ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4879592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

【関西百名山 No.48 百里ヶ岳】上根来集落からクロックワイズ

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.4km
登り
884m
下り
887m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:32
合計
4:35
8:10
8:10
56
9:06
9:08
16
9:24
9:36
46
10:22
10:39
18
11:14
11:14
4
11:18
11:18
69
12:27
12:28
13
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上根来までは滋賀県側からもアクセスできるが狭小路が長そうなので小浜まで回ってからアプローチ。が,こちらもなかなか狭い上に結構クルマの往来があるので苦労した。

集落から200m奥に行った墓地の近辺に駐車スペース有。
コース状況/
危険箇所等
集落からの林道の終点から沢沿いに歩くが,ここでかなり苦戦した。沢沿いに歩くのがポイント。沢を離れてからはリボンのとおり歩けば大丈夫。
その他周辺情報 道の駅シーサイド高浜の隣接施設,湯っぷるを利用。JAF,モンベルで割引あり。水風呂もあってアイシングもできますぜ!
お墓前に停めさせていただきスタート
2022年11月05日 08:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 8:03
お墓前に停めさせていただきスタート
ふむふむ
2022年11月05日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 8:05
ふむふむ
集落に行く手前に登山ルートへのバイパスあり
2022年11月05日 08:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 8:07
集落に行く手前に登山ルートへのバイパスあり
集落内のこの建物でトイレお借りできます。ありがとうございました
2022年11月05日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 8:10
集落内のこの建物でトイレお借りできます。ありがとうございました
時々小粒の雨降る中スタート
2022年11月05日 08:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 8:12
時々小粒の雨降る中スタート
かなり苦戦して沢をつめていく。ルーファイ慎重に
2022年11月05日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 8:35
かなり苦戦して沢をつめていく。ルーファイ慎重に
ところどころ道標はあり
2022年11月05日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 8:44
ところどころ道標はあり
別嬪さん!
2022年11月05日 08:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 8:53
別嬪さん!
誰もいない森
2022年11月05日 09:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 9:03
誰もいない森
2022年11月05日 09:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 9:05
2022年11月05日 09:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 9:16
ようやく峠到着。
2022年11月05日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 9:27
ようやく峠到着。
ここからは高島トレイル,黄色のテープが多くあり,ルート明瞭。
2022年11月05日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 9:27
ここからは高島トレイル,黄色のテープが多くあり,ルート明瞭。
比良山系で露岩はあまり見ない?
2022年11月05日 09:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 9:49
比良山系で露岩はあまり見ない?
新緑の季節に来てもいいかも
2022年11月05日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 10:14
新緑の季節に来てもいいかも
唐突に山頂。三角点
2022年11月05日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 10:22
唐突に山頂。三角点
山頂標識!
2022年11月05日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 10:23
山頂標識!
標高800メートル台だと思ってたごめんなさい
2022年11月05日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/5 10:23
標高800メートル台だと思ってたごめんなさい
空が青ければいいんだがなあ
2022年11月05日 10:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 10:38
空が青ければいいんだがなあ
それでもこの辺りが一番天気よかったかな
2022年11月05日 10:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/5 10:38
それでもこの辺りが一番天気よかったかな
2022年11月05日 10:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/5 10:45
原生林VS植林
2022年11月05日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 11:03
原生林VS植林
ええ色づきや
2022年11月05日 11:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/5 11:07
ええ色づきや
これまた別嬪さん
2022年11月05日 11:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/5 11:18
これまた別嬪さん
サバの標識がオツですな
2022年11月05日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 11:19
サバの標識がオツですな
2022年11月05日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 11:19
2022年11月05日 11:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 11:22
静かな森は落ち着く
2022年11月05日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/5 11:29
静かな森は落ち着く
2022年11月05日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/5 11:31
ガス出てきた
2022年11月05日 11:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 11:34
ガス出てきた
2022年11月05日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 11:35
2022年11月05日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 11:39
というか雨降ってきたのでカメラはここまで
2022年11月05日 11:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/5 11:41
というか雨降ってきたのでカメラはここまで
ここで一旦車道に出る
2022年11月05日 11:48撮影 by  SC-51C, samsung
1
11/5 11:48
ここで一旦車道に出る
車道から山道に入り再びここで車道へ
2022年11月05日 12:28撮影 by  SC-51C, samsung
11/5 12:28
車道から山道に入り再びここで車道へ
畜産団地跡
2022年11月05日 12:32撮影 by  SC-51C, samsung
1
11/5 12:32
畜産団地跡
下山すると雨上がる・・・
2022年11月05日 12:33撮影 by  SC-51C, samsung
3
11/5 12:33
下山すると雨上がる・・・

装備

MYアイテム
犬丸42
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ トレッキングポール

感想

 ヤキユウ方面の贔屓チームが日本シリーズに行ってしまったので,そっちを追いかけてて10月は全然登れなかったのである。最早11月。雪が付く前にこの山域を片付けようと百里ヶ岳をチョイス。標高1000m以下とか瞬殺ですわと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 アプローチが難しい山で,どの登山口も狭小路を避けられない感じ。上根来なら,小浜経由で行けばマシかなと思って京都から向かう。琵琶湖沿いに北上し,西進して8時前に到着。二度ほど離合で苦労した。このルート,意外に交通量あるので注意である。整えて8時出発。

 集落内の施設でトイレを済ませ,しばらくは林道歩き。林道終着点でいきなり進路がわからなくなる。急斜面を登った痕跡があったのでそれについていったらなんか全然違ってた。林道から沢に降りて沢沿いを行くのが正解。よく見ればリボンがあり,それを探しながら進む。谷を詰めたあたりからは登山道がなんとなく見えてきて楽になる。とはいえ落ち葉で分かりにくいのがこの季節。周りに登山者は皆無。割と近いところをシカが走り抜けていきギョッとする。汗だくになりながら木地山峠到着。

 ここからは高島トレイルなので格段に歩きやすくなった。しばらく進んだところで,木地山から周回されているご夫婦とすれ違いしばし情報交換。この日は結局このお二人を含めて計六人しか見なかった。先週まで人まみれの野球場にいたのが嘘のようである。

 山頂までは1時間半くらいかなと思ってたが1時間ほどで到着。この辺りで雲が高くなり眺望もそれなりに楽しめた。結構な劇下りを何とかこなし,根来坂峠までも順調に進んだのだが,この辺りで再び空模様が悪くなる。北上するうちにどんどん雲が降りてきて車道に出たあたりで本降りとなり,やむなく合羽装着。こんな天気予報だったかねえと嘆いても後の祭り。

 車道をしばらく進み,再び山道を下ってまたも車道に出て,畜産場跡に行き当たる頃には雨も上がっていた。そのまま進んで無事駐車ポイントに着いてゴール。最初の沢沿いルートで苦労しただけで,あとは安心して歩けるルートであった。

 というわけで,ピークハントは完了したんだが,この山を楽しみ尽くせたかといわれると全然であって,リベンジは必須。いつか高島トレイル縦走して再度ピークを踏めればいいのだがそんな体力及び気力,ありますかねえ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

はじめまして、というか先日お会いした2人連れです。
この日は私たちも桜谷山で雨に会いましたが、幸い上のほうは少し降っただけでやみ、あとはガスに覆われたり晴れたり・・でした。下山して車道がしっかり濡れていたので「案外、下のほうが降ったみたいだね」と。
早い時間に下山されたのですね。
このあたりのお山はとても魅力的ですが、どこもアプローチの道が狭いのが難点(;^_^A
ほかも行ってみたいなあ・・と思いつつ、まずは登山口まで安全に行けそうなルートを考えるのに苦労しそうです。
2022/11/6 14:53
Naojunさん
おお!昨日はどうもありがとうございました。登山口から誰にも会わずだったので,思わずお声掛けしてしまった次第です。ワタクシは,時間は短かったですが本降りに遭遇。この辺りは日ごろの行いのせいでしょう。

先般登った赤坂山もなかなか良かったですし,高島トレイル,かなり気に入りました。只やっぱアプローチは難しいですね。軽自動車が欲しくなるところ・・・

またどこかでお会いしましょう!
2022/11/6 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら