記録ID: 4873198
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山ー古人に倣って大山詣り
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 3:26
距離 9.0km
登り 1,143m
下り 1,140m
昔から賑わっていた道だけあって、今日も多くの人。
すべてと言っていいくらいの人が石段や階段を直登していたが、自分は人がいないところではジグザグに登って脚を温存した(つもり)。もちろん登山道も。
斜めに数段登り、端に来たらそのままの向きで2,3段登りながら向きを変えてまた斜めに登る、を幅の狭いところでも繰り返したら脚が売り切れることはなく、登山口から下社迄と御朱印を頂いた後の下社から山頂までもノンストップでイケた。なかなかいい方法かもしれない。
すべてと言っていいくらいの人が石段や階段を直登していたが、自分は人がいないところではジグザグに登って脚を温存した(つもり)。もちろん登山道も。
斜めに数段登り、端に来たらそのままの向きで2,3段登りながら向きを変えてまた斜めに登る、を幅の狭いところでも繰り返したら脚が売り切れることはなく、登山口から下社迄と御朱印を頂いた後の下社から山頂までもノンストップでイケた。なかなかいい方法かもしれない。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・8時過ぎに着いてすぐ満車(登山口に近い第二駐車場(\1,000)はすでに満車) ・第一駐車場と第二駐車場の間に民間の駐車場がいくつかある(\1,000) ・第一駐車場から登山口まで徒歩20〜30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないが、見晴らし台コースですれ違いの困難なところが数か所あった。 阿夫利神社下社まではほぼ石段(大山登山マラソンのポスターによると1610段) |
その他周辺情報 | 夢心亭 ・第一駐車場近くの豆腐料理のお店 ・ゆば丼ランチ:¥1,680 これは美味かった。再訪していいくらい。 ゆばと軍鶏の卵とじを雑穀米のご飯にかけて食した。 木の芽味噌のかかった豆腐(大山豆腐と言うらしい)も美味。豆腐は味が濃く固め。 鹿のステーキを目当ての再訪でもいい *近くに日帰り湯のないのが残念 |
写真
感想
昔の人の大山詣りにならって出かけてみた。今は半ば観光化されているが、人々が山へお詣りに行ったのは清い心があるからなのだろう。
いや、大山詣りもお伊勢詣りも最初は信心第一だったとは思うが、昔もお詣りにかこつけた観光旅行だったという方が真実かもしれない。と考えると、講を組んで出かけた昔の人達がワイワイガヤガヤと楽しそうに歩いている姿が想像できて微笑ましく思えてくる。
もう一度名物の豆腐料理を食べに大山に出かけてみたい。先導師○○という名を掲げた旅館や料理屋さんがあったので、きっと昔の人たちもそこで豆腐を食べたんだろうと思うと、タイムスリップしたような気分になる。
この先の人生が短くなるにつれて、昔のことに思い馳せるようになってきた。昔と言っても自分の昔のことではなく、各時代の庶民、特に、江戸時代の庶民と縄文人のことが頭に浮かぶ。彼らがどういう暮らしをしていたのかがとても興味深い。江戸時代はともかく、縄文時代は本当に今の学説で言われているような暮らしぶりだったんだろうか?
今ここにいる自分達の祖先は、何も平安時代や鎌倉時代にこの世に現れたわけではなく、ご先祖を辿り続ければ縄文人に行きつくし、その前からもずっと続いている。
自分によく似たご先祖縄文人がいたら笑っちゃうだろな。
全然山とは関係のない感想になってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
大山詣でいいですね。
私も旧中山道を歩いてきました。
タイムスリップ感わかりますわかります
私も向うから飛脚が走ってくるようなそんな気がした(青い縞々の服着てないやつね)
昔の人はどんな気持ちで山道を歩いたのだろうね。
今よりずっと苦労があったはずだけど、やはり旅行など一般的じゃない時代。
ワクワクもたくさんあったんだろうか。
ふふふ、でも私の前世は高貴な姫君だったはずだから、歩かず籠に乗っていたであろう
そうなんですよほんとに久々に山に行ってきました。
一昨年家族でアプトの道を歩いた時にtekuさんの歩かれた旧中山道がアプトの道から行けることを知って、やはり昔の人を偲んでいつか歩いてみたいと思っていました。ただ、ピストンしかないのかなと結構げんなりしていたのですが、バスで横川に戻れるんですね。良いこと聞きました。
昔、前世占いをしたら「帝のお側で仕える平安貴族」でした。もうこれで十分なので、それ以降は前世占いを一切しないことにしています(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する