ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487849
全員に公開
ハイキング
丹沢

湘南海岸赤線延ばし修行 稲村ヶ崎〜江ノ島〜湘南平

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.5km
登り
427m
下り
408m

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
3:00
合計
10:08
6:12
6:17
3
6:20
6:30
3
稲村ヶ崎公園前
6:33
6:35
7
音無橋
6:42
6:45
7
鎌倉プリンスホテル下(撮り鉄)
6:52
6:52
8
7:00
7:03
6
峰ヶ原
7:17
7:22
11
腰越駅前(撮り鉄)
7:33
7:36
10
片瀬東浜
7:46
7:48
7
弁天橋の江ノ島側
8:02
8:02
11
江ノ島灯台入口
8:13
8:30
14
岩屋海岸
8:44
8:45
9
弁天橋の江ノ島側
8:54
9:00
33
片瀬江ノ島駅
9:33
9:38
37
引地川河口(聶耳記念碑)
10:15
10:30
20
辻堂海浜公園の交通公園
10:50
11:10
9
幸楽苑茅ヶ崎店(昼食)
11:19
11:19
21
浜須賀交差点
11:40
11:52
13
菱沼海岸
12:05
12:10
15
茅ヶ崎サザンビーチ
12:25
12:30
12
柳島海岸
12:42
12:42
9
湘南大橋東
12:51
12:51
15
湘南大橋西
13:06
13:18
30
平塚海浜公園
13:48
13:53
14
小川跨線橋
14:07
14:08
10
花水橋(国道1号線)
14:18
14:20
20
高来神社本殿
14:40
14:40
5
14:45
14:46
19
八俵山
15:05
15:07
7
15:14
15:50
25
16:15
大磯駅
稲村ヶ崎公園の前に、稲村ヶ崎駅6:00-稲村ヶ崎公園6:07。
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路……江ノ電稲村ヶ崎駅下車。
復路……JR東海道線大磯駅から乗車。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはとくにありません。
但し、湘南海岸のサイクリング路では、自転車(とりわけ脇にサーフボードを積んでいる自転車)に十分注意。
高麗山周辺の登山道では岩が露出したところがしばしばあり、濡れている場合スリップ注意。
その他周辺情報  トイレは稲村ヶ崎公園・片瀬江ノ島駅及び弁天橋周辺・江ノ島から柳島までのサイクリングロード沿いの随所・辻堂海岸公園・平塚海浜公園・湘南平・大磯駅にあり。

 コンビニは、民家が多いところを歩く稲村ヶ崎〜鵠沼海岸では割と見かけますが、鵠沼海岸から平塚までの国道134号線沿いは民家密集地帯から少々距離があるため、意外とありません。茅ヶ崎サザンビーチ前くらい? 

 食事も、鵠沼海岸近辺から先に進みますと、茅ヶ崎サザンビーチ前と湘南大橋の平塚側数百m西にファミレスがある程度。私の場合、藤沢市から茅ヶ崎市に入って間もない浜須賀交差点の北東数100m(松下政経塾近く)にある幸楽苑を利用しました。平塚海浜公園には軽食やドリンクを提供する小店舗があります。また、湘南平の展望台にもレストランがあります。
振り出しは江ノ電の稲村ヶ崎駅から。右の電車は、台湾鉄路管理局との交流を記念したラッピング車。江ノ電の一日乗車券を台北駅に持って行きますと、山好きな人間にもツボな台北近郊のローカル線「平渓線」の一日乗車券をタダでもらえます(本当です。現在期間延長中)。
2014年10月11日 06:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 6:00
振り出しは江ノ電の稲村ヶ崎駅から。右の電車は、台湾鉄路管理局との交流を記念したラッピング車。江ノ電の一日乗車券を台北駅に持って行きますと、山好きな人間にもツボな台北近郊のローカル線「平渓線」の一日乗車券をタダでもらえます(本当です。現在期間延長中)。
店の入口と踏切の敷地がほとんど同じというスゴイ店(さらには、線路の目の前に玄関がある家)があるのも江ノ電らしい光景です。でも、くれぐれも電車には気をつけて。
2014年10月11日 06:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 6:03
店の入口と踏切の敷地がほとんど同じというスゴイ店(さらには、線路の目の前に玄関がある家)があるのも江ノ電らしい光景です。でも、くれぐれも電車には気をつけて。
本日のスタート地点・稲村ヶ崎公園にやって来ました。何故こんなところを「山旅」の出発点にしたのかと申しますと、そのうち歩くつもりの鎌倉エリアと高麗山・湘南平をつなぐという、マップ赤線つなぎの酔狂によります (汗)。
2014年10月11日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 6:29
本日のスタート地点・稲村ヶ崎公園にやって来ました。何故こんなところを「山旅」の出発点にしたのかと申しますと、そのうち歩くつもりの鎌倉エリアと高麗山・湘南平をつなぐという、マップ赤線つなぎの酔狂によります (汗)。
天気が良ければ江ノ島の奥に富士・箱根・伊豆がドドーンと見えるはずですが……。「秋らしく過ごしやすい爽やかな一日になる」という天気予報の原稿を作った責任者を問い詰めたいところです (汗)。でもまぁ暑くもなく寒くもなさそうですので、このままいざ西へ。
2014年10月11日 06:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 6:20
天気が良ければ江ノ島の奥に富士・箱根・伊豆がドドーンと見えるはずですが……。「秋らしく過ごしやすい爽やかな一日になる」という天気予報の原稿を作った責任者を問い詰めたいところです (汗)。でもまぁ暑くもなく寒くもなさそうですので、このままいざ西へ。
波がザッパーン!
2014年10月11日 06:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 6:20
波がザッパーン!
ズドドーン!
2014年10月11日 06:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 6:24
ズドドーン!
早朝からサーファーがいっぱい。この後、相模川手前の柳島海岸に至るまでの間に、恐らく2000〜3000人(?)のサーファーが……。
2014年10月11日 06:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 6:27
早朝からサーファーがいっぱい。この後、相模川手前の柳島海岸に至るまでの間に、恐らく2000〜3000人(?)のサーファーが……。
国道134号から離れることが出来る場所を出来るだけ選ぶというわけで、まずは江ノ電沿いの道を1kmほど。大正末期の橋の雰囲気もグッド。
2014年10月11日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 6:35
国道134号から離れることが出来る場所を出来るだけ選ぶというわけで、まずは江ノ電沿いの道を1kmほど。大正末期の橋の雰囲気もグッド。
陣鐘山をバックにのんびり走る江ノ電。
2014年10月11日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 6:37
陣鐘山をバックにのんびり走る江ノ電。
江ノ電沿いではこんな花を結構見かけました。
2014年10月11日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 6:48
江ノ電沿いではこんな花を結構見かけました。
江ノ電に乗って移動しているわけではないことを示すためのカット (^^;)。国道134号は早朝からクルマが多すぎ、こんなカットを撮るのは一苦労。
2014年10月11日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 7:03
江ノ電に乗って移動しているわけではないことを示すためのカット (^^;)。国道134号は早朝からクルマが多すぎ、こんなカットを撮るのは一苦労。
朝7時過ぎ、ひとまず海岸線が途切れる小動(こゆるぎ)界隈に差しかかってきました。ご覧の通り、国道134号は既に渋滞が始まっています (滝汗)。
2014年10月11日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 7:14
朝7時過ぎ、ひとまず海岸線が途切れる小動(こゆるぎ)界隈に差しかかってきました。ご覧の通り、国道134号は既に渋滞が始まっています (滝汗)。
一旦、クルマが多すぎて鬱陶しい国道134号を離れ、江ノ電が走るのが何とも楽しい腰越商店街を歩きます。朝からシラス丼を出す店が開いていましたが通過 (^^;)。
2014年10月11日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 7:25
一旦、クルマが多すぎて鬱陶しい国道134号を離れ、江ノ電が走るのが何とも楽しい腰越商店街を歩きます。朝からシラス丼を出す店が開いていましたが通過 (^^;)。
竜口寺前の交差点(江ノ電急カーブ)にある和菓子屋の名物「江ノ電もなか」を宣伝する昔の江ノ電の実物マスク(東急玉川線からの譲受車)。
2014年10月11日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 7:28
