ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4856467
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

久し振りの会山行、高川山は富士山見えず!!

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
8.6km
登り
623m
下り
720m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:02
合計
6:13
9:07
39
9:46
9:46
118
11:44
11:58
73
13:11
13:11
5
13:16
13:26
12
13:38
13:39
18
13:57
14:23
23
14:46
14:56
7
15:03
15:04
8
15:12
15:12
8
15:20
天候 晴れ 雲多し
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 初狩駅
帰り 大月駅
コース状況/
危険箇所等
むすび山コースは急な下りのところがある。
道はしっかりしていて迷うところはない
線路下を通過
2022年10月30日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:16
線路下を通過
羽根子山は右 私たちのコースは左に曲がります
2022年10月30日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:18
羽根子山は右 私たちのコースは左に曲がります
登山口まで黙々と歩きます
2022年10月30日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:27
登山口まで黙々と歩きます
駅から30分歩き登山口に到着
2022年10月30日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:32
駅から30分歩き登山口に到着
手動で登山者の数をカウント
2022年10月30日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:43
手動で登山者の数をカウント
497名 いつからの人数?
2022年10月30日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:43
497名 いつからの人数?
いつもと違うメンバーで登るのも新鮮です
2022年10月30日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:51
いつもと違うメンバーで登るのも新鮮です
一列の並んでお行儀がいいです
2022年10月30日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:51
一列の並んでお行儀がいいです
2022年10月30日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:55
急な登りが続きます。
2022年10月30日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:58
急な登りが続きます。
男坂と女坂の分岐。男坂に9名、女坂に4名,分かれました。
2022年10月30日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:05
男坂と女坂の分岐。男坂に9名、女坂に4名,分かれました。
2022年10月30日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:09
男坂組。
2022年10月30日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:12
男坂組。
2022年10月30日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:12
2022年10月30日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:32
これは合流点。
2022年10月30日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:32
これは合流点。
2022年10月30日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:35
頂上はおそらく先行した大人数パーティでいっぱい、とふんで我々は頂上手前20分の広いところで豚汁つくり。
2022年10月30日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:35
頂上はおそらく先行した大人数パーティでいっぱい、とふんで我々は頂上手前20分の広いところで豚汁つくり。
13人分をコッヘル二つで作りました。量はぴったり!
2022年10月30日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:52
13人分をコッヘル二つで作りました。量はぴったり!
今日の豚汁は秋の食材 キノコとサツマイモをいっぱい入れました
2022年10月30日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/30 10:57
今日の豚汁は秋の食材 キノコとサツマイモをいっぱい入れました
差し入れ ザクロ
2022年10月30日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:01
差し入れ ザクロ
きゅうりの漬物も食べ頃です
2022年10月30日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:03
きゅうりの漬物も食べ頃です
う〜ん 今日も上手くできた!自画自賛
2022年10月30日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/30 11:06
う〜ん 今日も上手くできた!自画自賛
頂上に向けて出発
2022年10月30日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:38
頂上に向けて出発
笹に囲まれた道は綺麗に整備されています
2022年10月30日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:39
笹に囲まれた道は綺麗に整備されています
これは羽根子山に続く登山道。通行禁止を示す木が置いてあるが、先々週に当会パーティが踏破している。
2022年10月30日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:39
これは羽根子山に続く登山道。通行禁止を示す木が置いてあるが、先々週に当会パーティが踏破している。
総勢13名(1人は撮影者)
1
総勢13名(1人は撮影者)
残念!富士山は雲に隠れていました
2022年10月30日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:51
残念!富士山は雲に隠れていました
頂上には多くの人がいました。
2022年10月30日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:51
頂上には多くの人がいました。
バックに山裾まで見える富士山があるはずでした、、、
2022年10月30日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 11:57
バックに山裾まで見える富士山があるはずでした、、、
むすび山コースで大月駅へ下ります
2022年10月30日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:04
むすび山コースで大月駅へ下ります
2022年10月30日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:08
結構急な下りが続きます。
滑るので慎重に!
2022年10月30日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:15
結構急な下りが続きます。
滑るので慎重に!
2022年10月30日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:20
実は今回のコース 下山の方が長いんです。
2022年10月30日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:28
実は今回のコース 下山の方が長いんです。
コウヤボウキ
2022年10月30日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:38
コウヤボウキ
紅葉も始まっていました
2022年10月30日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:38
紅葉も始まっていました
2022年10月30日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 12:38
むすび山は登山道の最後の方にあるのでむすび山と言います。おむすび山ではありません。
2022年10月30日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 12:48
むすび山は登山道の最後の方にあるのでむすび山と言います。おむすび山ではありません。
2022年10月30日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 13:02
最後まで、急な下りが続きます。
怪我しやすい下山時間です、慎重にと声かけあって歩きます
2022年10月30日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 13:16
最後まで、急な下りが続きます。
怪我しやすい下山時間です、慎重にと声かけあって歩きます
峰山
2022年10月30日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 13:39
峰山
歩いた歩いた〜〜
2022年10月30日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 13:39
歩いた歩いた〜〜
2022年10月30日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 13:47
ここがむすび山かな?
ベンチがあります。
2022年10月30日 14:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 14:46
ここがむすび山かな?
ベンチがあります。
この穴は聴音豪といいます。太平洋戦争末期米軍のB29はサイパンやグアムを飛び立って富士山を目指して飛行し、それから東京を空襲したため、この豪で飛来する音を聞いて空襲を知らせていたそうです。
2022年10月30日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 14:47
この穴は聴音豪といいます。太平洋戦争末期米軍のB29はサイパンやグアムを飛び立って富士山を目指して飛行し、それから東京を空襲したため、この豪で飛来する音を聞いて空襲を知らせていたそうです。
豪の大きさがわかりますか?
2022年10月30日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 14:50
豪の大きさがわかりますか?
2022年10月30日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 15:00
2022年10月30日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 15:00
もうすぐ山も終わり
2022年10月30日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 15:01
もうすぐ山も終わり
大月駅からむすび山への登山口は民家の庭先を通る。
2022年10月30日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 15:02
大月駅からむすび山への登山口は民家の庭先を通る。
後は駅に向かいます
2022年10月30日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 15:02
後は駅に向かいます
大月駅に到着
ご苦労様でした。
2022年10月30日 15:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 15:20
大月駅に到着
ご苦労様でした。

感想

10月の会山行、幹事団の皆さん、事前準備から当日の実施まで、いろいろとありがとうございました。
今年度から会山行当番制を始めましたが、これキッカケで久々山行の方の参加があったり、趣向を凝らした企画(山で汁ものを作って温まる)が出てくるなど、会メンバー全員が主役になって会を回す動きが出てきて、うれしい限りです。ドンドン楽しい会山行を回していきたいですね。
高川山は初めてでしたが、少し色づきはじめた広葉樹の稜線アップダウン歩きがそれなりにあって、歩きごたえもあって良かったです。
人数が揃うと楽しいね。来月の会山行も楽しみです。

6月以来の会山行で低山ながら紅葉も楽しめたし、鍋汁とても美味しかったです。担当された方お疲れさまでした。

今回は、高川山から大月駅に至るむすび山コースが特に印象深いです。ところどころに激くだりがありますが、稜線をずっと歩きます。紅葉には少し早かったけれど、高川山頂上の人数に比べれば通る人も少なく静かな山行が楽しめます。
みんなでワイワイ豚汁を作って、「11年ぶりに会の山行に参加」という会員とも会えて、楽しい山行でした!準備してくださった皆さん、ありがとう。

適当にアップダウンあり富士山見えなかったけれど天気、気温もハイキング日和、13人ゾロゾロと山の中を歩くのは久しぶりで、珍しい会員さんや新会員さんも居てなんか楽しいものでした。
新企画で初担当お疲れさま〜。
お陰さまで楽しめましたよ。

久しぶりの会山行。
仲間でワイワイご飯を作るのは楽しい♪
山頂は広くないものの、初狩駅側の山頂手前(今回お昼にした場所)と大月駅側の山頂手前には15人程度にちょうど良い平な場所がありました。
このコースは初狩駅から大月駅に向かう方が、登りが短くて◎かなと思います。

11月の例会山行の担当になったので、勉強のために参加しました。今年は、山に登れずに3回目の山行です。みんなで一緒に登る会山行は、楽しいですね。11月の会山行も沢山の参加をお待ちしております。
因みに、このコースは、2007年に歩きましたが、この時は、下山後に岩殿山に登っています。若かったですね。

前日、那須岳がまさかの荒天で登頂を断念しての翌日リベンジ登山(笑)
大人数での山行もにぎやかに楽しく過ごせました。
幹事の皆様、どうもありがとうございました。
山頂近くでの豚汁、漬物美味しかったです!
今回も動画撮りました。是非ご覧ください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら