「民宿みはらし」の駐車場(1日500円)に駐車。
土曜日の朝10時の到着でしたが、停められました。
0
11/5 10:11
「民宿みはらし」の駐車場(1日500円)に駐車。
土曜日の朝10時の到着でしたが、停められました。
和名倉山は明日目指すので、今日は将監小屋までの行程です。
hrtさんにとっては、三百名山制覇に向けた山行が始まりました。
0
11/5 10:50
和名倉山は明日目指すので、今日は将監小屋までの行程です。
hrtさんにとっては、三百名山制覇に向けた山行が始まりました。
牛王院下の分岐。将監小屋へは右ですが、直進して牛王院平を通るルートを歩きます。
0
11/5 11:29
牛王院下の分岐。将監小屋へは右ですが、直進して牛王院平を通るルートを歩きます。
広々として気持ちの良い牛王院平(ごおういんだいら)。以前は、この辺りに「牛王院」というお寺があるのかと思ってました。
0
11/5 12:33
広々として気持ちの良い牛王院平(ごおういんだいら)。以前は、この辺りに「牛王院」というお寺があるのかと思ってました。
牛王院平は、実は金山跡だそうです。擂鉢状の窪みが各所に見られますが、これは竪穴状に金を採掘した跡だとか。
ちなみに、登山口のあった三ノ瀬は、黒川金山の金山衆が移住して作られた集落と言われています。
0
11/5 12:33
牛王院平は、実は金山跡だそうです。擂鉢状の窪みが各所に見られますが、これは竪穴状に金を採掘した跡だとか。
ちなみに、登山口のあった三ノ瀬は、黒川金山の金山衆が移住して作られた集落と言われています。
植生保護の網が絡まっているのかと思ったら、サルオガセでした。
樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣植物だそうです。
0
11/5 12:37
植生保護の網が絡まっているのかと思ったら、サルオガセでした。
樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣植物だそうです。
奥秩父の縦走路に合流しましたが、ここには何の標識もありません。
0
11/5 12:42
奥秩父の縦走路に合流しましたが、ここには何の標識もありません。
さて、広々とした草原を下って…。
0
11/5 12:54
さて、広々とした草原を下って…。
今日の目的地の将監小屋に到着です。かなり年季の入った建物です。
0
11/5 14:01
今日の目的地の将監小屋に到着です。かなり年季の入った建物です。
小屋の中は大広間があるだけです。
なお、「新型コロナ対策のため利用禁止」の貼紙があり、鍵が掛かっていました。(素泊まりも利用不可)
0
11/5 14:02
小屋の中は大広間があるだけです。
なお、「新型コロナ対策のため利用禁止」の貼紙があり、鍵が掛かっていました。(素泊まりも利用不可)
土曜日ですが、管理人が不在なのでテント代(1000円)は料金箱に投函。管理人の連絡先(携帯)が貼り出されていますが、小屋周辺は圏外です。
0
11/5 14:02
土曜日ですが、管理人が不在なのでテント代(1000円)は料金箱に投函。管理人の連絡先(携帯)が貼り出されていますが、小屋周辺は圏外です。
管理人室の建物。やはり不在のようで鍵が掛かっています。
0
11/5 14:00
管理人室の建物。やはり不在のようで鍵が掛かっています。
テント場は小屋の近くで棚田状になっています。平らに整地されているので、快適です。この日のテントは12~13張でした。
0
11/5 13:58
テント場は小屋の近くで棚田状になっています。平らに整地されているので、快適です。この日のテントは12~13張でした。
水場は小屋やテント場のすぐ近く。勢いよく水が出ています。
0
11/5 13:59
水場は小屋やテント場のすぐ近く。勢いよく水が出ています。
トイレは水場の正面で、バイオトイレです。以前は「キレイ」と言われていましたが、管理が不十分なのか、汚れています。(臭いはさほどありませんが)
0
11/5 13:58
トイレは水場の正面で、バイオトイレです。以前は「キレイ」と言われていましたが、管理が不十分なのか、汚れています。(臭いはさほどありませんが)
左奥が自炊室です。物置同然のありさまですが、夕食時は2組5人が利用しました。
0
11/5 13:59
左奥が自炊室です。物置同然のありさまですが、夕食時は2組5人が利用しました。
この日は厚い雲に覆われ、夜はみぞれ状の雨が降ってきました。明日は天気が回復すると良いけれど…。
0
11/5 14:04
この日は厚い雲に覆われ、夜はみぞれ状の雨が降ってきました。明日は天気が回復すると良いけれど…。
2日目の朝6時前。快晴です。
明るくなってきたので、和名倉山に向かって出発!
0
11/6 5:50
2日目の朝6時前。快晴です。
明るくなってきたので、和名倉山に向かって出発!
山ノ神土(縦走路との分岐)に来ました。さて、和名倉山(白石山)までの標高差は200mくらいですが…。
0
11/6 6:28
山ノ神土(縦走路との分岐)に来ました。さて、和名倉山(白石山)までの標高差は200mくらいですが…。
笹藪が深く、歩きにくいです…。登山道が狭く、朝露で木の根や笹が滑るので、ストックで地面を確認しながら歩きました。
1
11/6 6:46
笹藪が深く、歩きにくいです…。登山道が狭く、朝露で木の根や笹が滑るので、ストックで地面を確認しながら歩きました。
30分ほどで笹薮を抜けました。ここからは景色の良い仙波尾根の稜線歩きが楽しめます。
0
11/6 6:58
30分ほどで笹薮を抜けました。ここからは景色の良い仙波尾根の稜線歩きが楽しめます。
冠雪した富士山は絵になります。
1
11/6 7:08
冠雪した富士山は絵になります。
西仙波(1983m)に到着。ピークというより稜線上の通過点といった感じです。
0
11/6 7:44
西仙波(1983m)に到着。ピークというより稜線上の通過点といった感じです。
この辺りは岩場も多少ありますが、難しくはありません。
0
11/6 7:53
この辺りは岩場も多少ありますが、難しくはありません。
歩いてきた稜線。標高1900~2000m辺りのアップダウンがずっと続いています。
1
11/6 7:58
歩いてきた稜線。標高1900~2000m辺りのアップダウンがずっと続いています。
西仙波から20分ほどで東仙波(2003m)に到着。スタートからここまで約2時間かかりました。
0
11/6 8:03
西仙波から20分ほどで東仙波(2003m)に到着。スタートからここまで約2時間かかりました。
東仙波の山頂は見晴らしが良く、正面には富士山がドーンと構えています。
2
11/6 8:04
東仙波の山頂は見晴らしが良く、正面には富士山がドーンと構えています。
西へ続く縦走路。甲武信ヶ岳方面がよく見えます。
2
11/6 8:28
西へ続く縦走路。甲武信ヶ岳方面がよく見えます。
遠くに見えるのは(方角的に)浅間山かな?
2
11/6 8:28
遠くに見えるのは(方角的に)浅間山かな?
二瀬分岐手前のビバーク適地。確認していませんが、ここを東に数百メートル行くと水場があるらしいです。
0
11/6 9:30
二瀬分岐手前のビバーク適地。確認していませんが、ここを東に数百メートル行くと水場があるらしいです。
ここには「白石山頂方面」の古い方向標識があります。読みが逆向きっていつの時代?
0
11/6 9:31
ここには「白石山頂方面」の古い方向標識があります。読みが逆向きっていつの時代?
ビバーク適地から5分ほどで二瀬分岐。ここは「和名倉山」表記です。和名倉山方面に向かわず直進すると、秩父湖に達する二瀬尾根です。
0
11/6 9:36
ビバーク適地から5分ほどで二瀬分岐。ここは「和名倉山」表記です。和名倉山方面に向かわず直進すると、秩父湖に達する二瀬尾根です。
二瀬分岐から、なだらかな道を20分ほど歩くと…。
0
11/6 9:47
二瀬分岐から、なだらかな道を20分ほど歩くと…。
和名倉山(2036m)の山頂に到着です。hrtさんはこれで三百名山(301座目)達成です!
5
11/6 9:57
和名倉山(2036m)の山頂に到着です。hrtさんはこれで三百名山(301座目)達成です!
なお、山頂は眺望がありません。ここだけ見れば地味な山ですが、これまでに十分、景色は堪能できました。
0
11/6 9:57
なお、山頂は眺望がありません。ここだけ見れば地味な山ですが、これまでに十分、景色は堪能できました。
山頂から1時間ほど下ったところで、和名倉山(中央奥)を振り返ります。山頂はなだらかですが、雄大な山体を持つ山です。
3
11/6 11:35
山頂から1時間ほど下ったところで、和名倉山(中央奥)を振り返ります。山頂はなだらかですが、雄大な山体を持つ山です。
下山中ですが、アップダウンが多いので、行きと同じくらい登りが出てきます。
0
11/6 11:39
下山中ですが、アップダウンが多いので、行きと同じくらい登りが出てきます。
この日の天気はずっと快晴です。気温が上がってきたので、朝より歩きやすくなりました。
0
11/6 11:51
この日の天気はずっと快晴です。気温が上がってきたので、朝より歩きやすくなりました。
行きも休憩した東仙波の山頂から富士山。
雲のかかり方が良い感じなのでアップにしてみました。
2
11/6 11:55
行きも休憩した東仙波の山頂から富士山。
雲のかかり方が良い感じなのでアップにしてみました。
東仙波から1時間30分ほどで山ノ神土に到着。笹薮地帯は、地面や笹が乾いた分、朝よりは歩きやすくなっていました。
0
11/6 13:23
東仙波から1時間30分ほどで山ノ神土に到着。笹薮地帯は、地面や笹が乾いた分、朝よりは歩きやすくなっていました。
テント場に戻ってきました。他のテント泊者は全員撤収したようで、我々のテント(3張)のみ残っていました。
1
11/6 13:43
テント場に戻ってきました。他のテント泊者は全員撤収したようで、我々のテント(3張)のみ残っていました。
テント撤収後、車も通れる広い登山道を通って下山しました。歩きごたえのあるロングコースでしたが、全員無事に下山できて良かったです。
2
11/6 15:38
テント撤収後、車も通れる広い登山道を通って下山しました。歩きごたえのあるロングコースでしたが、全員無事に下山できて良かったです。
思い出深い301座目となりました。
2009年に金時山に登ってから13年
我ながら良く登ったものだと感慨深いものがあります。
無理に日帰りせずに、テン泊したのも良かったですね。
本当にありがとうございました。
コメントありがとうございます
なんとか達成することができました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する