竜口寺前の交差点(江ノ電急カーブ)にある和菓子屋の名物「江ノ電もなか」を宣伝する昔の江ノ電の実物マスク(東急玉川線からの譲受車)。
というわけで、片瀬東浜海岸に着きました。一応江ノ島も標高40m少々のピークですので、御挨拶として立ち寄ることにします。
2014年10月11日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 7:36
というわけで、片瀬東浜海岸に着きました。一応江ノ島も標高40m少々のピークですので、御挨拶として立ち寄ることにします。
片瀬東浜から大楠山方面を望む。そのうち稲村ヶ崎からマップ赤線を延ばしてやるから待ってろよぉ〜!! (笑)
2014年10月11日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 7:39
片瀬東浜から大楠山方面を望む。そのうち稲村ヶ崎からマップ赤線を延ばしてやるから待ってろよぉ〜!! (笑)
弁天橋を渡り、まずは如何にも観光地な参道を登ります。
2014年10月11日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 7:48
弁天橋を渡り、まずは如何にも観光地な参道を登ります。
江島神社。目の前の緑色の輪をくぐるの忘れた (笑)。
2014年10月11日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 7:55
江島神社。目の前の緑色の輪をくぐるの忘れた (笑)。
弁財天の前のイチョウには良縁祈願の絵馬がびっしり。昔から、弁財天が嫉妬するので江ノ島ではデートしてはいけないといわれていたはずですが、そのイメージを打破しようという戦略が当たったのでしょうか。
2014年10月11日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 7:57
弁財天の前のイチョウには良縁祈願の絵馬がびっしり。昔から、弁財天が嫉妬するので江ノ島ではデートしてはいけないといわれていたはずですが、そのイメージを打破しようという戦略が当たったのでしょうか。
ヨットハーバー越しに、稲村ヶ崎(画面右上)からここまでの海岸線を望む。ここまで近いように見えて、あれこれ撮影道草を食いまくったために1時間半以上かかってしまっており、果たしてこんなペースでは夕方までに湘南平に登って大磯駅にたどり着けるのか……という疑念が脳裏をよぎりました (汗)。
2014年10月11日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 7:59
ヨットハーバー越しに、稲村ヶ崎(画面右上)からここまでの海岸線を望む。ここまで近いように見えて、あれこれ撮影道草を食いまくったために1時間半以上かかってしまっており、果たしてこんなペースでは夕方までに湘南平に登って大磯駅にたどり着けるのか……という疑念が脳裏をよぎりました (汗)。
これの誘惑に負けたらハイカー失格。その名も江ノ島エスカー! (エスカレーターを乗り継いで江ノ島のてっぺんに行けます) 朝8時でまだ営業していませんので歩くしかないのですが。
2014年10月11日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 8:00
これの誘惑に負けたらハイカー失格。その名も江ノ島エスカー! (エスカレーターを乗り継いで江ノ島のてっぺんに行けます) 朝8時でまだ営業していませんので歩くしかないのですが。
灯台=展望塔がある頂上の庭園も開園時間は9時から。というわけで、門前でこのカットを撮って当面の江ノ島登頂記録とします (^^;)。
2014年10月11日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 8:02
灯台=展望塔がある頂上の庭園も開園時間は9時から。というわけで、門前でこのカットを撮って当面の江ノ島登頂記録とします (^^;)。
遊歩道から望む断崖絶壁。相模湾に面した側の荒っぽい断崖絶壁や岩場の眺めゆえに、江ノ島だからとナメてかかるわけには行きません。
2014年10月11日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 8:05
遊歩道から望む断崖絶壁。相模湾に面した側の荒っぽい断崖絶壁や岩場の眺めゆえに、江ノ島だからとナメてかかるわけには行きません。
岩屋海岸に着きました……が、台風19号の遠い影響で荒波が岩を洗い、岩場には立入禁止(慣れた磯釣り客は入っていましたが)。
2014年10月11日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 8:13
岩屋海岸に着きました……が、台風19号の遠い影響で荒波が岩を洗い、岩場には立入禁止(慣れた磯釣り客は入っていましたが)。
ザッパーン!
2014年10月11日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 8:18
ザッパーン!
目指す湘南平・高麗山がやっとうっすらと見えて来たという……。本来は箱根・富士・丹沢がドドーンと見えます (-_-;)。
2014年10月11日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 8:22
目指す湘南平・高麗山がやっとうっすらと見えて来たという……。本来は箱根・富士・丹沢がドドーンと見えます (-_-;)。
岩を噛む波とススキ。山で見るススキとは一味違う?
2014年10月11日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 8:30
岩を噛む波とススキ。山で見るススキとは一味違う?
荒っぽいけど風流な眺めです……。
2014年10月11日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 8:32
荒っぽいけど風流な眺めです……。
次に目指す鵠沼海岸の奥に、ようやく青空がチラホラと。しかし全体的に湿っぽい空気。
2014年10月11日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 8:40
次に目指す鵠沼海岸の奥に、ようやく青空がチラホラと。しかし全体的に湿っぽい空気。
弁天橋を再び渡って片瀬側に戻ります。この風景の一体どこが東洋のマイアミなのか、私には分かりません (^^;)。
2014年10月11日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 8:45
弁天橋を再び渡って片瀬側に戻ります。この風景の一体どこが東洋のマイアミなのか、私には分かりません (^^;)。
小田急の片瀬江ノ島駅。小田急江ノ島線が何の面白みもない路線であることは沿線民として断言出来ますが (汗)、この駅だけは無駄に遊びゴコロが炸裂しています。
2014年10月11日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 8:58
小田急の片瀬江ノ島駅。小田急江ノ島線が何の面白みもない路線であることは沿線民として断言出来ますが (汗)、この駅だけは無駄に遊びゴコロが炸裂しています。
鵠沼海岸が何やら盛り上がっているようですが……美味い食い物てんこ盛りのイベントだったら良いなぁと思い進んでみると……。
2014年10月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 9:06
鵠沼海岸が何やら盛り上がっているようですが……美味い食い物てんこ盛りのイベントだったら良いなぁと思い進んでみると……。
味覚系とは何の関係もないマリンスポーツイベントでしたので、とりあえず場違いな山姿の自分の身を晒すのも恥ずかしくこの場をスルー (^^;)。
2014年10月11日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 9:21
味覚系とは何の関係もないマリンスポーツイベントでしたので、とりあえず場違いな山姿の自分の身を晒すのも恥ずかしくこの場をスルー (^^;)。
湘南平・高麗山・大磯鷹取山をバックに、赤飯にまぶした胡麻粒の如くサーファー多数! あ〜それにしても、本来これらの山は富士・丹沢の眺めの手前にある小ピークに過ぎないのですが。
2014年10月11日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 9:13
湘南平・高麗山・大磯鷹取山をバックに、赤飯にまぶした胡麻粒の如くサーファー多数! あ〜それにしても、本来これらの山は富士・丹沢の眺めの手前にある小ピークに過ぎないのですが。
江ノ島を振り返り、露出を絞って撮ってみました。ここから先はしばらく、江ノ島を振り返りながら「あんなに遠くなって俺様はこんなに歩いた」と確認する道程が続きます。
2014年10月11日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 9:28
江ノ島を振り返り、露出を絞って撮ってみました。ここから先はしばらく、江ノ島を振り返りながら「あんなに遠くなって俺様はこんなに歩いた」と確認する道程が続きます。
鵠沼海岸の引地川河口にある聶耳(ニエアル)記念碑。中華人民共和国のあの勇ましい国歌(もとは抗日ソング)を作曲した本人は日本で遊泳中に死んだことを、99.99%以上の中国人は知りません。
2014年10月11日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 9:36
鵠沼海岸の引地川河口にある聶耳(ニエアル)記念碑。中華人民共和国のあの勇ましい国歌(もとは抗日ソング)を作曲した本人は日本で遊泳中に死んだことを、99.99%以上の中国人は知りません。
聶耳記念碑はこんな位置にあり、富士山が見える天気の良い日に中国人を連れて来てやると彼らは結構感動します。とゆーかそもそも、引地川の河口は水温がガクッと変わるので、こんなところで泳ぐなよ……。
2014年10月11日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 9:38
聶耳記念碑はこんな位置にあり、富士山が見える天気の良い日に中国人を連れて来てやると彼らは結構感動します。とゆーかそもそも、引地川の河口は水温がガクッと変わるので、こんなところで泳ぐなよ……。
鵠沼海岸から柳島海岸の間はしばしば距離を示す看板があります。この時点では先の長さに呆然 (笑)。「浜辺の歌」って、ここで生まれたんですねぇ……。
2014年10月11日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 9:51
鵠沼海岸から柳島海岸の間はしばしば距離を示す看板があります。この時点では先の長さに呆然 (笑)。「浜辺の歌」って、ここで生まれたんですねぇ……。
こんな感じのサイクリングロードが延々と続きます。これは人が少ない方で、多いときには自転車・ランナー・サーファーが多数入り乱れます。ザックを担いでテクテク歩く単独行者の私が抱くアウェー感はハンパないです (爆)。
2014年10月11日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 10:04
こんな感じのサイクリングロードが延々と続きます。これは人が少ない方で、多いときには自転車・ランナー・サーファーが多数入り乱れます。ザックを担いでテクテク歩く単独行者の私が抱くアウェー感はハンパないです (爆)。
茅ヶ崎名物・烏帽子岩が近づいて来たところで、一旦海沿いから離れます。
2014年10月11日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 10:01
茅ヶ崎名物・烏帽子岩が近づいて来たところで、一旦海沿いから離れます。
やって来たのは辻堂海浜公園の交通公園。こんなところに何故ノコノコやって来たのかと申しますと……。
2014年10月11日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 10:14
やって来たのは辻堂海浜公園の交通公園。こんなところに何故ノコノコやって来たのかと申しますと……。
お目当てはこれ、小田急初の大型車である2600形の保存車両! 廃車後約20年を経ても良好な状態を保っています。この顔の車両は数年前に完全引退しており、いや〜懐かしい!!
2014年10月11日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 10:16
お目当てはこれ、小田急初の大型車である2600形の保存車両! 廃車後約20年を経ても良好な状態を保っています。この顔の車両は数年前に完全引退しており、いや〜懐かしい!!
公園に咲いていた花(名前は現在調査中 ^^;)。
2014年10月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 10:34
公園に咲いていた花(名前は現在調査中 ^^;)。
松下政経塾。一時期脚光を浴びたものですが、最近はここ出身の政治家の業績がよろしくないため凋落しているとかいないとか。彼らに足りないものは一体何だろう……?
2014年10月11日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 10:47
松下政経塾。一時期脚光を浴びたものですが、最近はここ出身の政治家の業績がよろしくないため凋落しているとかいないとか。彼らに足りないものは一体何だろう……?
昼食スポットとして計画していた幸楽苑に、開店時間直後に着きまして、大盛鶏白湯麺と海老餃子のセットでウマー♪ しかしこれだけ食べても、大磯駅に着く頃には空腹に……。
2014年10月11日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 11:00
昼食スポットとして計画していた幸楽苑に、開店時間直後に着きまして、大盛鶏白湯麺と海老餃子のセットでウマー♪ しかしこれだけ食べても、大磯駅に着く頃には空腹に……。
浜須賀交差点の南で再びサイクリングロードと合流しました。
2014年10月11日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 11:19
浜須賀交差点の南で再びサイクリングロードと合流しました。
サザン的な世界観が目の前に展開しまくりです。
2014年10月11日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 11:30
サザン的な世界観が目の前に展開しまくりです。
江ノ島が結構遠くなりました……。
2014年10月11日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 11:37
江ノ島が結構遠くなりました……。
菱沼海岸(茅ヶ崎東海岸)の突起部分にて、下界の楽しい休日という風情をパチリ。
2014年10月11日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 11:43
菱沼海岸(茅ヶ崎東海岸)の突起部分にて、下界の楽しい休日という風情をパチリ。
さらに茅ヶ崎サザンビーチへと進みます。
2014年10月11日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 11:52
さらに茅ヶ崎サザンビーチへと進みます。
サザンビーチ入口のモニュメント。輪の中心に烏帽子岩。右端に登って輪をつなぎ記念写真を撮れるようになっています。
2014年10月11日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 12:06
サザンビーチ入口のモニュメント。輪の中心に烏帽子岩。右端に登って輪をつなぎ記念写真を撮れるようになっています。
サイクリングロードの最西端・柳島海岸から、江ノ島・烏帽子岩をバックに荒波を望む。嗚呼……片瀬江ノ島駅からここまで、昼食を除いて所要約3時間、長い苦行でした!! 
2014年10月11日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 12:27
サイクリングロードの最西端・柳島海岸から、江ノ島・烏帽子岩をバックに荒波を望む。嗚呼……片瀬江ノ島駅からここまで、昼食を除いて所要約3時間、長い苦行でした!! 
ついに湘南大橋に到達!
2014年10月11日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 12:42
ついに湘南大橋に到達!
湘南大橋から湘南平・高麗山と平塚中心部を望む。うぅ……結局丹沢の核心部は姿をお見せにならない……。
2014年10月11日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 12:46
湘南大橋から湘南平・高麗山と平塚中心部を望む。うぅ……結局丹沢の核心部は姿をお見せにならない……。
山中湖に源を発し、甲州東部や丹沢の水を集めて流れて来た相模川、間もなく河口に至る。(反対側の河口は、国道134号を渡るわけにも行かず、撮っていません ^^;)
2014年10月11日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 12:48
山中湖に源を発し、甲州東部や丹沢の水を集めて流れて来た相模川、間もなく河口に至る。(反対側の河口は、国道134号を渡るわけにも行かず、撮っていません ^^;)
平塚海浜公園。ビーチバレーやビーチサッカーの賑やかな声が響き渡っていました。
2014年10月11日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 13:06
平塚海浜公園。ビーチバレーやビーチサッカーの賑やかな声が響き渡っていました。
軽食を出す売店でフレッシュジュースをゲット。う〜んトロピカル♪ 普段の山行とは全くの別世界です (笑)。
2014年10月11日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 13:12
軽食を出す売店でフレッシュジュースをゲット。う〜んトロピカル♪ 普段の山行とは全くの別世界です (笑)。
「虹ヶ浜」交差点で国道134号に別れを告げて北進し、高麗山を間近に望む「小川跨線橋」に着きました。ここまでが長かった……。
2014年10月11日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 13:50
「虹ヶ浜」交差点で国道134号に別れを告げて北進し、高麗山を間近に望む「小川跨線橋」に着きました。ここまでが長かった……。
高麗山の非常に特徴的な山容は、東海道線の車内からいつ見ても印象に残ります。手前の相模貨物駅は、静岡での土砂崩れの影響で、西との往来が断たれて細々と営業……。
2014年10月11日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 13:53
高麗山の非常に特徴的な山容は、東海道線の車内からいつ見ても印象に残ります。手前の相模貨物駅は、静岡での土砂崩れの影響で、西との往来が断たれて細々と営業……。
国道1号線に入り、花水橋から高麗山を望む。さ〜て、やっと本格的な登山道が始まります♪(下道ウォーキングとハイキング兼用の靴を履いているとはいえ、舗装道は硬くて疲れた……)
2014年10月11日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 14:07
