祝!高尾駅と武蔵五日市駅が繋がりました(臼杵山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:27
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,097m
- 下り
- 2,084m
コースタイム
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:16
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
武蔵五日市〜池袋 |
写真
感想
【高尾駅】06:59
トイレを済ませスタート
高尾駒木野庭園の前を通ります。
街はまだ紅葉になってません。
【駒木野コース入口】
入り口どこだっけ?坂の下から上がったような。
少し迷いました。公園に設置された駒木野宿の説明を見ながら入り口を探しました。
【登山口】
中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口で朝食。水、おにぎりを食べます。登山開始
【地蔵峰】
お地蔵さんに挨拶、今日の無事を祈ります。
唐沢山の標見つけましたよ。テープいっぱい。わかりやすい。08:01太鼓曲輪の頭の標見つけて通過します。摺差・北高尾山稜分岐、熊笹山を通過します。
【富士見台】
トレランのご夫婦に挨拶。早い早い。ベンチもあったので2個目のおにぎりタイム🍙すぐに出発します。
【杉沢ノ頭】
分岐に差し当たり、ハイカーに挨拶。つられて、右に。向かう方向と標識と逆だったような?すぐに修正。
【高ドッケ】
早い早い、もう高ドッケなんだ。前回は暑い日だったこともあって、ヒイヒイ、ゼイゼイ始まった場所。おにぎり効いているのか?
あっという間に板当山に来ます。
【狐塚峠】
板当峠を通過して狐塚峠09:25に到着。狐塚峠の登りコースの想い(きつい登り、急な下り)。半年前の光景が頭に浮かびました。
【黒ドッケ】
09:45 杉ノ丸を通過、黒ドッケ09:51に到着。前回は北高尾山陵縦走をした時は、朦朧とし始めたポイント。今日は、順調順調。武蔵五日市に行けるかも。
【夕焼小焼バス停】
先は長い長い、とにかく先を急ぎます。トレラン?駆け下りました。10:41夕焼小焼バス停に到着。予定を1時間短縮。鳥切場を経て市道山、臼杵山に少し行けそうな気になってきました。
自販で350mコーラを購入、一気飲み(ここまで水300mの補給)。水分補給して再出発。
10:45宮尾神社で記念撮影、歌碑も撮影して。神社脇の登山口から登り始めます。破線なので道荒れてますね。先が不安です。踏み跡をたどります。結構しっかりしてます。高留沢ノ頭まで1時間の予定。時間をしっかり意識して登ります。
【高留沢ノ頭】
11:29高留沢ノ頭に到着。次の市道山の予定が14:00。昼食をここで取ることにします。辺りを見渡して。切り株を見つけました。そこにザックを置いて、昼食タイム。ジャジャーン!カップ麺(またもうどん)。お湯はまぁまあ熱い。6分待って食べました。寒くなってきてます。体が冷えないように。着替えを済ませ、ジャンバーを羽織って。体温維持。
【鳥切場】
不動山らしきところを通過標のテープありがたいです。したを見下ろすと。林道、公道が見えます。先を進みつれ辺りはススキやら松が生い茂り不明瞭です。踏み跡をたどりながら進みます。もときた道を戻ることも前提に、切り株に石、小枝、ススキの穂を折りながら進みます。トンネル辺りにくると道はしっかりしてました。難所を通過しました。トッキリに到着。刈寄山・市道山の分岐を見て先を行きます。
【市道山】
トッキリ(12:17)から市道山まで90分のCT 13:50到着の予定、そこから90分で臼杵山(15:20)何とかなりそう。暮れは早い16:30に下りられれば良し。
トッキリから長い長い道のりを歩きます(距離は3.1キロ)。ここまで15キロぐらい、足もだいぶ消耗してます。ペースダウン。。頂上はまだかまだか。紅葉が綺麗な場所が見えてきました。そこか?どこだ?13:39市道山に到着。記念撮影。頂上は1人占有させて頂きました。もう足はパンパン。しばし、休憩。
【臼杵山】
気を取り直して、臼杵山に向かいます。出発が13:50なので15:20の予定。日の入りが早いので何とか早く行きたい。膝に疲れがきてます。。
2.5キロ?90分?険しいのでしょう!もう少しもう少し。頑張ろうって。842mの山なのに尾根をくだって途中600m付近に来たときは、ここから登るのか。。嫌になりました。
15:13臼杵山に到着。陽が落ちる前に下りる決意で出発します。
荷田子分岐、荷田子峠16:11に到着しました。城山はやめとこうと思って、くだってきたのに。着いたら、まだ陽も明るいからと思ったのが。。
間違い。膝に力が入らないのに。エスケープせずに進行。
【城山】
遠いい。UP、Down膝にきます。力が入らない。膝が痛い。陽が見る見るうちに落ちてしまいました。ザックからライトを出して点灯。初ライト登山。見える見える。当たり前ですが。足元のライト調整、角度こんなものか。歩きます。城山頂上が遠いです。森の中は暗いですが、時折森から出るとまだ明るいそんな中を歩きます。頂上付近は真っ暗です。17:07頂上に着きます。記念撮影。さぁ、帰るぞ、バス停に向かいます。辺りはすっかり陽が落ちて真っ暗です。
【武蔵五日市駅】
17:32西戸倉バス停に到着。無惨にも17:16武蔵五日市駅行きのバスが目の前を通過。次のバス時間を見ると18:16。。
1時間後のバスは諦めて駅まであることにします。18:27武蔵五日市駅に到着。丁度よく、乗ることを諦めたバスが武蔵五日市のバス停到着しました(5秒の違いもありません)。。乗っても、歩いても同じ到着でした。
今回も無事に下山できたことに、感謝感謝です♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する