ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488237
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜〜小下沢林道

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
606m
下り
617m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:10
合計
8:45
8:23
24
8:47
8:48
24
登山口への分岐(旧甲州街道)
9:12
9:13
173
北高尾山稜縦走入口(高速道下)
12:06
12:25
102
14:07
14:15
20
14:35
14:48
46
15:34
15:45
43
日影沢入口
16:28
16:45
23
小仏関所跡
17:08
高尾駅
歩行時間 7時間35分(標準5時間20分)    所要時間 8時間45分
天候 晴れ時々曇り  気温33℃(沢沿いは26℃)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】新宿駅7:30発(京王線特急)高尾山口駅8:17着
【帰り】高尾駅17:16発(中央線快速)新宿駅18:20着
コース状況/
危険箇所等
【北高尾山稜】小仏関所手前から登山口までのアプローチは迷いやすい。地図読みが欠かせない。尾根に上がってからは迷うことはない。道標もしっかりしている。水場なし。
【小下沢林道】小下沢沿いの林道で、幅広でしっかりしている。沢の水は飲料には適さないが、夏場ほてった体を冷やすことができる。
その他周辺情報 入山後の水分補給場は下山した後、旧甲州街道沿いの圏央道下の自動販売機までありません。夏場は十分な飲料水(2L〜3L)持参が必要です。
高尾山口駅
いつもとは違って、高尾山とは逆方向へ歩き出します。
2014年08月02日 08:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 8:21
高尾山口駅
いつもとは違って、高尾山とは逆方向へ歩き出します。
京王線の下をくぐります。
2014年08月02日 08:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 8:26
京王線の下をくぐります。
沿道で見かけた花
初めて見ました。
2014年08月02日 08:30撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
4
8/2 8:30
沿道で見かけた花
初めて見ました。
葡萄の房の形をした不思議な花ですね。
2014年08月02日 08:31撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
8/2 8:31
葡萄の房の形をした不思議な花ですね。
旧甲州街道から中央線を越えて、登山口へ向います。
2014年08月02日 08:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 8:47
旧甲州街道から中央線を越えて、登山口へ向います。
色鮮やかなオレンジの花
名は知りません。キク科? コスモスの一種?
2014年08月02日 08:49撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
8/2 8:49
色鮮やかなオレンジの花
名は知りません。キク科? コスモスの一種?
久し振りにお目にかかった糸瓜(へちま)
昔を思い出して、懐かしい。
2014年08月02日 08:52撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 8:52
久し振りにお目にかかった糸瓜(へちま)
昔を思い出して、懐かしい。
北高尾山稜の登山口はこの看板から左へ入ります(要注意)。
左へ曲がらず、まっすぐ行くと、中央高速の側道となり、登山口から離れます。
2014年08月02日 09:05撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 9:05
北高尾山稜の登山口はこの看板から左へ入ります(要注意)。
左へ曲がらず、まっすぐ行くと、中央高速の側道となり、登山口から離れます。
S字の小道を進んだ後、中央高速の下をくぐります。
2014年08月02日 09:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 9:10
S字の小道を進んだ後、中央高速の下をくぐります。
くぐり終わると、すぐに北高尾山稜縦走路入口があります。
2014年08月02日 09:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 9:11
くぐり終わると、すぐに北高尾山稜縦走路入口があります。
カヤの木などがある尾根に沿って登って行きますが、見晴らしはよくありません。
2014年08月02日 09:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 9:41
カヤの木などがある尾根に沿って登って行きますが、見晴らしはよくありません。
何かの幼虫が糸を引いて、空中をふら〜りふら〜り。
2014年08月02日 10:06撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 10:06
何かの幼虫が糸を引いて、空中をふら〜りふら〜り。
人気のない静かな北高尾山稜の尾根道
2014年08月02日 10:31撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 10:31
人気のない静かな北高尾山稜の尾根道
小さい茶色のカマキリ一匹、珍しい。
2014年08月02日 10:34撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 10:34
小さい茶色のカマキリ一匹、珍しい。
荒れた尾根に巻き道がついていた。相方は巻き道へ。
私はもちろん直登コース。
2014年08月02日 10:59撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 10:59
荒れた尾根に巻き道がついていた。相方は巻き道へ。
私はもちろん直登コース。
初めて見る変な虫を見つけた。
蜘蛛の一種と思われる。
2014年08月02日 13:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 13:01
初めて見る変な虫を見つけた。
蜘蛛の一種と思われる。
アジサイの一種だと思われるが、図鑑を見ても名は不明。
2014年08月02日 13:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 13:24
アジサイの一種だと思われるが、図鑑を見ても名は不明。
狐塚峠
名前の由来が分からぬ地味な峠
ここから小下沢林道へ下ります。
2014年08月02日 14:07撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 14:07
狐塚峠
名前の由来が分からぬ地味な峠
ここから小下沢林道へ下ります。
小下沢(こげさわ)
水量豊かで、タオルを使って、体を冷やすことができる。
2014年08月02日 14:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/2 14:43
小下沢(こげさわ)
水量豊かで、タオルを使って、体を冷やすことができる。
静かな小下沢林道
右下を小下沢が流れる。
そのためか、尾根道より気温が5℃以上低かった。
2014年08月02日 14:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 14:55
静かな小下沢林道
右下を小下沢が流れる。
そのためか、尾根道より気温が5℃以上低かった。
林道が終わると再び中央高速の下をくぐる。
2014年08月02日 15:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 15:24
林道が終わると再び中央高速の下をくぐる。
中央本線沿いの道を下って行く。
絶好の撮影ポイント
撮り鉄が2〜3人いた。
2014年08月02日 15:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/2 15:26
中央本線沿いの道を下って行く。
絶好の撮影ポイント
撮り鉄が2〜3人いた。
旧甲州街道に出ると、木の上にバードウォッチ(?)小屋があった。あるいはムササビの観察か?
2014年08月02日 15:31撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/2 15:31
旧甲州街道に出ると、木の上にバードウォッチ(?)小屋があった。あるいはムササビの観察か?
高尾山を貫く圏央道
この下に公園(トイレあり)と自動販売機があります。
2014年08月02日 16:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
8/2 16:12
高尾山を貫く圏央道
この下に公園(トイレあり)と自動販売機があります。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(karrimor track 30L) 折畳み傘 レインコート ザックカバー 飲料水 3.6L(半薄スポーツドリンク3L 十六茶0.6L) 残し1L(氷結していて飲めなかった) 下山後 1.6L(レモン水0.5L カルピスソーダ0.6L 牛乳0.5L)補給 昼食(おにぎり2個) 行動食(あんぱん1個) 毒吸引器など 計8kg
備考 気温が高いので、飲料水を凍らせて持って行ったのですが、なかなか融けてくれず、1Lほど飲めなかった。完全に凍らせずに、氷で冷やす程度が良いと思った。

感想

 真夏日が続くので、近場で静かな山歩きをして来た。高尾山口駅を出て、今日は高尾山へは向わず、旧甲州街道へ入る。小仏関所跡手前を右に入り、中央本線を橋で渡り、中央高速道橋下をくぐる。北高尾山稜縦走路入口はすぐ目の前にある。ところが、人気コースではなく、分岐標識もないので、なかなかこのようにスムーズにはいかない。中央本線を橋で渡った後、道なりに素直に歩いて行くと、中央高速の側道へつながり、北高尾山稜入口にはたどり着けない。ここで2万5千の地図読みが必要となる。5万では難しい(分岐点は写真参照)。分岐を入ると、S字状の小道となる。これで無事登山口に至る。

 地蔵平までは登りが続き、風も無いため汗が噴出す(気温33℃)。尾根道なので道は明瞭で、迷うことはないが、数年前の台風で尾根筋の数多くの大木がなぎ倒されている姿は無残としか言いようがない。地蔵平では新旧のお地蔵さんが並んでいて、古いお地蔵さんに対して新しいお地蔵さんをお祀りしたことの喜びが歌に詠まれている。

 更に縦走路を進むと、旧甲州街道や八王子城跡(城山)入口への分岐を経て、富士見台へ至る。休憩にはよい所で、ここで昼食とする。今日はおにぎり2個、暑さのせいで、あまり固形物を食べたいとは思わず、ジェル状の栄養食(アミノ酸、クエン酸など)や半分に薄めたスポーツドリンクばかりを飲んでいる。富士見台なので、富士山が見えるはずだが、富士方面は曇っていて、その姿はなし(残念)。この富士見台からは八王子城跡へ40分ほどで行くことが出来る。

 杉沢の頭、高ドッケ、板当山などの地味な小ピークを繰り返し登り降りして、次第に尾根歩きに飽きて来た頃、滝ノ沢林道に出る。すぐに山道に戻り、狐塚峠へ。地味な峠で、どうと言うこともない。狐塚の由来も分からない。仕方がないので、南側へ560mほど降りて、小下沢林道へ出る。すぐそばに水量豊かな小下沢があり、冷水で汗を流す。気持ちいい。沢に架かる木の橋を渡って登って行けば、影信山へ出る。しかし今日はこのまま小下沢林道を下って行くことにする。

 持参した飲料水は2Lほど飲み、残り1.5Lは凍ったままで飲めない。沢沿いの林道は尾根道より6〜7℃気温が下がり、暑さは感じない。静かな道を40分ほど歩いて、中央高速道と中央本線の下を再びくぐると、見覚えのある場所に出た。旧甲州街道の日影沢林道の入口だった。先月、小仏城山から降りて来たばかりだ。圏央道下の自動販売機でカルピスソーダ600mℓを一気に飲み干し、一息ついた。あとは高尾駅まで馴染みの道をひたすら歩く。

 

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら