ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4889573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【祝 三百名山制覇】和名倉山【301座目】 ~将監小屋でテント泊 1泊2日~

2022年11月05日(土) ~ 2022年11月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
19拍手
hrt SHAKATAK その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
23.8km
登り
1,395m
下り
1,402m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:55
休憩
0:15
合計
2:10
距離 4.9km 登り 596m 下り 137m
10:49
1
10:50
10:51
30
11:21
11:34
69
12:43
12:44
10
12:54
5
12:59
2日目
山行
8:26
休憩
1:11
合計
9:37
距離 18.9km 登り 808m 下り 1,273m
6:04
7
6:11
6:12
10
6:22
7
6:29
52
7:21
7:22
24
7:46
17
8:03
8:15
30
8:45
21
9:06
13
9:19
9:22
14
9:36
37
10:13
10:20
14
10:34
8
10:42
10:43
12
10:55
21
11:16
37
11:53
11:59
14
12:13
12:14
21
12:35
48
13:23
13:24
6
13:30
9
13:39
13:40
8
13:48
14:21
53
15:14
15:18
20
15:41
ゴール地点
天候 11/5(土)曇り
11/6(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「民宿みはらし」の駐車場に駐車 1日500円(1000円)
・道路の反対側の敷地も利用できるので、8台程度は停められそうです
・携帯は問題なく使用できます(docomo、au)
・下山後は民宿のおかみさんにお茶と果物を御馳走になりました
コース状況/
危険箇所等
<三ノ瀬登山口~山ノ神土>
・危険箇所、不明瞭箇所はありません
・将監小屋までは、車も通れる広い登山道です(関係車両以外通行不可)

<山ノ神土~和名倉山>
・最初の30分くらいは笹藪が深く、最も歩きにくい区間でした
・笹薮を抜けると眺望の良い仙波尾根の稜線歩きが続きます。岩場も多少ありますが、難しくはありません
・踏み跡が不明瞭な箇所は随所にありますが、目印テープが多めなので、ルーファイはそれ程苦労しません
・ヤマレコの地図だと二瀬分岐から山頂までが「不明瞭」扱いになっていますが、特に問題はありません。20分も歩けば山頂に到着します
その他周辺情報 <テント場>
将監小屋テント場 1000円
・小屋の近くの棚田状の斜面に30張程度張れそうなロケーションです
・水場は小屋の近くで、勢いよく水が出ています
・トイレはバイオトイレで、以前は「キレイ」と言われていましたが、殆ど管理されていないのか、汚れています(電源が切られており、微生物が活性化するような温度管理や攪拌が行われていません)
・別棟の自炊室は利用可能でした(隙間風が入りますが…。)
・小屋周辺は、携帯が圏外です(docomo、au)
・土日の行程でしたが、管理人は不在でした(テント代は料金箱へ投函)
・「新型コロナウィルス対策のため利用禁止」の貼り紙があり、小屋の利用はできません(鍵が掛かっており、素泊まりも不可)

※2015年に先代の小屋番であった田辺金雄さんが亡くなってから、親族の方が管理を引き継いでいますが、他に仕事を抱えているとのことで、不在が多いようです。
情報発信をしない山小屋で、2020年以降はコロナを理由として小屋が閉まっている(鍵が掛かっている)ことが多いので、利用の際はご注意を。

<日帰り温泉>
甲州市交流保養センター 大菩薩の湯 620円(モンベル会員割引520円)
・少し濃いめのアルカリ泉で、内湯は少しヌメっています
・露天風呂は広めで寛げますが、こちらのお湯は余り特徴がありません
「民宿みはらし」の駐車場(1日500円)に駐車。
土曜日の朝10時の到着でしたが、停められました。
2022年11月05日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 10:11
「民宿みはらし」の駐車場(1日500円)に駐車。
土曜日の朝10時の到着でしたが、停められました。
和名倉山は明日目指すので、今日は将監小屋までの行程です。
hrtさんにとっては、三百名山制覇に向けた山行が始まりました。
2022年11月05日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 10:50
和名倉山は明日目指すので、今日は将監小屋までの行程です。
hrtさんにとっては、三百名山制覇に向けた山行が始まりました。
牛王院下の分岐。将監小屋へは右ですが、直進して牛王院平を通るルートを歩きます。
2022年11月05日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 11:29
牛王院下の分岐。将監小屋へは右ですが、直進して牛王院平を通るルートを歩きます。
広々として気持ちの良い牛王院平(ごおういんだいら)。以前は、この辺りに「牛王院」というお寺があるのかと思ってました。
2022年11月05日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 12:33
広々として気持ちの良い牛王院平(ごおういんだいら)。以前は、この辺りに「牛王院」というお寺があるのかと思ってました。
牛王院平は、実は金山跡だそうです。擂鉢状の窪みが各所に見られますが、これは竪穴状に金を採掘した跡だとか。
ちなみに、登山口のあった三ノ瀬は、黒川金山の金山衆が移住して作られた集落と言われています。
2022年11月05日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 12:33
牛王院平は、実は金山跡だそうです。擂鉢状の窪みが各所に見られますが、これは竪穴状に金を採掘した跡だとか。
ちなみに、登山口のあった三ノ瀬は、黒川金山の金山衆が移住して作られた集落と言われています。
植生保護の網が絡まっているのかと思ったら、サルオガセでした。
樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣植物だそうです。
2022年11月05日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 12:37
植生保護の網が絡まっているのかと思ったら、サルオガセでした。
樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣植物だそうです。
奥秩父の縦走路に合流しましたが、ここには何の標識もありません。
2022年11月05日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 12:42
奥秩父の縦走路に合流しましたが、ここには何の標識もありません。
さて、広々とした草原を下って…。
2022年11月05日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 12:54
さて、広々とした草原を下って…。
今日の目的地の将監小屋に到着です。かなり年季の入った建物です。
2022年11月05日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 14:01
今日の目的地の将監小屋に到着です。かなり年季の入った建物です。
小屋の中は大広間があるだけです。
なお、「新型コロナ対策のため利用禁止」の貼紙があり、鍵が掛かっていました。(素泊まりも利用不可)
2022年11月05日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 14:02
小屋の中は大広間があるだけです。
なお、「新型コロナ対策のため利用禁止」の貼紙があり、鍵が掛かっていました。(素泊まりも利用不可)
土曜日ですが、管理人が不在なのでテント代(1000円)は料金箱に投函。管理人の連絡先(携帯)が貼り出されていますが、小屋周辺は圏外です。
2022年11月05日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 14:02
土曜日ですが、管理人が不在なのでテント代(1000円)は料金箱に投函。管理人の連絡先(携帯)が貼り出されていますが、小屋周辺は圏外です。
管理人室の建物。やはり不在のようで鍵が掛かっています。
2022年11月05日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 14:00
管理人室の建物。やはり不在のようで鍵が掛かっています。
テント場は小屋の近くで棚田状になっています。平らに整地されているので、快適です。この日のテントは12~13張でした。
2022年11月05日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 13:58
テント場は小屋の近くで棚田状になっています。平らに整地されているので、快適です。この日のテントは12~13張でした。
水場は小屋やテント場のすぐ近く。勢いよく水が出ています。
2022年11月05日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 13:59
水場は小屋やテント場のすぐ近く。勢いよく水が出ています。
トイレは水場の正面で、バイオトイレです。以前は「キレイ」と言われていましたが、管理が不十分なのか、汚れています。(臭いはさほどありませんが)
2022年11月05日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 13:58
トイレは水場の正面で、バイオトイレです。以前は「キレイ」と言われていましたが、管理が不十分なのか、汚れています。(臭いはさほどありませんが)
左奥が自炊室です。物置同然のありさまですが、夕食時は2組5人が利用しました。
2022年11月05日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 13:59
左奥が自炊室です。物置同然のありさまですが、夕食時は2組5人が利用しました。
この日は厚い雲に覆われ、夜はみぞれ状の雨が降ってきました。明日は天気が回復すると良いけれど…。
2022年11月05日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/5 14:04
この日は厚い雲に覆われ、夜はみぞれ状の雨が降ってきました。明日は天気が回復すると良いけれど…。
2日目の朝6時前。快晴です。
明るくなってきたので、和名倉山に向かって出発!
2022年11月06日 05:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 5:50
2日目の朝6時前。快晴です。
明るくなってきたので、和名倉山に向かって出発!
山ノ神土(縦走路との分岐)に来ました。さて、和名倉山(白石山)までの標高差は200mくらいですが…。
2022年11月06日 06:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 6:28
山ノ神土(縦走路との分岐)に来ました。さて、和名倉山(白石山)までの標高差は200mくらいですが…。
笹藪が深く、歩きにくいです…。登山道が狭く、朝露で木の根や笹が滑るので、ストックで地面を確認しながら歩きました。
2022年11月06日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/6 6:46
笹藪が深く、歩きにくいです…。登山道が狭く、朝露で木の根や笹が滑るので、ストックで地面を確認しながら歩きました。
30分ほどで笹薮を抜けました。ここからは景色の良い仙波尾根の稜線歩きが楽しめます。
2022年11月06日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 6:58
30分ほどで笹薮を抜けました。ここからは景色の良い仙波尾根の稜線歩きが楽しめます。
冠雪した富士山は絵になります。
2022年11月06日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/6 7:08
冠雪した富士山は絵になります。
西仙波(1983m)に到着。ピークというより稜線上の通過点といった感じです。
2022年11月06日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 7:44
西仙波(1983m)に到着。ピークというより稜線上の通過点といった感じです。
この辺りは岩場も多少ありますが、難しくはありません。
2022年11月06日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 7:53
この辺りは岩場も多少ありますが、難しくはありません。
歩いてきた稜線。標高1900~2000m辺りのアップダウンがずっと続いています。
2022年11月06日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/6 7:58
歩いてきた稜線。標高1900~2000m辺りのアップダウンがずっと続いています。
西仙波から20分ほどで東仙波(2003m)に到着。スタートからここまで約2時間かかりました。
2022年11月06日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 8:03
西仙波から20分ほどで東仙波(2003m)に到着。スタートからここまで約2時間かかりました。
東仙波の山頂は見晴らしが良く、正面には富士山がドーンと構えています。
2022年11月06日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/6 8:04
東仙波の山頂は見晴らしが良く、正面には富士山がドーンと構えています。
西へ続く縦走路。甲武信ヶ岳方面がよく見えます。
2022年11月06日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/6 8:28
西へ続く縦走路。甲武信ヶ岳方面がよく見えます。
遠くに見えるのは(方角的に)浅間山かな?
2022年11月06日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/6 8:28
遠くに見えるのは(方角的に)浅間山かな?
二瀬分岐手前のビバーク適地。確認していませんが、ここを東に数百メートル行くと水場があるらしいです。
2022年11月06日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:30
二瀬分岐手前のビバーク適地。確認していませんが、ここを東に数百メートル行くと水場があるらしいです。
ここには「白石山頂方面」の古い方向標識があります。読みが逆向きっていつの時代?
2022年11月06日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:31
ここには「白石山頂方面」の古い方向標識があります。読みが逆向きっていつの時代?
ビバーク適地から5分ほどで二瀬分岐。ここは「和名倉山」表記です。和名倉山方面に向かわず直進すると、秩父湖に達する二瀬尾根です。
2022年11月06日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:36
ビバーク適地から5分ほどで二瀬分岐。ここは「和名倉山」表記です。和名倉山方面に向かわず直進すると、秩父湖に達する二瀬尾根です。
二瀬分岐から、なだらかな道を20分ほど歩くと…。
2022年11月06日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:47
二瀬分岐から、なだらかな道を20分ほど歩くと…。
和名倉山(2036m)の山頂に到着です。hrtさんはこれで三百名山(301座目)達成です!
2022年11月06日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
11/6 9:57
和名倉山(2036m)の山頂に到着です。hrtさんはこれで三百名山(301座目)達成です!
なお、山頂は眺望がありません。ここだけ見れば地味な山ですが、これまでに十分、景色は堪能できました。
2022年11月06日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:57
なお、山頂は眺望がありません。ここだけ見れば地味な山ですが、これまでに十分、景色は堪能できました。
山頂から1時間ほど下ったところで、和名倉山(中央奥)を振り返ります。山頂はなだらかですが、雄大な山体を持つ山です。
2022年11月06日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
11/6 11:35
山頂から1時間ほど下ったところで、和名倉山(中央奥)を振り返ります。山頂はなだらかですが、雄大な山体を持つ山です。
下山中ですが、アップダウンが多いので、行きと同じくらい登りが出てきます。
2022年11月06日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:39
下山中ですが、アップダウンが多いので、行きと同じくらい登りが出てきます。
この日の天気はずっと快晴です。気温が上がってきたので、朝より歩きやすくなりました。
2022年11月06日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:51
この日の天気はずっと快晴です。気温が上がってきたので、朝より歩きやすくなりました。
行きも休憩した東仙波の山頂から富士山。
雲のかかり方が良い感じなのでアップにしてみました。
2022年11月06日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/6 11:55
行きも休憩した東仙波の山頂から富士山。
雲のかかり方が良い感じなのでアップにしてみました。
東仙波から1時間30分ほどで山ノ神土に到着。笹薮地帯は、地面や笹が乾いた分、朝よりは歩きやすくなっていました。
2022年11月06日 13:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:23
東仙波から1時間30分ほどで山ノ神土に到着。笹薮地帯は、地面や笹が乾いた分、朝よりは歩きやすくなっていました。
テント場に戻ってきました。他のテント泊者は全員撤収したようで、我々のテント(3張)のみ残っていました。
2022年11月06日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/6 13:43
テント場に戻ってきました。他のテント泊者は全員撤収したようで、我々のテント(3張)のみ残っていました。
テント撤収後、車も通れる広い登山道を通って下山しました。歩きごたえのあるロングコースでしたが、全員無事に下山できて良かったです。
2022年11月06日 15:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/6 15:38
テント撤収後、車も通れる広い登山道を通って下山しました。歩きごたえのあるロングコースでしたが、全員無事に下山できて良かったです。
撮影機器:

感想

三百名山制覇まであと一座としていたhrtさんが、最後に残った和名倉山に登るということで、自分の他1名で同行させて頂きました。
健脚なら日帰りも可能な山ですが、慌ただしい山行になるのも無粋なので、将監小屋に前泊し、2日目に和名倉山を目指す行程となりました。

なお、和名倉山(山梨側では白石山と呼称)は日本二百名山に選定されている山ですが、行程が長く登山道が明確でなかったことから訪れる人が少なく、「奥秩父の秘峰」とも呼ばれています。
以前は、地図読みの熟練者がビバーク前提で挑んで、ようやく登頂できる山…と言われており、個人的には、奥秩父エリアのラスボス的な位置付けでした。
登山アプリの普及や、目印テープの設置などにより、以前よりハードルは下がりましたが、それでも今回登頂できた達成感はひとしおです。

なお、「眺望が期待できない山」という認識を持っていましたが、その認識は正しくありませんでした。
確かに山頂は地味な佇まいでしたが、東仙波など、山頂に至る稜線からは、奥秩父の縦走路や富士山、南アルプスの山々などの眺望が素晴らしく、この日は快晴だったこともあり、想い出に残る山行となりました。
hrtさん、ありがとうございました。

ちなみに、日本三百名山に選定された山は300座ですが、「百名山」「二百名山」「三百名山」を全て登頂すると301座になります。
これは、越後山脈にある荒沢岳という山が、二百名山でありながら三百名山には選定されていないことが原因となっています。
(選定順は百名山→三百名山→二百名山の順ですが)

しかし、改めて想像しても、三百名山制覇(計301座)とは凄い記録です。
hrtさん、本当におめでとうございます。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
19拍手
訪問者数:444人
hana_hana580Ken-Aninumaたんたん豆leojijiiwananoakubiyn4400ずっぴーyntk514shio-tetsuまーとぴ(MartP)🌋kazu5000🌲hrtclimbracer

コメント

山友お二人に同行していただき、
思い出深い301座目となりました。
2009年に金時山に登ってから13年
我ながら良く登ったものだと感慨深いものがあります。

無理に日帰りせずに、テン泊したのも良かったですね。

本当にありがとうございました。
2022/11/7 20:12
テン場と頂上でお会いしましたね。三百名山すごいですね?
2022/11/9 6:33
iwananoakubiさん
コメントありがとうございます
なんとか達成することができました(笑)
2022/11/9 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!