くルートは見えている林道ではなく斜面を直登ですね。
2022年10月29日 11:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 11:54
林道が整備されているのが見える。歩くルートは見えている林道ではなく斜面を直登ですね。
大島峠まで降りる間は背丈以上のカヤトの藪漕ぎ。藪を嫌って迂回しようとすると斜面に足を取られるのでネット沿いを直進が正解。
2022年10月29日 11:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 11:59
大島峠まで降りる間は背丈以上のカヤトの藪漕ぎ。藪を嫌って迂回しようとすると斜面に足を取られるのでネット沿いを直進が正解。
ぐわー。
2022年10月29日 12:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 12:02
ぐわー。
やっと抜けた……
2022年10月29日 12:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 12:10
やっと抜けた……
この区間、かなりの急坂直登になります。振り返ると身延山がかなり遠くなっていました。
2022年10月29日 12:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 12:23
この区間、かなりの急坂直登になります。振り返ると身延山がかなり遠くなっていました。
またまた林道へ。
2022年10月29日 12:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 12:31
またまた林道へ。
あれ?ここにも大島峠と書いてある。どっちが大島峠なんだ。
2022年10月29日 12:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 12:33
あれ?ここにも大島峠と書いてある。どっちが大島峠なんだ。
駿河湾が見えます。ほぼ静岡まで来たなあ。
2022年10月29日 12:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 12:36
駿河湾が見えます。ほぼ静岡まで来たなあ。
この後もギコギコと尾根上が繋がっているけれど、先を急ぎたくなったので最後は林道をそのまま歩く。
2022年10月29日 12:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 12:45
この後もギコギコと尾根上が繋がっているけれど、先を急ぎたくなったので最後は林道をそのまま歩く。
ようやく思親山が見えました。
2022年10月29日 12:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 12:51
ようやく思親山が見えました。
富士山。少し白くなってきた。
2022年10月29日 12:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 12:54
富士山。少し白くなってきた。
佐野峠に着きました。三石山から2時間15分、なかなかの玄人的ルートでしたね。
2022年10月29日 12:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 12:57
佐野峠に着きました。三石山から2時間15分、なかなかの玄人的ルートでしたね。
ここからは東海自然歩道。サクッと参りましょう。
2022年10月29日 12:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 12:58
ここからは東海自然歩道。サクッと参りましょう。
東海自然歩道っぽい階段だらけ道。
2022年10月29日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:03
東海自然歩道っぽい階段だらけ道。
やったか?(やってない)
2022年10月29日 13:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 13:17
やったか?(やってない)
2回ほど「やったか?」を繰り返します。
2022年10月29日 13:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:24
2回ほど「やったか?」を繰り返します。
上に出た。
2022年10月29日 13:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:25
上に出た。
やったか?
2022年10月29日 13:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:27
やったか?
やりました。佐野峠から30分で登頂。
2022年10月29日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 13:28
やりました。佐野峠から30分で登頂。
思親山。広くて綺麗に整備された山頂です。身延山地がよく見える。
2022年10月29日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:28
思親山。広くて綺麗に整備された山頂です。身延山地がよく見える。
富士山と駿河湾方面も見えます。
2022年10月29日 13:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:31
富士山と駿河湾方面も見えます。
東海自然歩道をつなげたい気持ちはあるけど、今日はそちらへは降りずにエスケープします(なんぶの湯に行きたいので)。
2022年10月29日 13:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:40
東海自然歩道をつなげたい気持ちはあるけど、今日はそちらへは降りずにエスケープします(なんぶの湯に行きたいので)。
階段地獄を引き返す。
2022年10月29日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 13:58
階段地獄を引き返す。
後は1時間半の林道歩きです。今日は軽くて柔らかい靴で正解。
2022年10月29日 14:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 14:05
後は1時間半の林道歩きです。今日は軽くて柔らかい靴で正解。
30分ほどで広い道へ。
2022年10月29日 14:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 14:28
30分ほどで広い道へ。
さらに30分で集落まで降ります。向かいには篠井山と十枚山。あの2つにも行かねばなのだけど、行きづらいなあ。どうやって行こうか。
2022年10月29日 15:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 15:03
さらに30分で集落まで降ります。向かいには篠井山と十枚山。あの2つにも行かねばなのだけど、行きづらいなあ。どうやって行こうか。
あそこから降りてきました。
2022年10月29日 15:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/29 15:10
あそこから降りてきました。
これは山梨最南部の貫ヶ岳ですね。春夏はヒルがすごいらしいので、寒い間に立ち寄りたい。
2022年10月29日 15:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/29 15:11
これは山梨最南部の貫ヶ岳ですね。春夏はヒルがすごいらしいので、寒い間に立ち寄りたい。
\でんしゃきた/
祝、アニメ3期決定。
2022年10月29日 15:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/29 15:27
\でんしゃきた/
祝、アニメ3期決定。
15:30、お風呂に着きました。良い施設です。2時間たっぷりくつろいで、東海道回りで帰宅しました(5時間以上掛かった)。
2022年10月29日 15:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/29 15:33
15:30、お風呂に着きました。良い施設です。2時間たっぷりくつろいで、東海道回りで帰宅しました(5時間以上掛かった)。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

先週スーパーハードな自転車登山で無理しすぎてしまったので、今週は低山で様子を見よう……
と思って身延から南につなぐことにしたのですが、結局は久しぶりに総計35km(朝の移動、帰宅時の移動を足して)歩くというロングハイクの1日になりました。

三石山、思親山ともにマイカー登山であれば労せずして登れる山ですが、公共交通機関でつなごうと思うとかなりシブい縦走登山になります。特に三石山〜思親山間はマイナー低山らしさ全開のバリ尾根歩きになりますが、それが良いところです。
1日で会った登山者は、一般ルートの思親山まで来て2人だけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
思親山〜三石山の縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら