ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

▲八海山(二百名山:信仰登山は厳しいなぁ… 屏風道〜新開道)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
11.2km
登り
1,574m
下り
1,562m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:47
合計
9:20
(行動時間 9時間20分)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内を深夜2時に出発⇒4:40に二合目駐車場に到着。
コース状況/
危険箇所等
(屏風堂)
・四合目を過ぎて少し進むと、そこから鎖場の連続になります。
 最初は快適な岩場ですが、上に行くにつれて 土とブッシュが多くなります。
(八ツ峰)
・鎖場の連続。慎重な登降が必要です。
(新開道)
・上部は道は狭く急で、危険なトラバースが多い。ブッシュも多いので歩きづらい。
・その後は、傾斜も緩くなりますが、歩きやすい道とはいいがたいかなぁ?

【マップが変?】
・ルートマップの八合目あたりがおかしいですね。gpsの不具合でしょうか?
 別に彷徨ったわけではありませんので…
その他周辺情報 (温泉)
・五十沢温泉 湯元館(500円) 露天風呂が大きくてGood!
 二合目登山口より10kほど
・八海山泉ヴィレッジで「八海山」を購入。
 http://www.izumivillage.jp/
4:40に二合目登山口に到着。
車が2台停まっていました
2014年08月02日 04:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 4:54
4:40に二合目登山口に到着。
車が2台停まっていました
沢を渡ります。
増水すると、ゴンドラ?に乗って渡るのかな
2014年08月02日 05:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 5:02
沢を渡ります。
増水すると、ゴンドラ?に乗って渡るのかな
山ユリと遠くに八ツ峰が見えます
2014年08月02日 05:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 5:23
山ユリと遠くに八ツ峰が見えます
大きな岩とお稲荷さん?
2014年08月02日 05:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 5:32
大きな岩とお稲荷さん?
大滝 絶景ですね
2014年08月02日 05:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 5:45
大滝 絶景ですね
八ツ峰が見えます。
2014年08月02日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 5:48
八ツ峰が見えます。
いったん沢に出て、四合目を目指します
2014年08月02日 05:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 5:51
いったん沢に出て、四合目を目指します
大滝
2014年08月02日 05:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 5:59
大滝
四合目です。右に行くと清滝小屋(廃屋)です
2014年08月02日 06:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 6:02
四合目です。右に行くと清滝小屋(廃屋)です
少し進むといきなり鎖場です。
ここから延々と続きます
2014年08月02日 06:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 6:26
少し進むといきなり鎖場です。
ここから延々と続きます
振り返ると南魚沼が…
美しい景色です
2014年08月02日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 6:28
振り返ると南魚沼が…
美しい景色です
五合目通過
2014年08月02日 06:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 6:47
五合目通過
振り返ります
2014年08月02日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 7:07
振り返ります
2014年08月02日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 7:10
ルートに赤線の目印があります
2014年08月02日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 8:00
ルートに赤線の目印があります
トラバースします
2014年08月02日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 8:20
トラバースします
2014年08月02日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 8:36
その後の道は、やや湿っていて、土やブッシュが多くなります
1
その後の道は、やや湿っていて、土やブッシュが多くなります
稜線が近くなってきました
2014年08月02日 08:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 8:47
稜線が近くなってきました
かっこいいなぁ
2014年08月02日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/2 9:06
かっこいいなぁ
シモツケソウ?
2014年08月02日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 9:07
シモツケソウ?
千本桧小屋が見えてきました
2014年08月02日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 9:10
千本桧小屋が見えてきました
お疲れモード
2014年08月02日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/2 9:12
お疲れモード
とりあえず小屋に到着
2014年08月02日 09:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 9:24
とりあえず小屋に到着
冷たいポカリを500円で購入。
2014年08月02日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 9:40
冷たいポカリを500円で購入。
さあ、八ツ峰です
2014年08月02日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 9:53
さあ、八ツ峰です
地蔵岳方面(コースは|和岳と不動岳のコルに出ます)
2014年08月02日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/2 9:55
地蔵岳方面(コースは|和岳と不動岳のコルに出ます)
地蔵岳
2014年08月02日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 9:57
地蔵岳
不道岳
2014年08月02日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 9:57
不道岳
飲酒者は迂回路を利用しましょう。
(泥酔者はここまで来れないでしょう 笑)
