記録ID: 4855576
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳
2022年10月30日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:34
距離 18.4km
登り 1,599m
下り 1,607m
6:16
19分
スタート地点
12:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山が寒くなって来たので、そろそろ奴らもおとなしくなった頃かと思い蛭ヶ岳に向かう。最短距離と思われる青根から姫次を経由するコースで登る。
気温は5℃〜10℃位、天気も良く快適に登れた。10時を過ぎると富士山方向には雲がかかり、檜洞丸の上は黒い雲に覆われていた。
往復6.5時間で、やはり最短距離のコースは早かった。
今日は、奴の姿は見当たらなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
蛭ヶ岳に登られたんですね。
奴らも寒くて出てこなかったんですね😊
私の家から一番近い蛭ヶ岳の登山口がここなので参考させていただきます。
お疲れ様でした😊
奴らが落ち着くと丹沢のシーズンです。
こちらから登ると、大きい駐車場が無いみたいなので困ります。
登山口から尾根に上がるまでは、mogukabuさん好みの急登になっていました。
大倉より静かに登れて良かったです。
失礼します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する