鉄山 川迫川白子谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 850m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
沢登りのスキルアップに26〜27日の2日間、白子谷と神童子犬取谷へ行ってきた。
先ずは、足馴らしに白子谷。
梅雨明け10日の快晴で超快適のナメを歩く。滝らしい滝を登ったのは1本だけで二股へ。
その間、u-saさんとtamaoさんがキャピキャピ大変な騒ぎ!
二股で2人パーティーが行きどまっていたのでご一緒にと8人になってガレ場を登る。
尾根への取付きでプルージックの練習をして支陵をコルへ。
あれだけ涼しかった沢身を離れた途端汗が噴き出す。
後は、鉄山を越えて激下り。
大川口から川合に戻って、u-saさんはあまごを買ってバイバイ。
satokunさんには、洞川キャンプ場まで付き合ってもらい温泉と夕食をご一緒してから再びキャンプ場まで送っていただいた。
satokunさん、有難うさんでした m(__)m
キャンプ場で再びチビチビ飲んで…
□■□■ 大川口より白子谷〜鉄山、周回
先回の金剛山・高天谷に続いて大峰山・白子谷に行ってきました。
まずスタート地点に車を置いて、川迫川沿いに下り取りつきを目指しました。
ここでカメラとGPSを川合にデポしてしまった事に気付き、残念でした(泣)
そして、橋の手前から川床に降りて、いよいよ対岸の小滝に向って渡渉。
滝の右側から登りました・・
登り切って滝の上部に出ると、そこから沢ワールドの始まり。
別世界に迷い込んだような空間です。
前日の下界での猛暑に比べて程良い涼しさの中、小滝やナメを登って行きました。
落差の大きい滝は巻いて行く場面も有りましたが、登れる滝は正面突破です!
濡れるのにも慣れて、知らない間に夢中になってました。
「沢登りをしていると疲れを忘れてしまうから、一定時間毎に休憩をとらなアカン!」
今日も、トップで引っ張ってくれたjijiさんの言葉に納得出来ます。
そしてザイルでの確保の練習も取り入れながら進みました。
沢を詰めていって、落石の巣のようなガレ場登りになると沢は終わりました。
ここからズルズルの急斜面を登り、尾根を目指しました。
途中で沢装備を解除。
ここからは沢登りの涼しさとはお別れ・・
大汗をかきながら鉄山に向いました。
登山道に出るまでには見事な苔の中を歩き、さすが大峰!と感じる箇所も。
やがて登山道に出ると鉄山への稜線歩きに変わりました。
鉄山からの眺めは素晴らしい展望が待ってました。
そこから激下りで降りると休憩に最適な展望広場が有りました。
ここで休憩しましたが、涼しい風が心地良くて最高の場所だと感じました。
そこからも激下りにて大川口に戻りました。
こうして無事、白子谷&鉄山の周回を終えました。
今回のメンバー。
jijiさん、satokunさん、tamaoさん、u-saさんと初対面のhuenoさん。
ありがとう御座いました。
satokunさんとu-saさん以外は洞川キャンプ場で泊まって、明日も沢に行きます。
よろしくお願いしま〜す!!
ずっと気になってた大峰山系”鉄山”。
5月に行者還岳に行った時に弥山からの尾根上にニョッキって
尖ってる姿を見て増々行きたくなる。。。
破線ルートだし、一人じゃ行けないなぁと思ってました。
8月に北アルプス赤木沢遡行を計画してる”ちーむじぇい”のメンバーが
沢錬成のために白子谷から鉄山に登る計画をアップしてる!!
冷やかしでお邪魔するのも悪いかなと思ってましたがjijiさんがいいよと
おっしゃってくれたので急遽飛び入りさせていただきました。
この日、下界では38度の猛暑を記録していたようですが、
沢はそんなことがウソのように心地良かったです。
しかし、このコース。ハイキング主体の私の山経験では結構難易度高いぞ!!
沢は滑るし、掴んだ岩は剥がれるし、ガレ場は落石怖い。。。
尾根への急登はズルズルに滑って立っては歩けない。。。
一人で来ないで良かったですわぁ(笑)その分、鉄山からの眺めは最高でした。
鉄山から大川口へは激下り。
沢セクションの爽やかさはどこへやらの蒸し暑さ(>_<)
それでもキノコを見ながらズンズン下るとあっという間に到着!!
洞川温泉で汗を流して、岩魚定食をいただいて帰りました。
u-saさんと私以外の4名はキャンプ場に泊まり込んで2日目も沢錬成です。
2日目はどんな具合だったんでしょうか?
jijiさん、皆さん、ありがとうございます&お疲れさまでした!!
今回は2日連続の沢。まずは白子谷からです。
これまで沢といえば金剛山の高天谷しかいったことがなく、
綺麗なナメや滝の連続に
usaさんやらみんなときゃぴきゃぴしっぱなし(笑)。
まさに沢日和のあつーい日で、水に入るのがほんとに気持ちよくって
緑もキラキラして楽しい楽しい沢でした。
赤木沢はまだいけるかわからないですが、いつかは絶対いきたいな。
jijiさん、satoさん、amaさん、huenoさん、usaさん、
ありがとうございました!!
赤木沢に向けての最終テスト?ということで、やる気満々で参加させていただきました。
2日目行けないのが残念(>_<)"
白子谷は滑が綺麗で、苔や緑とのコラボがたまりません!
水量もそこそこで快適な沢登りになりました。
きゃ〜きゃ〜騒いでるうちにjijiさんが「これで滝は最後やで〜」って。
名残惜しい!来年も来た〜い!
でもそこからが長かった…
やっとの思いで稜線にあがると、爽やかな風といつもの大峰らしい登山道。
しばし休憩の後、前から登ってみたかった鉄山へGO!
山頂は狭いので少し下って開けた場所へ。
ここがとっても居心地良く、テン泊したいね〜!って話してましたが、その後の激下りでその気も失せました(笑)
jijiさん、今回もご指導ありがとうございました。
そしてtamaちゃん、ザイルありがとうございました。
皆様、また次のご一緒を楽しみにしてま〜す!
途中からご一緒したお二人も、またどこかでお会いできるかも!ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日 途中で助けていただき ご一緒させていただいた二人組です(^ ^)
自力ではこれ以上進むのは困難と諦めかけた時に jijiさんから 一緒に行こうと 正に天の声をかけていただき、鉄山まで行くことができました(*^^*)
お世話になり ありがとうございましたm(_ _)m
大峰、台高、金剛山あたりをウロウロしてますので またお会いできたら嬉しいです(*^_^*)
良い天気で、沢日和でしたね
これから沢をするならザイルワークを勉強することでしょうね。
夏の金剛山は、せいぜい高天谷で沢トレをする程度ですが、涼しくなれば山頂広場でワンカップを飲んでいると思いますから、見かけたら声をかけて下さいね
行きたいな…沢…
道具揃えて来シーズンこそ…
じーじさん、来年も頼みますよ
とりあえず今週末、子供らのスワミとヘルメット買ってきます
utaotoさん、毎度です。
>道具揃えて来シーズンこそ…
今のところ、簡単な沢だと何とか来年も身体がもちそうですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する