八海山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 920m
- 下り
- 907m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 5:36
天候 | 曇り 後霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/summer/ 行き 2022.10.29 自宅10:16発→新潟の自宅15:09着(283.4粁) 2022.10.30 新潟の自宅05:18発→八海山ロープウェイ第2駐車場06:24着(63.2粁) 帰り 八海山ロープウェイ第2駐車場〜第1駐車場前売店14:15発→上越市大潟区の叔父の家経由新潟の自宅17:15着(152.3粁) 2022.10.31 新潟の自宅08:33発→トミオカホワイト美術館09:54着 トミオカホワイト美術館10:24発→東京の自宅13:55着(300.2粁) 総走行距離:795.7粁 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場は足を滑らせないように、慎重かつ大胆に。 八ッ峰へ登る分岐点を見逃さないように。 |
その他周辺情報 | トミオカホワイト美術館 http://www.6bun.jp/white/ https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kanko/docs/26775.html |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
鎖用手袋
ポリゴン防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
薄荷スプレー
手拭
ヘルメット
|
感想
越後三山の一座、八海山に登ってきました。
今回はロープウェイを利用しました。新潟の自宅から近い地元の山なのにまだ一度も登っていませんでした。比較的登山者や観光客が少ない時期と時間帯を選んで行ってきました。
〇八海山(はっかいさん) / 入道岳 標高1778m
日本二百名山 新潟100名山 甲信越百名山 日本の山岳標高1003山 日本の山1000 日本百霊峰 日本百霊山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=165
〇新潟の自宅から
天気予報を確認しながら、日曜日に新潟の実家から早朝登山口に向かいました。
当初は金曜日に近くの道の駅車中泊で行こうかとも思いましたが、土曜日は天気が悪く日曜日から回復する天気予報だったので、土曜日は新潟の実家に行くだけとして、日曜日登山にしました。結果的には月曜日が好天で日曜日もガスガスの山行になりました。
新潟の自宅からはロープウェイ前第2駐車場まで1時間10分位で着きましたので、眠気との戦いの運転はせずに済み楽でした。
〇ロープウェイ
この日は通常8:00始発が特別日で7:30始発でした。
とはいえロープウェイ前の駐車場への道は鎖でせき止められていて、従業員が7時頃に鎖を解放しないと第2駐車場に登れません。
7時過ぎに第2駐車場に車を駐め、トイレで用を足して、チケット購入窓口に並びました。クレカが使えます。
翌日トミオカホワイトに行ったら200円割引券が置いてありました。
通常料金が往復で2,400円です。
事前アプリ購入も出来ますが、チケット売り場で提示して手続きしないとロープウェイに乗れないのであまりメリットはないかな?
乗車時間は10分、20分間隔で動いています。
下山最終便は16:30ですが、もうじき16:00になります。
私は登り7:30発、下り13:40発に乗りました。
〇八ッ峰
手前(向かって左手)から地蔵岳・不動岳・七曜岳・白河岳・釈迦岳・摩利支天岳・剣ヶ峯・大日岳です。
白河岳の石標は白川岳となっていました。
地蔵岳から小屋の方へ降りる道はなく、鎖の斜面を登ってピークに着いたらピストンして戻ります。
私は偶々一緒に登ることになった埼玉県から来た二人組と一緒に八ッ峰を上り下りしました。
気が付いたら巻道を進んでいてしまって、途中で尾根へ登り、左手に戻って登って白河岳、そして釈迦岳へと進みました。
帰りは再び白河岳へ登ってから七曜岳・不動岳・地蔵岳と登ったので八つの峰に登っていると思います。
〇入道岳
入道岳が標高が一番高く八海山の山頂とされています。八ッ峰とは少し離れていて山容も全く違います。
越後駒ヶ岳と中ノ岳の展望台です。
〇ガスガスの天気
予報が外れ、霧時々晴れといった天気予報でした。その通りで、ガスガス、雲の中にいる感じでしたが、時折ガスが少し飛んで周囲の山や下方の街の展望が見られました。
越後駒ヶ岳と中ノ岳の山頂部分、なかなか雲が取れなくて綺麗な眺望は得られませんでした。昨日一昨日、少し雪が降ったみたいで、山頂近くは白い化粧が見られました。
〇間違えそうになった鎖場
入道岳への行きでは3つの峰を飛ばしてしまったので、帰りに白河岳に再び登り、その三つの峰に登りました。
帰りに八ッ峰を登る人が少ないからでしょうか、不動岳へ向かう途中の鎖場、尾根を登ったら鎖がないキレット尾根でした。鎖が全くないのは変だと思いよく見渡してみたら、右下に鎖のトラバース道を見つけました。そのまま進んでいたら滑落必死でした。
鞍部へ降りてから真っ直ぐその尾根を登れる鎖が付いていたので登ってしまいましたが、地蔵岳の方から来れば後ろに進むわけがないので迷わない箇所です。
私のように逆に来たときには間違いやすいので、右矢印が欲しいなと思いました。
そのトラバースも少しやっかいでした。
〇核心部
どの鎖場も焦らずに上り下りすれば問題ありません。少しステップを刻んでくれているところもあるのでそのステップは有効活用すべきです。
大日岳から入道岳へ向かう下りの鎖場が一番長く岩も滑りやすいので、ここが核心部でしょうか。
鎖場が沢山有りますが、その前の千本檜小屋までの登りが意外とハードでした。軽いアプローチかと思いきや確りとした登山道で、鎖場もあります。
〇小屋閉め
丁度千本檜小屋についた時には小屋閉めの作業中でした。
トイレを借りて、お願いして小屋オリジナル山バッジを売っていただきました。
既に昨日から販売は止めているとのこと、ラッキーでした。
でも帰りに丁度小屋閉めの人達と一緒に少し下山しましたが、10個売れたようです。どこか下の売店に置かせてもらおうかなどと相談していたくらいで、予想外の売れ行きだったようです。
〇トミオカホワイト美術館
八海山の景色も堪能できるなかなか素敵な美術館でした。登山口から近いので寄られることをお勧めします。
山バッジを特別に売っていただいたときに「御利益があるよ!」といわれました。
不動岳へ向かう途中ルートでない尾根に登ったにも拘わらず、滑落せずに、正規ルートに気が付き戻れたのはその御利益でしょうか。
埼玉から来られた二人組の方々やその他山で行き会った方々、登山道整備の方々、山小屋の方々、ロープウェイ関係者の方々皆様に感謝です。
小屋の方は来年小屋に泊ったら日本酒の八海山飲み放題だぞと言われました。
それはとても魅力的な話です。いつかそうしてみたいです。
東京の家族や実家の家族、そして山の神様(八海大神他)に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
八海山はテレビを観てとても怖い所だと思っていましたが、さすが度胸と体力のある24cさん、楽々登られましたね。写真を見ると簡単そうですが、こんな危険な場所の登山は私にはとても無理だと思います。
私には24cさんのレコを見て登った気になっただけで充分です。凄すぎます。
ありがとうございました。
八海山は八ツ峰が有名ですが、ちょっと危ない箇所は一部で、思ったより怖くなくコンパクトな山です。千本檜小屋までが本当の山歩き核心部です。
実は隣の中ノ岳が難関です。来年チャレンジしようと考えています。
屏風道ルートにしようか迷ったのですが、比較的楽なロープウェイルートにしました。amsy10tさんの脚力なら全く問題ないでしょう。鎖場の下りは全部後ろ向きに降りれば怖くありません。それよりは行くまでの車等のアプローチが大変かも。新幹線で越後湯沢、そこからレンタカーが楽かも。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する