記録ID: 4883193
全員に公開
ハイキング
四国
野鹿池山〜黒滝山
2022年11月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 655m
- 下り
- 658m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:26
距離 7.5km
登り 658m
下り 658m
08:44駐車場着〜準備
09:07登山開始〜登山口・野鹿池神社鳥居
09:10登山道分岐
09:18野鹿池山東峰ピーク(糠池三等三角点)(1,294.40m)
10:05鉄柵
10:06四国電力新改幹線No73鉄塔(道標)
10:16黒滝山・シャクナゲ群生道標
10:47黒滝山ピーク(黒滝山三等三角点)(1,209.64m)
10:55下山開始
10:56展望岩
11:26黒滝山・シャクナゲ群生道標
11:33鉄柵
11:38四国電力新改幹線No73鉄塔(道標)
12:33野鹿池山東峰ピーク
12:40登山道分岐
12:42登山口・野鹿池神社鳥居
12:43下山(車戻)〜片付
09:07登山開始〜登山口・野鹿池神社鳥居
09:10登山道分岐
09:18野鹿池山東峰ピーク(糠池三等三角点)(1,294.40m)
10:05鉄柵
10:06四国電力新改幹線No73鉄塔(道標)
10:16黒滝山・シャクナゲ群生道標
10:47黒滝山ピーク(黒滝山三等三角点)(1,209.64m)
10:55下山開始
10:56展望岩
11:26黒滝山・シャクナゲ群生道標
11:33鉄柵
11:38四国電力新改幹線No73鉄塔(道標)
12:33野鹿池山東峰ピーク
12:40登山道分岐
12:42登山口・野鹿池神社鳥居
12:43下山(車戻)〜片付
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から国道11号で四国中央〜国道192号で徳島入りしたら、池田大橋より国道32号で 南下。小歩危を通過し大歩危にある「峡谷の湯宿大歩危峡まんなか」から案内看板に沿 って県道272号(妖怪街道)を藤川谷川沿いに約6km10分程直進すると左手に澤谷橋が見 えてくるので、案内標識に従って渡り、全舗装されてはいるもののひたすらウネウネし た林道を約8km30分程進んで行けば駐車場に着きます。 →ここも全舗装で相当数駐車出来ますし、バイオトイレがあるので安心です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に問題はありません。 →テープを見落とさなければ(笑)稜線に沿って気持ちよく歩けます。 |
その他周辺情報 | ・やはり登山口へのアクセス路である県道272号(妖怪街道)に10体以上は在する超シュー ルな妖怪オブジェ群を見逃す手はないでしょう!! →今回もじっくりと堪能いたしました。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴(H)
Karrimor tatra20
ウエストポーチ
1/25000地形図
SILVA No.7NL
GARMIN eTrex
気温計
デジカメ
筆記具
SEIKO Alpinist
スマホ
ヘッドライト
単三電池
赤テープ
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバ
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(薄)
レインウェア
ハット
Leki-QuantumSPD AS
軍手
カップ麺
スポーツドリンク
ナルゲン1L
行動食
塩飴
ドリンクゼリー
JETBOIL FLASH
OD缶(100)
チタンDマグ220
スタックイン野箸
スクー
チタンカトラリーFS
OPINEL#8
タオル
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・四国百山:野鹿池山(三等三角点)
・嶺北ネイチャーハントNo.19いきいきコースNo.6:黒滝山(三等三角点)
・前回登った時は駐車場まで2時間程かかったのに、今回は簡単に車でアクセス出来た上
に、見覚えのある風景に懐かしさを感じてある意味感動を覚えました。
→残雪のある駐車場でたったひとり、熱々のおでんを食べた記憶が。。。
・いきなりのっけからテープ見落として稜線外れをやってしまいましたが、すぐに地理院
地図を取り出しSilvaですぐさま確認して進路修正!
→帰途、見落としたポイントを確認・学習したので次に役立てる所存です。
・今回の山行ターゲットは黒滝山なんですが、いつもの右膝爆弾に加え、3日前から踏ん
張った際に左股関節に軽い痛みが有ったので、色々なルート(当初は大豊からの登山予
定)を検討した挙句、無理せずのんびり山歩き出来る本ルートに最終決定!
→紅葉を愛でながら登山道をゆっくりと歩いて写真を撮りまくりました、はい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する