2014年08月02日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 9:58
飲酒者は迂回路を利用しましょう。
(泥酔者はここまで来れないでしょう 笑)
どこを登るのかなぁ?
2014年08月02日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/2 9:59
どこを登るのかなぁ?
2014年08月02日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:02
不動岳を振り返ります
2014年08月02日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:04
不動岳を振り返ります
越後駒ヶ岳の頂上は雲の中です
2014年08月02日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 10:06
越後駒ヶ岳の頂上は雲の中です
五大岳?
2014年08月02日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:08
五大岳?
2014年08月02日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:10
鎖場を登っている人が見えますか?
2014年08月02日 10:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 10:18
鎖場を登っている人が見えますか?
登ったり降りたり、忙しい
2014年08月02日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/2 10:21
登ったり降りたり、忙しい
白川岳
2014年08月02日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:24
白川岳
白川岳を下ると迂回路との分岐があります
2014年08月02日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:27
白川岳を下ると迂回路との分岐があります
ハクサンオミナエシ
2014年08月02日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:30
ハクサンオミナエシ
2014年08月02日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 10:31
摩利支岳
2014年08月02日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:32
摩利支岳
中ノ岳方面?
2014年08月02日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:33
中ノ岳方面?
最後の登りだよ
2014年08月02日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 10:43
最後の登りだよ
10:30 大日岳(八海山頂上)
2014年08月02日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:44
10:30 大日岳(八海山頂上)
ミニゼリーと越後駒ヶ岳
2014年08月02日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 10:47
ミニゼリーと越後駒ヶ岳
2014年08月02日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 11:11
大日岳の下り
2014年08月02日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 11:15
大日岳の下り
かっこいいね。
2014年08月02日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/2 11:16
かっこいいね。
2014年08月02日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/2 11:17
振り返ります
2014年08月02日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/2 11:18
振り返ります
入道岳、迂回路との分岐が下に見えます
2014年08月02日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 11:18
入道岳、迂回路との分岐が下に見えます
分岐
2014年08月02日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 11:20
分岐
さあ、八ツ峰最後の鎖です
2014年08月02日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 11:20
さあ、八ツ峰最後の鎖です
2014年08月02日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 11:21
新開道へ、まずは長い梯子を下ります
2014年08月02日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/2 11:26
新開道へ、まずは長い梯子を下ります
新開道との分岐です
しばらく、歩きにくい急な道を下ります
2014年08月02日 11:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 11:31
新開道との分岐です
しばらく、歩きにくい急な道を下ります
振り返ります
2014年08月02日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 12:33
振り返ります
すごい山です
2014年08月02日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/2 12:33
すごい山です
七合目
2014年08月02日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 12:48
七合目
四合目。下に向かって左に少し行くと稲荷清水です。
みんなで汲みに行きました
2014年08月02日 13:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 13:34
四合目。下に向かって左に少し行くと稲荷清水です。
みんなで汲みに行きました
14:15 登山口到着。
八ツ峰を振り返ります
2014年08月02日 14:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/2 14:28
14:15 登山口到着。
八ツ峰を振り返ります
本日は、ありがたくも 9時間を超える修行をさせていただきました。
合掌
2014年08月02日 14:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/2 14:28
本日は、ありがたくも 9時間を超える修行をさせていただきました。
合掌
Mさん、八海山の純米酒を購入しました!
冷やして飲もうっと!
2014年08月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
8/3 9:13
Mさん、八海山の純米酒を購入しました!
冷やして飲もうっと!

装備

個人装備
雨具 食糧 飲料水 ヘッドライト 手袋 地図 ヘルメット
共同装備
補助ロープ(未使用)
備考 この時期 飲料水は2リットル以上?

感想

信仰の山シリーズ第三弾
 北アルプス山行を控えて、トレーニングのためと二百名山登頂のため「八海山」の
屏風道〜八ツ峰〜新開道コースを選択。
 金曜の深夜に都内を車で出発。二合目登山口には4:40に到着。車は2台、停まっていました。
(登り)
 準備をして5時前に出発。登山ポストの横「二合目」と標識がある道に入ります。
当初は、傾斜の緩やかな道ですが、同じ七面山や御嶽山の信仰のための道とは大違いで、
あまり人が歩いている感じはありません。
四合目を過ぎると、鎖場が始まりヘルメットを着用します。4人で登っていますので、
主に落石対策です。
 それから、延々と鎖場が続きます。前半は岩場が主体で 気持ちよく登れますが、後
半は 暗い雰囲気のトラバース、沢筋の急斜面、土とブッシュの斜面等で快適感はあり
ません。
 4時間15分かかって、九合目の千本桧小屋に到着。けっこう疲れました。
 暑くて、水を消費。小屋で1本500円のポカリスエットを購入。冷たくて美味しい。
 休息の後、本日のメーンイベント、八ツ峰の登降です。鎖場を登ったり、トラバース
したり、降りたり、忙しいルートですが、慎重に進めば大丈夫でしょう。
 あとから来たカップルは、女性はハーネスを付けていましたので、おそらく男性が、
ロープで確保していたものと思われます。
 1時間ほどで大日岳に到着。残念ながら、巻機山、越後駒ヶ岳等の頂上は雲で見ることが
できませんでしたが、充実感のある登山ができたことに感謝です。
(下山)
 大日岳から入道岳方面に降りて、迂回路を千本桧小屋のほうへ少し戻ります。傾斜は
緩いが、長い梯子を下り、新開道との分岐を左に入ります。
幅が極端に狭い道をトラバースしながら下っていきます。悪い道で緊張感が必要です。
が、尾根筋にでると道は良くなり、あとはチンタラと歩くだけです。
 しかし、暑くて長い。水はほとんどなくなり、四合目の稲荷清水で水を補給しました。

(出会い)
]珊臾棔あたりで追い抜かれた青年(Mさん)と会話
私 「駐車場を何時に出たんですか?」
Mさん「5:40くらいだったでしょうか?」
私 「えーっ、我々より45分も遅い出発なのに、すごいですねぇ!」
Mさん「そうでもないです。どちらからいらしたんですか?」
私ら 「東京と横浜です」
Mさん「私は地元なんです」
私ら 「そうですか、では、いい日帰り温泉を知りませんか?」
Mさん「五十沢温泉ゆもと館がおすすめですよ。観光はしないのですか?」
私ら 「観光はしない予定ですが、八海山を買いたいと思っているんです。売っている
   ところはありませんか?」
Mさん「八海山の泉ヴィレッジがいいですよ。実は私は八海山酒造に勤めているんです」
私ら 「そうですか、では是非とも行って買ってきますよ(笑)」
…ということで、下山後は「ゆもと館」で入浴し、「八海山泉ヴィレッジ」で八海山
を購入しました。
大日岳で写真を撮ってくれた男性の方へ
 どうもありがとうございました。
 先に新開道を降りられたようですが、会話であったとおり、我々が追いつくことは
ありませんでしたね。
千本桧小屋で一緒に来た方たちが頂上から戻ってくるのを待っていたお母さんへ
 頂上に登るだけが登山ではないと思います。
 小屋での一夜は楽しかったことでしょう。

(感想)
・トレーニングとしては最高のゲレンデだと思いますが、本番よりきついかもしれないなー
・最初に道を開いた人はすごいですね。
・六根清浄。 山には教えてもらうことばかりで、感謝です。

さあ、次は北アルプス(奥穂〜西穂)行きです。 台風11号の進路はどうかなぁ?
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら