ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4882604
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奈良倉山〜源流レストランにてピザを食む。

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
697m
下り
846m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:50
合計
4:00
10:00
70
11:10
11:30
20
11:50
12:10
20
12:30
12:40
0
12:40
12:40
10
12:50
12:50
70
14:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
道の駅【源流レストラン】ピザ・パスタ・一品料理などメニュー多数。
休日のラストオーダーは15時30分まで。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
鶴寝山〜巨樹のみち付近は落葉が多く、ルートを見失いやすい。
8時40分、上野原駅到着。
鶴峠行きのバス停は既に長蛇の列。
心が折れた。
もう帰る(おーーい)。
10
8時40分、上野原駅到着。
鶴峠行きのバス停は既に長蛇の列。
心が折れた。
もう帰る(おーーい)。
まあまあ、せっかくの秋晴れだし(^-^;
気を取り直してバスに乗る(車内で1時間立ってるのは辛かった)。
鶴峠到着。身支度整えて、登山開始。
2022年11月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 10:31
まあまあ、せっかくの秋晴れだし(^-^;
気を取り直してバスに乗る(車内で1時間立ってるのは辛かった)。
鶴峠到着。身支度整えて、登山開始。
最初からそこそこの急登。道は広く登りやすい。
2022年11月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 10:38
最初からそこそこの急登。道は広く登りやすい。
奈良倉山へは左に向かう。
2022年11月03日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 10:45
奈良倉山へは左に向かう。
いきなり看板に熊の歯形が・・・!!
心が折れた。やっぱり帰る(おーーーーーい)。
2022年11月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/3 10:47
いきなり看板に熊の歯形が・・・!!
心が折れた。やっぱり帰る(おーーーーーい)。
あ、石尾根が見渡せる!
(*゜∀゜*)
来て良かった♪(なんて単純なw)
2022年11月03日 10:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
11/3 10:32
あ、石尾根が見渡せる!
(*゜∀゜*)
来て良かった♪(なんて単純なw)
飛竜山と雲取山。
2022年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/3 10:55
飛竜山と雲取山。
鷹ノ巣山方面。
2022年11月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/3 10:56
鷹ノ巣山方面。
秋の日差しを受けながら、緩やかな道を進む。
2022年11月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 11:13
秋の日差しを受けながら、緩やかな道を進む。
逆光の美味しいところをズームでパチリ。
2022年11月03日 11:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
32
11/3 11:00
逆光の美味しいところをズームでパチリ。
道はジグザグになり、本日一番の急登。
2022年11月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/3 11:17
道はジグザグになり、本日一番の急登。
奈良倉山。そして奈良倉山。
地味な山名の割に、これでもかという位の自己アピール(笑)
2022年11月03日 11:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
11/3 11:03
奈良倉山。そして奈良倉山。
地味な山名の割に、これでもかという位の自己アピール(笑)
登山開始から1時間10分。
奈良倉山山頂に到着。
2022年11月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/3 11:34
登山開始から1時間10分。
奈良倉山山頂に到着。
おお、富士山が良く見えているではないか\(^-^)/
さすが秀麗富嶽五番山頂、奈良倉山。
2022年11月03日 11:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
29
11/3 11:11
おお、富士山が良く見えているではないか\(^-^)/
さすが秀麗富嶽五番山頂、奈良倉山。
初雪がまだ残っている富士山を見る事が出来た。
満足。
2022年11月03日 11:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
11/3 11:13
初雪がまだ残っている富士山を見る事が出来た。
満足。
名残惜しい風景だが、先へ進もう。
松姫峠に向かう。
2022年11月03日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 11:56
名残惜しい風景だが、先へ進もう。
松姫峠に向かう。
気持ち良い雑木林の下り。
2022年11月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 11:57
気持ち良い雑木林の下り。
振り返ると再び道標が。
もう、何度も言わなくても分かるってば。
和名倉山でしょ、ワ・ナ・ク・ラ(違う)
2022年11月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/3 12:02
振り返ると再び道標が。
もう、何度も言わなくても分かるってば。
和名倉山でしょ、ワ・ナ・ク・ラ(違う)
秋晴れの下、何とも贅沢な紅葉散歩。
2022年11月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/3 12:02
秋晴れの下、何とも贅沢な紅葉散歩。
カラマツ林の並木道を進む。
松姫峠へあと僅か。
2022年11月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 12:14
カラマツ林の並木道を進む。
松姫峠へあと僅か。
あら・・・かなりやっつけ感のある手書きの道標。
どうしたんだ?大丈夫か!?
2022年11月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 12:21
あら・・・かなりやっつけ感のある手書きの道標。
どうしたんだ?大丈夫か!?
そういえば松姫って誰の娘だっけ・・・
武田信玄の娘?いや信玄の娘は旭姫だっけか(どうでもレイワ案件w)
道を下っていく。
2022年11月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/3 12:22
そういえば松姫って誰の娘だっけ・・・
武田信玄の娘?いや信玄の娘は旭姫だっけか(どうでもレイワ案件w)
道を下っていく。
松姫峠に到着。バスが停留している。
2022年11月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 12:26
松姫峠に到着。バスが停留している。
鮮やかな紅葉がお出迎え
(*´∇`)ノ
2022年11月03日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
11/3 12:27
鮮やかな紅葉がお出迎え
(*´∇`)ノ
ここからは牛の寝通りの登山口に入り、鶴寝山に向かう。
2022年11月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 12:32
ここからは牛の寝通りの登山口に入り、鶴寝山に向かう。
こちらも気持ち良い雑木林の道。
2022年11月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 12:49
こちらも気持ち良い雑木林の道。
山頂が見えてきた。
ハイカーの方々で賑わっている。
2022年11月03日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 12:52
山頂が見えてきた。
ハイカーの方々で賑わっている。
鶴寝山に到着。
2022年11月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 12:53
鶴寝山に到着。
ここからの眺めもなかなか良い感じ。
富士山の手前は大菩薩の稜線。
2022年11月03日 12:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
11/3 12:34
ここからの眺めもなかなか良い感じ。
富士山の手前は大菩薩の稜線。
大菩薩嶺方面。
2022年11月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 12:53
大菩薩嶺方面。
さて、たいそうお腹が減ってきた。
これから小菅に降りて、道の駅(源流レストラン)のピザを食べに行く。
2022年11月03日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/3 13:02
さて、たいそうお腹が減ってきた。
これから小菅に降りて、道の駅(源流レストラン)のピザを食べに行く。
巨樹のみち。ちょっとこの辺り、落ち葉が多くてトレースを見失う(迷う程ではない)。
2022年11月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 13:09
巨樹のみち。ちょっとこの辺り、落ち葉が多くてトレースを見失う(迷う程ではない)。
山沢入りのヌタに到着。
まっすぐ行けば、あと30分程で大マテイ山。
2022年11月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 13:21
山沢入りのヌタに到着。
まっすぐ行けば、あと30分程で大マテイ山。
そこもと、マテイ!待てい!!
今日はピザ優先なのじゃ(爆)。
ショートカットして小菅に下る。
2022年11月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 13:22
そこもと、マテイ!待てい!!
今日はピザ優先なのじゃ(爆)。
ショートカットして小菅に下る。
快調に高度を下げて行く。
2022年11月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 13:25
快調に高度を下げて行く。
すわっ、大きな倒木で通れない。
( ゜o゜)
既にピザ・モードに突入している小生の行く手を阻む気か!!
(左手の斜面を巻く)
2022年11月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 13:26
すわっ、大きな倒木で通れない。
( ゜o゜)
既にピザ・モードに突入している小生の行く手を阻む気か!!
(左手の斜面を巻く)
この辺り、道はしっかりしているが右側は結構切れ落ちている。油断禁物。
2022年11月03日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 13:38
この辺り、道はしっかりしているが右側は結構切れ落ちている。油断禁物。
薄汚れた道標を右へ。
2022年11月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 13:43
薄汚れた道標を右へ。
傾斜が緩んできた。沢の音が聞こえる。
2022年11月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 13:52
傾斜が緩んできた。沢の音が聞こえる。
沢を渡る。
なかなか良い構図なのでパチリ。
2022年11月03日 13:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
11/3 13:31
沢を渡る。
なかなか良い構図なのでパチリ。
(人工物だけど)見ごたえのある堰堤。
【小菅の小滝】と勝手に命名。
2022年11月03日 13:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
11/3 13:50
(人工物だけど)見ごたえのある堰堤。
【小菅の小滝】と勝手に命名。
ガードレールを過ぎれば、あとは林道をてくてく下って行くだけ。
2022年11月03日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 14:04
ガードレールを過ぎれば、あとは林道をてくてく下って行くだけ。
最後の最後で道を外して後戻り(汗)
小菅の湯への小さい看板に従い、民家の間をぬって行く。
2022年11月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 14:29
最後の最後で道を外して後戻り(汗)
小菅の湯への小さい看板に従い、民家の間をぬって行く。
小菅の湯に到着。 
併設している【源流レストラン】に向かう。
2022年11月03日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/3 14:33
小菅の湯に到着。 
併設している【源流レストラン】に向かう。
あ、パスタ美味そう。食いたい・・・
心が揺れたが(←意志が弱いw)、初志貫徹でピザを注文。
2022年11月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 14:35
あ、パスタ美味そう。食いたい・・・
心が揺れたが(←意志が弱いw)、初志貫徹でピザを注文。
小菅産ヤマメのアンチョビとヒラタケのクリームピザ。アンチョビの塩味とクリームチーズの絶妙なハーモニー。

撮れたての富士山の写真を見ながら、美味しくいただきました。完
2022年11月03日 18:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
11/3 18:56
小菅産ヤマメのアンチョビとヒラタケのクリームピザ。アンチョビの塩味とクリームチーズの絶妙なハーモニー。

撮れたての富士山の写真を見ながら、美味しくいただきました。完

感想

秋晴れの文化の日。
山梨県大月市が認定する【秀麗富嶽十二景】のひとつ、奈良倉山に登ってきました。

地味な山名のせいか、当初「奈良倉山ってどう行くのかしらん?」という位無頓着で、尚且つYAMAPだけあれば何とかなるだろ的な感じのふわっとした気分(笑)で、家を出発したのですが、上野原駅前の鶴峠行きバス停の長蛇の列で面喰らいました。
人気ある山なんですね。失礼しましたm(__)m

奈良倉山頂上から眺める富士山は、前衛の峰々にさほど遮られることなく端正な裾野を左右に広げ、秀麗富嶽の名に恥じない立派な眺めでした。
もう一方の鶴寝山も、大菩薩を手前に従えた富士山の眺めが良く、ランチタイムには絶好の場所です(この日は下山後のピザが優先だったので華麗にスルーw)。

決して派手さは無いけれど、秋山の魅力を十分に満喫出来る山でした。
次回登る時は、大菩薩で1泊して牛ノ寝経由の逆ルートで行ってみようかなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら