記録ID: 485664
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
野宿in氷ノ山 天の川とご来光(^u^)
2014年07月27日(日) ~
2014年07月28日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 427m
- 下り
- 415m
コースタイム
大段ヶ平スタート22:20⇒23;30(野宿)⇒山頂5:00⇒ゴール6:59
天候 | ガス 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真夜中登山は、天の川が見えるほど満点の星空。今日は新月だったので超ラッキーでした。コースは相変わらずドロドロでにゅるにゅる滑ります。 |
その他周辺情報 | 扇ノ山の沢登り後、着替えをして食事(甘納豆8粒)氷ノ山に向かいました。夜のブナ林は、なんか最高ですね。 野宿も、寝坊するほど ぐっすり熟睡(笑)ただ、気温が12〜13℃でしたので、久しぶりに「寒い!」を感じました。 朝のご来光は、ガスっていましたので 諦めかけましたが・・・とーーーっても素晴らしいご来光が見られました。 また、カッコウの鳴き声が聞こえる早朝のブナの森を のんびーり独りで歩くのも最高でした。 |
写真
感想
「野宿」のいいところを発見しました!
それは、テントとか色々なモノを片づけてリュックに放り込む、あの慌ただしい朝の時間が要らないのです。
起きて、わずか3分でシュラフカバーをリュックに詰め込んで、直ぐに出発できます。整理整頓の苦手な私にとっては、すごく良かったです。朝起きた時、自宅の布団でくるまっている錯覚を起こしました。
暑くて寝苦しい毎日でしたが、こんなに涼しく(寒い)から、心底眠ってしまいました。あの、けたたましい携帯のアラームでも、起きなかったくらいです。
新月の夜を狙ったのも正解でした。
氷ノ山でこれほどの星が見られるとは・・・
星って スターダストです。星くずのように無限にありますね。
天の川・・・久しぶりに観て、七夕の話が浮かんでしまいました。
それと、ご来光も なかなか1510mの山頂からとは思えない、荘厳なモノでした。
沢登りの後・・・疲れてしまい「もう、自宅に帰ろうかなぁ・・。」ってのも頭をよぎりましたが、来てよかったです。
本当に氷ノ山で「野宿登山」は、素敵な山行になりました。
たまには 重いリュックから解放されて ごろんと「野宿」をするのも いいものです(*^_^*)
野宿in氷ノ山 情報でした(^−^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
野宿やっちゃいましたか。
お疲れ様でした。
野宿ってどんなんかなー?って思ってましたが、
シュラフはあって安心しました。
ってか、テント無しのシュラフって、朝露ついてぐっしょりなんてことは無いのですか?
シュラフカバー使用かな?
友が島でキャンプしてたら、5名くらいのお若い人たちが岸壁近くの丘で、円陣描いて、このタイプの野宿されてました。
星空を見上げながらシュラフで寝るわけですが、晩は寒くなかったのかなー?って感想と、
荷物最低限で、なんと、合理的なんだ。。って思いました。
>ごめん、待たせたね。26年目の愛車君。走行距離は42万キロです(*^_^*)月までの距離、38万キロをとっくに超えました。
ってコメがかっこいいね。
naminoriさん
大昔の?十年前のゴアのシュラフカバーですっ(笑)
シュラフカバーは通気性が無いと、偉い事になりますからねぇ。
水滴が内側にたくさんついちゃって、シュラフが濡れてぺちゃんこ(特に羽毛シュラフの場合)になる場合があります。
その点、嵩張りますがホームセンター御用立つ、安物化繊のシュラフは濡れに強いですね。
野宿で一番大事なことは、下からの冷え&濡れです。
コレもホームセンターでこたつ下に敷く安物銀マットで十分です。
しかし・・・やはり・・・夜間になると水滴が付き始めますね・・・
温度差が大きい山岳地帯+地面からの放射冷却による夜露です。
海では海水が保温しますので 先ずは放射冷却による夜露は ありません。
なので、野宿はタープ一枚を(コ)の字にして 眠る場合が多いですね。
これだと、放射冷却も起こりませんし、万が一の雨の場合でも マシです。
ただし、タープよりもツェルトの方が軽いし嵩張らなくコンパクトなので・・・
タープを使う意味があるかどうか・・・(笑)
放射冷却という New word
ご説明の約50%が謎めいたお話で、
子供が大人の会話を聞いているような感じでした。
私の場合理屈より、やってみなきゃわかんないタイプかも。。
野宿のエキスパート目指してください。
私も星空観察で、しばし(短い時間ながら)獣の気配や、夜の孤独を感じとってみます。
NHK 第一放送 子ども相談室ぅ! (今、朝からやってますよー)(^u^)
えーっとですねっ。
飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)a(T)[g/m3] はねぇー、1m3の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表すんですよ。これは温度T[℃]が小さいと小さくなるから、水蒸気を理想気体と見なすとa(T)は以下の式で示されるざんすー。
a(T)={{217 \times e(T)} \over {T+273.15}}
えーっと、お山もさ、日中は直射日光下では30℃位になるから、30.3[g/m3] まで空気中の水蒸気も水滴はならないんですが、夜間に10℃位になると9.39[g/m3] にまでさがってしまうから、その差約21[g/m3] 水になってモノにべちゃっと付いちゃうんだす。わかった?
んで、気温逓減率から、標高の高いお山ほど夜間は冷えちゃうし+地面からは宇宙に向かって熱が放射されるもんですからぁ・・・お山の地面の温度は更に低くって。普通(気温)は地面から1.5m位の所の空気の温度ですが、放射冷却の起こる満天の星空では地表面は3℃〜5℃位低くなります。なので、地面の上に熱が逃げられない様にタープをしとくわけです。あー、曇り空の場合は雲がお布団の代わりをしてくれて、熱を宇宙に放出しないので放射冷却は起こらないですよーん。
風のない、晴れた日に起こります。夏は高いお山とか盆地だとかに起こります。
具体的にはねー。お家に車庫あるでしょ。屋根ある?ない?
屋根がついているお金持ちの駐車場の車はフロントガラスが凍りませんね。でも青空駐車している車のガラスにはビシッと氷が張り付きます。
それは、屋根が放射冷却を防いでくれているからです。
高気圧にぽっこり覆われた風のない晴れた冬によく起こります。
分かったかな?
>モノにべちゃっと付いちゃうんだす。わかった?
んーっ。わっかんなひ。
理科学かぁ。私のもっとも苦手とするところだなー。数式うにょうにょ。。
あ、でも わかりやすい解説をありがとうございます。
解説によれば、
標高の高いお山ほど夜間は冷えちゃうので、地面の上に熱が逃げないように努力しないと。不快なお山の思ひ出となっちゃうということなんですね。
曇りの夜にはちょいとラッキーということで。
あ、でも綺麗な星空が見えんがな。。
へぇー、そうなんだぁー。駐車場のお話。
苦手な教科も、教える人が興味をもつような教え方をすると 聞き手も興味をもつってこんですね。
ということは、わたしの理科学のセンセーは。。うーん。失格。。
いまだかつて、野宿と野グソの体験がないので新鮮な衝動が走ります。
NHKのワイルドライフはよく見てますが、子供相談室ははじめてです。
飽和水蒸気量とか放射冷却わかりやすかったですね。
さすがはニャンコセンセーですね。
うううっ。キジ打ち(野ぐそ)まだ未経験ですかっ(笑) そうですね。し尿処理問題が発生しておりますので、私も下痢の時以外は、ガマンします。すると不思議にお山では便秘になって5日間くらい大丈夫になります(食事中ならごめんなさい)
バリエーション以外では、人気のある山は人の波が途絶えませんので、できないですよね。
雪山(特に富士山)のガチンコアイスバーンで、もよおしたら・・・もうどうしたらいいんでしょうね(*_*;。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する