記録ID: 4870383
全員に公開
ハイキング
奥秩父
琴川ダムから小楢山、乙女高原
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 843m
- 下り
- 838m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:17
距離 16.6km
登り 843m
下り 855m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れ 朝の内甲府盆地は雲を被っていたが、標識高い場所は雲を抜けており小楢山では雲海を楽しめた。 気温は琴川ダム朝7時半時点で7〜8℃、昼には13℃ほど。 陽が射さない場所は肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(到着時他に車無し) ※トイレはダムの管理施設側にある |
コース状況/ 危険箇所等 |
・琴川ダムから小楢山、幕岩 ダムから山頂まで約1時間半。 それ程急登も無く分かりにくいところもない。 旧道と新道に分かれるが、どちらで登っても特に問題はない。 山頂は大展望。 ダム側では無くフフ登山口から登る人が多い様で行きは誰ともすれ違わず。 幕岩までは小楢山から20分ほど。 こちらも眺めが良い。 ・小楢山から焼山峠 通常小楢山へ行くならダムからより焼山峠に車を止めて山頂を目指す方がメジャーっぽい。 道はよく整備され難所無し。 紅葉は終わりかけだった。 ・焼山峠から乙女高原 焼山峠から乙女高原までハイキング道が続いているが、かつては利用者が多かったが今は閑散としている雰囲気がプンプンするルート。 一度車道に出てゲートから乙女高原へ向かう林道を歩いていたが途中で行き止まり看板と共に踏み跡も消えルートに難儀した。 林道に入らず。普通に舗装路を歩いた方が良い。 |
その他周辺情報 | 花かげの湯…大人510円(JAF100円割引あり) ※新型コロナ対応で人数制限あり |
写真
大弛峠から金峰山に登る時、いつも通り過ぎていた琴川ダムと乙女高原を歩いてみようというのが今回の企画。小楢山だけだと物足りなそうだから一緒に回る計画をたててみた。
今日は標高差もあまりないし気楽なハイキングだ。
明日仕事だから程々な山行にしておこうという感じ。
湖岸広場に車を停めまずはダムまで歩く
今日は標高差もあまりないし気楽なハイキングだ。
明日仕事だから程々な山行にしておこうという感じ。
湖岸広場に車を停めまずはダムまで歩く
感想
折角の晴れの休日、山に行きたいが日曜日に登ってから中3日しか経ってないので軽めなやつにしようと、こういう時用の計画ストックからひっぱり出してきたのが小楢山と乙女高原の周回だ。
大弛峠へ行くたびに通り過ぎていて気になっていたのだが、ついぞ立ち寄ることのないまま7年が経過していた…
小楢山は日帰り温泉のポスターで「どちらから見る富士山が好み?」みたいなキャッチコピーで金峰山と小楢山からの富士山の写真があって一度来てみたいと思っていた。
どんな感じかときてみたが、小楢山及び幕岩の展望はかなりのもので期待以上だった。
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、御坂山地、富士山と一望できる。
標高差も少なく気軽に楽しめるコースだ。
乙女高原はかつてスキー場として賑わったが、今は有志が草刈りをし高原を維持しているという。
歩いてみたが、すれ違う人は皆無、車がたまに通り過ぎるだけで物悲しさを感じた。
今がシーズンオフなだけで花の季節は混み合うのかも知れない。
最後に乙女湖(ダム湖)の湖岸遊歩道を歩いて駐車場に戻ったが、この遊歩道は眺めも良いし紅葉最盛期で歩いていて気持ちよかった。
全体的にかなり満足感が高いハイキングだったな。
最近キツめな山行が多かったから暫くのんびりするのも良いかも…そんな山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する