国道1号線に入り、花水橋から高麗山を望む。さ〜て、やっと本格的な登山道が始まります♪(下道ウォーキングとハイキング兼用の靴を履いているとはいえ、舗装道は硬くて疲れた……)
まずは高来神社から。もとは高麗神社であったのを改名したとか。神社から登山道に入りますと、吹き抜ける風が一気に涼しく、それまでの長旅疲れがウソのように快調に登ります。
2014年10月11日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 14:14
まずは高来神社から。もとは高麗神社であったのを改名したとか。神社から登山道に入りますと、吹き抜ける風が一気に涼しく、それまでの長旅疲れがウソのように快調に登ります。
20分で高麗山の山頂に。但しここは展望はありません。湘南平に至るまで、常緑樹が目立つ巨木の原生林を味わうのがメインとなります。
2014年10月11日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 14:41
20分で高麗山の山頂に。但しここは展望はありません。湘南平に至るまで、常緑樹が目立つ巨木の原生林を味わうのがメインとなります。
西日射す登山道。
2014年10月11日 14:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 14:44
西日射す登山道。
素晴らしい雰囲気♪
2014年10月11日 14:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/11 14:48
素晴らしい雰囲気♪
咲き乱れる野菊。
2014年10月11日 15:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 15:00
咲き乱れる野菊。
堂々たるケヤキの大木!
2014年10月11日 15:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 15:03
堂々たるケヤキの大木!
湘南平に到着し、テレビ塔の展望台に登りますと、遠く江ノ島を望む絶景が!
2014年10月11日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/11 15:17
湘南平に到着し、テレビ塔の展望台に登りますと、遠く江ノ島を望む絶景が!
望遠レンズで平塚市街と江ノ島方面をアップ。嗚呼……歩いて来たんだなぁ……。
2014年10月11日 15:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 15:21
望遠レンズで平塚市街と江ノ島方面をアップ。嗚呼……歩いて来たんだなぁ……。
大山方面の展望。4日前は清々しい空気だったのに、このモヤっ気は一体……(-_-;)。
2014年10月11日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 15:25
大山方面の展望。4日前は清々しい空気だったのに、このモヤっ気は一体……(-_-;)。
大磯鷹取山とその北東稜線の展望。奥に丹沢が見えるはずですが……また来ます。
2014年10月11日 15:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 15:39
大磯鷹取山とその北東稜線の展望。奥に丹沢が見えるはずですが……また来ます。
二宮方面の展望。箱根方面も見えれば絶景だろうなぁ……。
2014年10月11日 15:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 15:38
二宮方面の展望。箱根方面も見えれば絶景だろうなぁ……。
長年神奈川県内に住んでいながら、湘南平がこんなに絶景の地であるとは初めて知りました (^^;
2014年10月11日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/11 15:33
長年神奈川県内に住んでいながら、湘南平がこんなに絶景の地であるとは初めて知りました (^^;
コスモスに見送られて一気に下降します。
2014年10月11日 15:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 15:47
コスモスに見送られて一気に下降します。
湘南平から25分で大磯駅到着! これで赤線は丹沢山or玄倉から稲村ヶ崎までつながりました♪
2014年10月11日 16:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/11 16:21
湘南平から25分で大磯駅到着! これで赤線は丹沢山or玄倉から稲村ヶ崎までつながりました♪
撮影機器:

感想

 ヤマレコを始めてマップ上の赤線が延びるにつれて、「これらを繋いだら壮観だろうなぁ……」と思いつき、三浦半島の大楠山から雲取山まで区切り打ちで結ぶことにしたのですが、最大のネックとなるのが……登山道ではなく下界が延々と続く区間をどのように結ぶのかということ。しかも、神奈川県内は人口密度が高く、主要道が縦横無尽に走っているため、地図を眺めて田舎道の連続をチョイスするのも一苦労です(小間切れの田舎道はそれなりにあるのですが)。

 もっとも、最近集中的に「大山→鶴巻温泉」と「大磯駅→鶴巻温泉」を歩いたため、国道134号線沿いでリア充な俗世感が炸裂しまくりであるという問題はあるものの、相模湾に沿ってひたすら海を眺めながら歩き、最後に高麗山と湘南平に登ることにしました(今回唯一山登りらしいことをするエリアは、丹沢の南側に連続しているということで、カテゴリーも丹沢とさせて頂きました ^^;)。実際この海岸歩きは、関東ふれあいの道の一部分にもなっていますし……。三浦半島から丹沢へトレイルを設定しようとなると、考えることは誰でも同じになるということでしょうか。

 というわけで、朝6時に江ノ電の稲村ヶ崎駅を出発! 
 ここを起点に設定したのは、鎌倉・葉山界隈を取りまくハイキングコースの西側の終点として丁度良く、これから展望が良くなる晩秋〜冬の富士山が見える一日を選んで、大楠山の麓にあたる秋谷と稲村ヶ崎を結ぶルートを歩こうと考えているためです。その前に、マップの赤線をつなぐための下界歩き修行を済ませておこう……という次第。
 但し、単にひたすら海岸線を歩くだけというのもアレですので、途中現れる最も明確なピークである江ノ島にも御挨拶として立ち寄るほか、個人的な別の趣味(=鉄ヲタ)に沿って何か所か寄り道するというメニューも盛り込んで、多少は変化のあるコースに仕立ててみました。すると……事前のヤマレコ下書きで、何と30kmオーバーのロングコースとなることが判明! 私はトレランはしませんので(しかも骨折の後遺症で、持続的に走るのは多分無理)、かなり気後れしたのも確かですが、まぁ最近は登山道歩きでも1日に17〜20kmくらい余裕で歩けるため、まぁ何とかなるだろう……ということで。

 しかしそれにしても、途中平塚に至るまで、どこでも休日を楽しむサーファー・カップル・家族連れ・親子連れ・ランナー・観光客・クルマ……ということで、つばの広い山用帽子とザック、長袖長ズボンという格好で歩くのは、傍から見て壮絶な場違い感が……(^^;;)。秋らしい一日という天気予報とやらも、実際には湿度が高く、楽しみにしていた箱根・富士・丹沢の展望がスポイルされ、かなりのガッカリ感が……。とはいえ、もし本当に抜けるような好天であれば、やっぱり山に登った方が楽しいわけで、しかも強烈な直射日光が舗装で反射されてひどい日焼けにもなることから、結局は曇ったり晴れたりのビミョーな天気の中での海沿い歩きということで良しとしなければならないのかも知れません。
 
 そして最後に、高麗山に登り始めた直後から……木陰を吹き渡る風が余りにも涼しく、土の踏み心地が余りにも優しく……。そこで「嗚呼!延々と続いた海岸歩きよりも、やっぱり山道の方がはるかに楽しいぞ!」ということを悟ったのでありました (笑)。そういう意味で、この海岸歩きは期せずして、自らに課した修行となったと言えます (^^;;)。とにかく延々と歩いた一日……という印象ですが、所要時間的には個人的な大倉〜丹ピストンのそれと余り変わらず、疲労感は今回の方がはるかに大きいですので、やはり平らでも舗道は疲れるのだなぁ〜ということもよく分かった次第です。

 そんなこんなでたどり着いた高麗山の稜線の見事な原生林、そして湘南平の大絶景展望……。生憎暗い曇りになってしまったのは残念ですが、また来れば良いやということで、とにかく赤線をつないだ喜びとともに大磯駅に下ったのでした。
 以上、ご覧頂き誠にありがとうございました。m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら