秋の熊野古道、最終部の果無山〜熊野本宮大社を行く
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:11
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
本宮大社前バス停から蕨生バス停まで新宮発大和八木行き特急バスで移動し、歩いて戻ってくる、片道切符作戦です。バス代810円です。 この特急バスは1日3往復ですが、昼の一便は最近超特急便化され、細かいバス停は通過するようになったので注意が必要です |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般 完全に整備され、観音様の石像が進行を教えてくれるのでまったく迷うことはありません。 蕨生バス停〜柳本吊り橋 川の北側のアスファルト舗装路をまわります。 柳本吊り橋〜果無登山口 建物と川の間の細い道を抜け、石段を登ります。いきなり急登です。 果無登山口〜果無集落 急登の石段を登り続けます。集落内は、個人様の敷地内を歩かせてもらうことになります。おそらくは行政の要請による地元の方のご協力だと思います。ありがたいことです。 果無集落〜果無峠 下部は引き続いて急登の石段が多く、中盤から上は急登となだらかな土の街道道が交互に現れ、歩きやすくなります。最上部は相当な急登斜面を、つづら折れを使って傾斜を弱めてありますがそれでも急な登り坂がずっと続きます。 果無峠〜果無山 土の登山道です。多少急めです。 果無峠〜八木尾 こちら側も急坂の多い下り坂です。こちらの方が石だたみが少なく、石の多い通常の登山道な感じです。 八木尾〜道の駅奥熊野ほんぐう アスファルト舗装の道路歩きです。一部歩道の無く細いところもありますが、概ねは整備されているか、広めの路肩があります。 道の駅奥熊野ほんぐう〜熊野本宮大社・本宮大社前バス停 最初は旧国道の路肩を歩き、平岩口のバス停で山中のアスファルト舗装路に入ります。三軒小屋跡の手前から登山道になります。 その後は石段の多い坂道となだらかな街道土道になります。 |
その他周辺情報 | 柳本から少し西に行った、ホテル昴の立ち寄り湯に入りました。 十津川温泉の公営風呂もバス停近くにあります。坂を下って上がってくるタイプの施設なのでスルーしました。他にも役所側など豊富に点在しています。 |
写真
感想
秋晴れの週末ということで、まだ歩いたことのない熊野古道を、バス使用の片道切符ルートに設定できる、蕨生〜果無山〜熊野本宮大社間という、一番ゴールとなる区間を一番に歩きました。
とても天気がよく、さらに今日は前回まともに歩いた比良山から1ヶ月ちょっとも経っているのに体力的な調子もよく、16キロ超を5時間を切る、平均速度3キロを越えるペースでスイスイ歩くことができました。
古道は登山道として作られたのではなく、あくまでも参拝のために当時の技術で出来るだけ歩きやすくした街道的なルートのためペースは上げやすいのですが、それでも当然トンネルなどは作れないので山越えは急坂となり、1300mほどの合計アップダウンをこのペースは予想外でした。
果無山上部の両側はかなり急な斜面になっていて、つづら折れを使って傾斜を弱めてあるもののそれでも急な坂道になっています。
中盤域は坂となだらかなところが交互に現れる、町石道と同じ古い参拝道によくある感じになっていて、呼吸がバテる前に身体が休まるので、あまり止まらずにスイスイ登ることが出来ました。
全体的には樹林の下が多く眺望が効かないところが多いですが、眺望が開けたときの十津川(熊野川)を中心としたこの地域の雰囲気をとても味わえるのがとてもよかったです。
道の駅を過ぎてからの本宮大社までの道則は距離も短く傾斜も楽なので、一気に家族連れなどが増えます。タクシーを利用しても高くならないので、どちらかに駐めて歩く人が多そうでした。
せっかくこの地域に来たのですから、家に帰ってからビールと共に味わえるように、柿の葉寿司とめはり寿司を揃えて帰宅しました。
急遽思いついた作戦ですが、とてもいい夕食になりました。
こんにちはー。熊野古道ニアミスでした。私も友達と中辺路行ってました。道の駅に5日の朝まで仮眠してたんですー。
古道歩きするのにちょうど良いお天気でしたね。
えー、5日の朝だったら、7時14分のバスに対して早く着き過ぎたんで、6時15分〜45分くらいの間、道の駅のトイレとかにいましたよー。
もしその間にまだいらっしゃったら猛烈なニアミスすれ違いですねーー
それにしても日帰りの我々はまだしも、テン泊で縦走のときに好天続きで本当によかったですね〜 おめでとうございます。
私の雲取越のルートはいつか行こうと狙ってたりします。そこを超えて海までつなぎたいと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する