ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4852111
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

富士見台・千両山

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
11.6km
登り
564m
下り
794m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:23
合計
5:37
10:12
10:41
17
10:58
11:04
40
11:44
11:44
11
11:55
12:16
13
12:29
12:31
30
13:01
13:03
26
13:29
13:42
4
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヘブンスそのはらのロープウェイから登りました。始発は8:30からで、ロープウェイとリフト込みの往復運賃は3,200円ですが、ネットで検索した割引券、もしくは会員であればベネフィットステーションからの割引券を印刷して提示すると3,000円となります。
コース状況/
危険箇所等
ヘブンスそのはら展望台からパノラマ(千両山登山口)コースまでは林道を歩きます。千両山は急登もありますが、整備されており、稜線も山頂も素晴らしい眺望です。神坂山駐車場前からは古代東山道に入り、萬岳荘分岐まで続いていますが、整備されていて気持ちの良い登山道です。その分岐から富士見台まではバスからの観光客も合流して、少々混雑していましたが、整備されていますので問題ありません。
その他周辺情報 昼神温泉
8:30頃の始発から乗るのなら、ロープウェイ乗り場に近い駐車場へ置けます。
2022年10月29日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 8:48
8:30頃の始発から乗るのなら、ロープウェイ乗り場に近い駐車場へ置けます。
ロープウェイ乗り場近くのペアリフトに乗ってから、展望台リフトへ乗り換えです。
2022年10月29日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 9:03
ロープウェイ乗り場近くのペアリフトに乗ってから、展望台リフトへ乗り換えです。
ヘブンスそのはら展望台からです。「塩見岳」〜「悪沢岳」〜「赤石岳」〜「兎岳」
2022年10月29日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 9:22
ヘブンスそのはら展望台からです。「塩見岳」〜「悪沢岳」〜「赤石岳」〜「兎岳」
その展望台近くの登山口から登ります。
2022年10月29日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:13
その展望台近くの登山口から登ります。
パノラマコース(千両山登山口)までは、林道です。天気良い日は萬岳荘までのバスが結構通るので注意が必要です。
2022年10月29日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 9:39
パノラマコース(千両山登山口)までは、林道です。天気良い日は萬岳荘までのバスが結構通るので注意が必要です。
その林道から、カラマツの紅葉と南アルプスです。「塩見岳」かな。
2022年10月29日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 9:47
その林道から、カラマツの紅葉と南アルプスです。「塩見岳」かな。
パノラマコース(千両山登山口)は、ここから入ります。
2022年10月29日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:58
パノラマコース(千両山登山口)は、ここから入ります。
「悪沢岳」〜「赤石岳」〜「聖岳」〜「上河内岳」〜「光岳」
2022年10月29日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 10:23
「悪沢岳」〜「赤石岳」〜「聖岳」〜「上河内岳」〜「光岳」
この稜線から見る「南アルプス」とカラマツが美しい
2022年10月29日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 10:23
この稜線から見る「南アルプス」とカラマツが美しい
奥に中央アルプスが見えています。「木曽駒ヶ岳」〜「空木岳」
2022年10月29日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 10:35
奥に中央アルプスが見えています。「木曽駒ヶ岳」〜「空木岳」
「千両山」山頂です。
2022年10月29日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 10:40
「千両山」山頂です。
こちらから「富士見台」へ向かいます。ちなみに反対側の登山道は「恵那山」へ向かいます。
2022年10月29日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 10:30
こちらから「富士見台」へ向かいます。ちなみに反対側の登山道は「恵那山」へ向かいます。
神坂峠駐車場付近は路駐も多かったです。警備員の方も見えていました。
2022年10月29日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 11:02
神坂峠駐車場付近は路駐も多かったです。警備員の方も見えていました。
神坂峠駐車場前の古代東山道から入ります。
2022年10月29日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 11:03
神坂峠駐車場前の古代東山道から入ります。
神坂峠を通り過ぎます。
2022年10月29日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 11:06
神坂峠を通り過ぎます。
登山道から時折見える山腹の紅葉が、光にあたってきれいでした。
2022年10月29日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 11:22
登山道から時折見える山腹の紅葉が、光にあたってきれいでした。
紅葉のトンネルも出来ています。
2022年10月29日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 11:23
紅葉のトンネルも出来ています。
森林限界を超えて、この稜線歩きは気持ちよかったです。
2022年10月29日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 11:35
森林限界を超えて、この稜線歩きは気持ちよかったです。
古代東山道は萬岳荘分岐に合流します。
2022年10月29日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 11:41
古代東山道は萬岳荘分岐に合流します。
「富士見台高原」の山頂です。
2022年10月29日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 11:56
「富士見台高原」の山頂です。
カラマツが黄金に輝いていました。
2022年10月29日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 12:11
カラマツが黄金に輝いていました。
南アルプスに少し雲がかかってきましたが、そのアルプスとカラマツ、笹の3色を堪能。
2022年10月29日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 12:16
南アルプスに少し雲がかかってきましたが、そのアルプスとカラマツ、笹の3色を堪能。
青空の下、この稜線歩きは贅沢なひと時を過ごしました。ただ、人の波があって、バスの時間から周期的に混雑しますね。
2022年10月29日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 12:25
青空の下、この稜線歩きは贅沢なひと時を過ごしました。ただ、人の波があって、バスの時間から周期的に混雑しますね。
萬岳荘は寄らず、また古代東山道で下山します。
2022年10月29日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 12:45
萬岳荘は寄らず、また古代東山道で下山します。
青空と光、落ち葉で包まれた登山道、気持ちのいい時間です。空気も美味しい。
2022年10月29日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 12:54
青空と光、落ち葉で包まれた登山道、気持ちのいい時間です。空気も美味しい。
一旦、林道へ出て恵那山登山口から千両山へ向かいます。
2022年10月29日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:02
一旦、林道へ出て恵那山登山口から千両山へ向かいます。
「鋸山」〜「甲斐駒ヶ岳」〜「仙丈ヶ岳」が見えてきました。(千両山山頂から)
2022年10月29日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:31
「鋸山」〜「甲斐駒ヶ岳」〜「仙丈ヶ岳」が見えてきました。(千両山山頂から)
「八ヶ岳」も見えてきました。ポコっと尖っているのが「赤岳」か?(千両山山頂から)
2022年10月29日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:35
「八ヶ岳」も見えてきました。ポコっと尖っているのが「赤岳」か?(千両山山頂から)
「光岳」は、今日ずっと見ていました。
2022年10月29日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 13:35
「光岳」は、今日ずっと見ていました。
「千両山」の稜線は、ほんと絶景ですね。この季節ならではの眺望です。
2022年10月29日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:35
「千両山」の稜線は、ほんと絶景ですね。この季節ならではの眺望です。
雄大な「御嶽山」です。昼から稜線まで見えるなんてラッキーです。
2022年10月29日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:36
雄大な「御嶽山」です。昼から稜線まで見えるなんてラッキーです。
「中央アルプス」です。「千両山」山頂はじっくりと眺望を楽しめます。
2022年10月29日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:38
「中央アルプス」です。「千両山」山頂はじっくりと眺望を楽しめます。
山腹の紅葉が光に照らされて、いい色を出していました。
2022年10月29日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 13:39
山腹の紅葉が光に照らされて、いい色を出していました。
心残りながら千両山山頂を下山します。
2022年10月29日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:40
心残りながら千両山山頂を下山します。
黄金色のカラマツは、何度見ても美しい。
2022年10月29日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 13:42
黄金色のカラマツは、何度見ても美しい。
それにしても、でかい「恵那山」です。本当にでかいです。
2022年10月29日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:43
それにしても、でかい「恵那山」です。本当にでかいです。
その恵那山の下には紅葉が見頃で・・・。
2022年10月29日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:47
その恵那山の下には紅葉が見頃で・・・。
美しい紅葉を何度も楽しめます。
2022年10月29日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 13:47
美しい紅葉を何度も楽しめます。
パノラマコースを下りたら、そのままアスファルトの林道歩きとなり、ここからリフト乗り場へ向かいます。
2022年10月29日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:12
パノラマコースを下りたら、そのままアスファルトの林道歩きとなり、ここからリフト乗り場へ向かいます。
リフトから降りて、ヘブンスそのはらが自慢していた「いわなの森」へ向かいます。
2022年10月29日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:29
リフトから降りて、ヘブンスそのはらが自慢していた「いわなの森」へ向かいます。
森の中の紅葉は見頃というか、終盤でしょうか。
2022年10月29日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:31
森の中の紅葉は見頃というか、終盤でしょうか。
それでも光照らされたカエデは、きれいでした。
2022年10月29日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 14:32
それでも光照らされたカエデは、きれいでした。
たぶん、ここがロープウェイチケットの写真に使われた場所かと。
2022年10月29日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 14:41
たぶん、ここがロープウェイチケットの写真に使われた場所かと。
少し風が出ていたので、水鏡は揺れていますが、池に映った紅葉が綺麗でした。
2022年10月29日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 14:56
少し風が出ていたので、水鏡は揺れていますが、池に映った紅葉が綺麗でした。

装備

個人装備
メッシュの下着 長袖シャツ 防水透湿のアウター 中厚手のズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具 ゲイター

感想

ヘブンスそのはらのホームページを見ていたら、紅葉が見頃とのことで、29日の南信州の天気予報も快晴と条件が揃っていました。入笠山や北横岳ロープウェイと比較すると運賃は高めですが、神坂峠駐車場へ自分の車で休日に行くのはリスクが大きすぎると判断し、始発の8:30にロープウェイに乗りました。ちなみにロープウェイの最終は16:00、展望台リフトは15:30、ペアリフトは15:50で、それまでに下山すれば良いです。

ロープウェイで標高が上がるに連れて、鮮やかな紅葉が目につくようになり、リフト越しから見る紅葉も綺麗で、展望台から見る南アルプスも、まるで青い山脈のように鮮やかでした。

ちなみに観光の方で富士見台高原まで行きたい人は、この展望台から運賃400円を払って、バスで萬岳荘までは行け、そこから富士見台までは歩きとなりますね。この日は多くの観光客が見えて、バスから溢れた人は、萬岳荘まで歩いているようでした。

そのため、バスが頻繁に萬岳荘まで通りますので、林道歩きの場合はそのバスに注意が必要です。

自分たちはそのヘブンスそのはら展望台から歩いて、パノラマコース(千両山登山口)まではアスファルトの林道歩きとなりました。ちなみにその時の展望台の気温は11℃で、千両山の急登を過ぎてからはアウターを脱いで、ほぼ長袖シャツの状態で過ごせました。

林道沿いの紅葉もそれはそれでキレイだったのですが、やはり千両山登山口から登って、稜線へ出た登山道からの景色はそれ以上の鮮やかさでした。林道はバスが通るため、登山道のほうが断然と空気が美味しいのもその違いとして出てきますね。

また登山靴でのアスファルトの林道歩きは、若干辛いものがありますので、落ち葉が絨毯となったフカフカの登山道のほうが、急登があっても楽ですし。

天候に恵まれ、いい時期に山行ができて、心身ともにリフレッシュできました。さあ、次はどの山に登ろうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら