高屹山 Mt.Takatawa 1303m
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:52
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 538m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高山本線久々野駅から徒歩でも行くことができます 駅から登山口まで徒歩1時間くらい、久々野駅は普通列車のみ停車します 林道沿いに駐車場あります 登山口にも駐車場があります 林道は未舗装路で、デコボコが大きいので上手く通過しないと、底が傷つきます |
コース状況/ 危険箇所等 |
落葉いっぱい、滑りやすいです 浮石が隠れていそうです 丸太もゴロゴロ 急な坂道もあります |
その他周辺情報 | 国道を離れるとコンビニはありません 飛騨川を渡る久須母橋の手前の県道沿いにゲンキーGENKEYがあります 国道41号線を北へ10分行くと高山、南へ40〜50分行くと下呂温泉があります 東へ行くと奥飛騨温泉郷があります |
写真
ここまで車で来ることができますが、路面んはデコボコです
左へ進みます
地図を見ると一方通行なのか矢印があります
山頂でキーホルダー売ってるって☆彡
帰りは右から下ってきます
水セルフ流し和式トイレあります
紙ありました
北ノ俣岳2661m薬師岳2926m黒部五郎岳2839m笠ヶ岳2897m槍ヶ岳3180m北穂高岳3106m奥穂高岳3190m前穂高岳3090m焼岳2455m乗鞍岳3026m
ぜ〜んぶ見える☆☆☆彡
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
納古山の山頂にあったレターケースの中に
ここ高屹山のパンフレットがあり、行きたくなりました
納古山みたいにほぼ360度の眺め
アルプスに近いので、槍ヶ岳などが大きくきれいに見えました
国道41号線久々野町から登山口は車で約10分
高山本線久々野駅から徒歩でもいくことができます
林道沿いに駐車場あります
登山口にも駐車場があります
林道は未舗装路で、デコボコが大きいので上手く通過しないと、底が傷つきます
登山道はほとんど落葉で埋もれていました
あまり整備されていないみたいで丸太ゴロゴロ、石ゴロゴロです
山頂からの下りは急です
落葉いっぱいで滑りやすいです
山頂はほどんど眺めがありません
手前のふれあい広場がほぼ360度の眺め
始めてのお山で良い天気
とてもあたたかく半そで半ズボンでもいいくらい
2時間も滞在してしまいました☆彡
JR高山本線久々野駅から駐車場まで歩いて30〜40分くらいです
普通列車のみ停車です
国道を離れるとコンビニはありません
飛騨川を渡る久須母橋の手前の県道沿いにゲンキーGENKEYがあります
こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/20895467
コースタイム
駐車場 9:33
登山口 9:47〜9:50
登山道へ 9:53
右折れ岩 10:03
林道 10:06
ゴジラ岩 10:17〜10:20
お立ち岩 10:21
ふれあい広場 10:32〜12:38
山頂 12:40〜12:49
アカマツカラマツ 12:55 キンサンギンサン
林道 13:00
登山口 13:15〜13:18
駐車場 13:26
久須母橋 13:38
久々野駅 13:47
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する