ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4870405
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

錦秋の大峰沼から大峰山と吾妻耶山を周回

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
13.6km
登り
677m
下り
670m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:27
合計
5:43
9:08
11
9:19
9:22
23
9:45
9:52
10
10:02
10:11
20
10:31
10:32
15
10:47
10:53
4
10:57
10:58
3
11:01
11:02
39
11:41
11:53
22
12:15
12:16
8
12:24
13:08
13
13:28
13:28
31
14:10
14:10
9
14:19
14:19
14
14:33
14:33
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峰沼の登山口駐車場を利用。
大峰沼ハイキングコースの駐車場奥にある入口からスタート。
大峰沼ハイキングコースの駐車場奥にある入口からスタート。
右は、大峰沼方面ですが、左の小沼に寄り道。
2022年11月03日 09:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
11/3 9:19
右は、大峰沼方面ですが、左の小沼に寄り道。
名の通り小さな沼。周りの紅葉がキレイ。
2022年11月03日 09:24撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 9:24
名の通り小さな沼。周りの紅葉がキレイ。
黄金色に黄葉するカラマツが青空に映えてキレイ。
2022年11月03日 09:26撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 9:26
黄金色に黄葉するカラマツが青空に映えてキレイ。
見上げた青空は、錦秋に染まっていてキレイ。
2022年11月03日 09:33撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 9:33
見上げた青空は、錦秋に染まっていてキレイ。
紅葉するオガラバナ。
2022年11月03日 09:34撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
11/3 9:34
紅葉するオガラバナ。
紅葉のグラデーションが素敵。
2022年11月03日 09:36撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 9:36
紅葉のグラデーションが素敵。
黄色い落葉の絨毯で道が明るく踏むのがもったいなく感じながら歩いていきます。
2022年11月03日 09:37撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 9:37
黄色い落葉の絨毯で道が明るく踏むのがもったいなく感じながら歩いていきます。
錦秋の散策路。
2022年11月03日 09:45撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 9:45
錦秋の散策路。
モミジとカラマツの黄葉コラボ。
2022年11月03日 09:47撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 9:47
モミジとカラマツの黄葉コラボ。
大沼の分岐に到着。
2022年11月03日 09:45撮影 by  SHG07, SHARP
11/3 9:45
大沼の分岐に到着。
大峰沼。水面が紅葉と青空が映り込み最高にキレイ。
2022年11月03日 09:53撮影 by  X-S10, FUJIFILM
3
11/3 9:53
大峰沼。水面が紅葉と青空が映り込み最高にキレイ。
秋色に染まる大峰沼。
2022年11月03日 09:54撮影 by  X-S10, FUJIFILM
3
11/3 9:54
秋色に染まる大峰沼。
大峰山登山口。
2022年11月03日 09:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11/3 9:59
大峰山登山口。
大沼越方面は、錦秋のようだ。
2022年11月03日 10:03撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 10:03
大沼越方面は、錦秋のようだ。
大沼越まで上がってきました。計画ではここで小休止でしたが、狭い尾根でこの先も坂道が続いていたため休まず進みました。
2022年11月03日 10:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11/3 10:10
大沼越まで上がってきました。計画ではここで小休止でしたが、狭い尾根でこの先も坂道が続いていたため休まず進みました。
坂道ですが、紅葉の色付きが最高潮だったので、ツイツイ足を止めて撮影してしまいます。
2022年11月03日 10:12撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 10:12
坂道ですが、紅葉の色付きが最高潮だったので、ツイツイ足を止めて撮影してしまいます。
秋色に染まる尾根の道で紅葉狩りを楽しみます。
2022年11月03日 10:15撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 10:15
秋色に染まる尾根の道で紅葉狩りを楽しみます。
紅葉するケヤキ。
2022年11月03日 10:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 10:16
紅葉するケヤキ。
オオモミジの紅葉グラデーション。
2022年11月03日 10:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
11/3 10:16
オオモミジの紅葉グラデーション。
足元が悪い道なので見上げるときは、足場に注意してから空を見上げます。あまりの美しさにツイツイ立ち止まってしまいます。
2022年11月03日 10:18撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 10:18
足元が悪い道なので見上げるときは、足場に注意してから空を見上げます。あまりの美しさにツイツイ立ち止まってしまいます。
黄葉するチドリノキ。
2022年11月03日 10:22撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 10:22
黄葉するチドリノキ。
ヤマモミジの紅葉が物凄く良い彩で最高でした。
2022年11月03日 10:22撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 10:22
ヤマモミジの紅葉が物凄く良い彩で最高でした。
ケヤキとモミジの紅葉コラボが美しい。
2022年11月03日 10:29撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 10:29
ケヤキとモミジの紅葉コラボが美しい。
ケヤキの紅葉グラデーション。
2022年11月03日 10:30撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 10:30
ケヤキの紅葉グラデーション。
一旦鞍部まで下る場所にV字の鉄階段。手すりがないと怖い角度。
2022年11月03日 10:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11/3 10:33
一旦鞍部まで下る場所にV字の鉄階段。手すりがないと怖い角度。
お空がモミジの紅葉で真っ赤っか。
2022年11月03日 10:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 10:39
お空がモミジの紅葉で真っ赤っか。
沼田テレビ中継塔に到着。眺望を楽しみたかったですが、樹間越でしか見えなかったので、先を急ぎます。
2022年11月03日 10:46撮影 by  SHG07, SHARP
11/3 10:46
沼田テレビ中継塔に到着。眺望を楽しみたかったですが、樹間越でしか見えなかったので、先を急ぎます。
2つ目の電波塔。周りのカラマツは黄金色。
2022年11月03日 10:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11/3 10:58
2つ目の電波塔。周りのカラマツは黄金色。
青空に輝く黄金色のカラマツ。
2022年11月03日 10:58撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 10:58
青空に輝く黄金色のカラマツ。
立派な展望台。こちらも眺望を期待したのですが、樹間越しでしか見えません。
2022年11月03日 10:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11/3 10:59
立派な展望台。こちらも眺望を期待したのですが、樹間越しでしか見えません。
3つ目の電波塔。
2022年11月03日 11:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11/3 11:02
3つ目の電波塔。
大峰山の山頂に到着。展望のない山頂でガッカリです。
2022年11月03日 11:02撮影 by  SHG07, SHARP
11/3 11:02
大峰山の山頂に到着。展望のない山頂でガッカリです。
テツカエデとケヤキの紅葉の競演。
2022年11月03日 11:13撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:13
テツカエデとケヤキの紅葉の競演。
ケヤキの大木の紅葉が最盛期でした。
2022年11月03日 11:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 11:16
ケヤキの大木の紅葉が最盛期でした。
錦秋の森歩きは大好きです。
2022年11月03日 11:19撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:19
錦秋の森歩きは大好きです。
お空の秋色が続きます。
2022年11月03日 11:21撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 11:21
お空の秋色が続きます。
ミネカエデの紅葉グラデーション。
2022年11月03日 11:27撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:27
ミネカエデの紅葉グラデーション。
足元にある沢山の落ち葉の紅葉もまた良しです。
2022年11月03日 11:30撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:30
足元にある沢山の落ち葉の紅葉もまた良しです。
紅葉に埋まるお空にチドリノキの黄緑が良いアクセントになりキレイ。
2022年11月03日 11:30撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 11:30
紅葉に埋まるお空にチドリノキの黄緑が良いアクセントになりキレイ。
大峰山山頂から吾妻耶山に向かう赤谷越峠への道は、少しのアップダウンがありますが、丘を越えるたびに異なる景色の綺麗な紅葉が見られて楽しい。
2022年11月03日 11:37撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:37
大峰山山頂から吾妻耶山に向かう赤谷越峠への道は、少しのアップダウンがありますが、丘を越えるたびに異なる景色の綺麗な紅葉が見られて楽しい。
道中の高速を運転中に聞いたFMラジオで聞いた話を思い出しました。黄色はO型で赤色はAB型だそうです。どちらもきれいな彩です。
2022年11月03日 11:37撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:37
道中の高速を運転中に聞いたFMラジオで聞いた話を思い出しました。黄色はO型で赤色はAB型だそうです。どちらもきれいな彩です。
いろんなカエデの落葉も彩のよい紅葉で楽しめました。
2022年11月03日 11:40撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:40
いろんなカエデの落葉も彩のよい紅葉で楽しめました。
青空がヤマモミジの真っ赤な紅葉に染まりキレイ。
2022年11月03日 11:41撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 11:41
青空がヤマモミジの真っ赤な紅葉に染まりキレイ。
初めて歩く山ですが、ベストなタイミングで本当に来て良かった。
2022年11月03日 11:42撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:42
初めて歩く山ですが、ベストなタイミングで本当に来て良かった。
赤谷越峠に到着。ここまで、ほとんど休憩なしで歩いてきたので、ザックを下ろして一服しながら小休止です。
2022年11月03日 11:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11/3 11:44
赤谷越峠に到着。ここまで、ほとんど休憩なしで歩いてきたので、ザックを下ろして一服しながら小休止です。
吾妻耶山への登り始めから錦秋の道。
2022年11月03日 11:59撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 11:59
吾妻耶山への登り始めから錦秋の道。
九十九折れの上りでしたが、稜線に出るまで紅葉狩りを楽しみました。
2022年11月03日 12:03撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 12:03
九十九折れの上りでしたが、稜線に出るまで紅葉狩りを楽しみました。
吾妻耶山の山頂に到着。
2022年11月03日 13:07撮影 by  SHG07, SHARP
11/3 13:07
吾妻耶山の山頂に到着。
吾妻耶山の山頂標。
吾妻耶山の山頂標。
武尊山と日光白根山。
2022年11月03日 12:32撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 12:32
武尊山と日光白根山。
日光白根山と男体山。
2022年11月03日 12:32撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 12:32
日光白根山と男体山。
谷川岳のトマの耳とオキの耳は滝雲で見えず。
2022年11月03日 12:33撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
11/3 12:33
谷川岳のトマの耳とオキの耳は滝雲で見えず。
仙の倉山と平標山。
2022年11月03日 12:34撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 12:34
仙の倉山と平標山。
武尊山と日光白根山・男体山。
2022年11月03日 12:37撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 12:37
武尊山と日光白根山・男体山。
皇海山。
2022年11月03日 12:38撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 12:38
皇海山。
鹿俣山と尼ヶ禿山。
2022年11月03日 12:38撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 12:38
鹿俣山と尼ヶ禿山。
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門と奥に巻機山。
2022年11月03日 12:49撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 12:49
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門と奥に巻機山。
上りは仏岩方面からでしたが、下りはノルン水上スキー場方面への道。こちらの道もカラマツとモミジの紅葉がキレイでした。
2022年11月03日 13:17撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 13:17
上りは仏岩方面からでしたが、下りはノルン水上スキー場方面への道。こちらの道もカラマツとモミジの紅葉がキレイでした。
テツカエデの紅葉。
2022年11月03日 13:22撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 13:22
テツカエデの紅葉。
スキー場のゲレンデに出ました。電波塔がある秋色の大峰山が綺麗に見えました。
2022年11月03日 13:25撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 13:25
スキー場のゲレンデに出ました。電波塔がある秋色の大峰山が綺麗に見えました。
秋色の尾根の先に子持山。
2022年11月03日 13:26撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 13:26
秋色の尾根の先に子持山。
秋色のスキー場から大峰山と赤城山。
2022年11月03日 13:27撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 13:27
秋色のスキー場から大峰山と赤城山。
振り返ると秋色のゲレンデが美しい。
2022年11月03日 13:42撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 13:42
振り返ると秋色のゲレンデが美しい。
秋色のスキー場から三峰山の先に皇海山と袈裟丸山。
2022年11月03日 13:47撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 13:47
秋色のスキー場から三峰山の先に皇海山と袈裟丸山。
秋色のスキー場から武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山。
2022年11月03日 13:50撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 13:50
秋色のスキー場から武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山。
秋色のスキー場から武尊山と日光白根山。
2022年11月03日 13:58撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 13:58
秋色のスキー場から武尊山と日光白根山。
振り返ると秋色の吾妻耶山。
2022年11月03日 14:01撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 14:01
振り返ると秋色の吾妻耶山。
鳥居峠まで下りてきました。
2022年11月03日 13:57撮影 by  SHG07, SHARP
11/3 13:57
鳥居峠まで下りてきました。
余韻を楽しみながら大峰沼へと戻ります。
2022年11月03日 14:21撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 14:21
余韻を楽しみながら大峰沼へと戻ります。
大峰沼のカラマツ黄葉。
2022年11月03日 14:31撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 14:31
大峰沼のカラマツ黄葉。
大峰沼まで無事戻りました。
2022年11月03日 14:21撮影 by  SHG07, SHARP
11/3 14:21
大峰沼まで無事戻りました。
水面の紅葉がキレイな大峰沼。
2022年11月03日 14:31撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 14:31
水面の紅葉がキレイな大峰沼。
カジカエデの大木の黄葉。
2022年11月03日 14:34撮影 by  X-S10, FUJIFILM
11/3 14:34
カジカエデの大木の黄葉。
錦秋の森を目に焼き付け駐車場へ戻ります。
2022年11月03日 14:35撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
11/3 14:35
錦秋の森を目に焼き付け駐車場へ戻ります。
沼の水面が陽光に照らされ、反射光で黄葉が輝いていました。
2022年11月03日 14:37撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
11/3 14:37
沼の水面が陽光に照らされ、反射光で黄葉が輝いていました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ 雨具 ザック ザックカバー 帽子 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ 熊除け鈴

感想

紅葉前線が標高1,000m以下のところの中腹から麓の辺りまで下りてきたようなので、どこにしようか迷いましたが、以前から気になっていた吾妻耶山で紅葉狩りをしてきました。初めての山なので、どんなところなのか期待を膨らませての山行でしたが、予想以上に麓から山頂まで、各種カエデやモミジ、ケヤキ、ミズナラ、ブナ、チドリノキ、カラマツなど、多くの木々の紅葉が最盛期で歩きながら高揚しました。終始、うわーと叫びたくなるような錦秋の森歩きができて大変満足の山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら