ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4903013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

高屹山 Mt.Takatawa 1303m

2022年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
5.1km
登り
538m
下り
536m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
2:04
合計
3:54
距離 5.1km 登り 540m 下り 540m
9:33
18
スタート地点
9:51
44
10:35
12:37
13
12:50
26
13:16
13:18
9
13:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号線久々野町から登山口は車で約10分
高山本線久々野駅から徒歩でも行くことができます
駅から登山口まで徒歩1時間くらい、久々野駅は普通列車のみ停車します
林道沿いに駐車場あります
登山口にも駐車場があります
林道は未舗装路で、デコボコが大きいので上手く通過しないと、底が傷つきます
コース状況/
危険箇所等
落葉いっぱい、滑りやすいです
浮石が隠れていそうです
丸太もゴロゴロ
急な坂道もあります
その他周辺情報 国道を離れるとコンビニはありません
飛騨川を渡る久須母橋の手前の県道沿いにゲンキーGENKEYがあります
国道41号線を北へ10分行くと高山、南へ40〜50分行くと下呂温泉があります
東へ行くと奥飛騨温泉郷があります
登山口に着きました
ここまで車で来ることができますが、路面んはデコボコです
左へ進みます
地図を見ると一方通行なのか矢印があります
山頂でキーホルダー売ってるって☆彡
帰りは右から下ってきます
水セルフ流し和式トイレあります
紙ありました
2022年11月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 9:47
登山口に着きました
ここまで車で来ることができますが、路面んはデコボコです
左へ進みます
地図を見ると一方通行なのか矢印があります
山頂でキーホルダー売ってるって☆彡
帰りは右から下ってきます
水セルフ流し和式トイレあります
紙ありました
ここで林道から離れ登山道へまっすぐ
2022年11月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 9:52
ここで林道から離れ登山道へまっすぐ
落葉いっぱい
石いっぱい
あまり整備はされていないような・・・
谷間を歩きます
2022年11月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:01
落葉いっぱい
石いっぱい
あまり整備はされていないような・・・
谷間を歩きます
右折れ岩
右折れするんだけど、岩はどこ?
急な坂道です
もう少し登ると林道です
2022年11月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:03
右折れ岩
右折れするんだけど、岩はどこ?
急な坂道です
もう少し登ると林道です
林道に出ました
左へ行きすぐ右に上り道があります
矢印ありますが、まっすぐ行ってしまいそうです
2022年11月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:06
林道に出ました
左へ行きすぐ右に上り道があります
矢印ありますが、まっすぐ行ってしまいそうです
せまい道
落葉がたくさん
浮石があるかもしれないので足元注意です
2022年11月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:14
せまい道
落葉がたくさん
浮石があるかもしれないので足元注意です
ゴジラの背
ジャンダルムや大キレットみたいなトンガリ岩
2022年11月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:20
ゴジラの背
ジャンダルムや大キレットみたいなトンガリ岩
船山1479m位山1529m川上岳1625mが見えます
2022年11月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:21
船山1479m位山1529m川上岳1625mが見えます
岩岩上り坂
2022年11月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:22
岩岩上り坂
平な道のりもあります
クマ笹が高くて景色が見えません*。*
2022年11月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:26
平な道のりもあります
クマ笹が高くて景色が見えません*。*
そろそろ・・・
手前は急な上り坂
2022年11月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:30
そろそろ・・・
手前は急な上り坂
着きました
ここはふれあい広場
山頂はこの奥です
2022年11月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:32
着きました
ここはふれあい広場
山頂はこの奥です
右奥から登ってきました
奥に船山1479m位山1529m川上岳
右に百葉箱みたいな箱があります
2022年11月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:36
右奥から登ってきました
奥に船山1479m位山1529m川上岳
右に百葉箱みたいな箱があります
百葉箱かと思ったらこれがキーホルダーの無人販売だった^^;
2022年11月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:36
百葉箱かと思ったらこれがキーホルダーの無人販売だった^^;
北側東側の眺め
北ノ俣岳2661m薬師岳2926m黒部五郎岳2839m笠ヶ岳2897m槍ヶ岳3180m北穂高岳3106m奥穂高岳3190m前穂高岳3090m焼岳2455m乗鞍岳3026m
ぜ〜んぶ見える☆☆☆彡
2022年11月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:36
北側東側の眺め
北ノ俣岳2661m薬師岳2926m黒部五郎岳2839m笠ヶ岳2897m槍ヶ岳3180m北穂高岳3106m奥穂高岳3190m前穂高岳3090m焼岳2455m乗鞍岳3026m
ぜ〜んぶ見える☆☆☆彡
槍ヶ岳3180m中岳3084m南岳3033m大キレットHP2841m北穂高岳3106m奥穂高岳3190m前穂高岳3090m
2022年11月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:41
槍ヶ岳3180m中岳3084m南岳3033m大キレットHP2841m北穂高岳3106m奥穂高岳3190m前穂高岳3090m
御嶽山:継子岳2859m摩利支天2959m剣ヶ峰3067m継母岳2868m
見えないけどすぐ左には木曽駒ヶ岳2956m
2022年11月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 10:46
御嶽山:継子岳2859m摩利支天2959m剣ヶ峰3067m継母岳2868m
見えないけどすぐ左には木曽駒ヶ岳2956m
奥穂高岳から西穂高
ジャンダルムはどれかな・・・
2022年11月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 11:37
奥穂高岳から西穂高
ジャンダルムはどれかな・・・
乗鞍岳3026m
手前は黒手山1316m
2022年11月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 11:38
乗鞍岳3026m
手前は黒手山1316m
モクモク御嶽山3067m
2022年11月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:12
モクモク御嶽山3067m
北ノ俣岳2661m薬師岳2926m黒部五郎岳2839m笠ヶ岳2897m槍ヶ岳3180m北穂高岳3106m奥穂高岳3190m前穂高岳3090m焼岳2455m乗鞍岳3026m
2022年11月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:14
北ノ俣岳2661m薬師岳2926m黒部五郎岳2839m笠ヶ岳2897m槍ヶ岳3180m北穂高岳3106m奥穂高岳3190m前穂高岳3090m焼岳2455m乗鞍岳3026m
船山1479m川上岳1625m
2022年11月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:19
船山1479m川上岳1625m
奥は北アルプス
黒部五郎笠ヶ岳槍ヶ岳など
足元は落葉がいっぱい
栗の木の葉は全部落ちて枝だけ
広場にイステーブルはありません
地面は斜めです
2022年11月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:19
奥は北アルプス
黒部五郎笠ヶ岳槍ヶ岳など
足元は落葉がいっぱい
栗の木の葉は全部落ちて枝だけ
広場にイステーブルはありません
地面は斜めです
北ノ俣岳2661m薬師岳2926m黒部五郎岳2839m双六岳三俣蓮華笠ヶ岳2897m

2022年11月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:28
北ノ俣岳2661m薬師岳2926m黒部五郎岳2839m双六岳三俣蓮華笠ヶ岳2897m

槍ヶ岳3180m大喰岳3101m中岳3084m
槍ヶ岳のてっぺんは垂直な岩壁で雪が積もらないので黒く見えます
2022年11月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:30
槍ヶ岳3180m大喰岳3101m中岳3084m
槍ヶ岳のてっぺんは垂直な岩壁で雪が積もらないので黒く見えます
南岳3033m 大キレット Hピーク2841m
2022年11月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:30
南岳3033m 大キレット Hピーク2841m
この先の山頂へ
3分くらいです
2022年11月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:37
この先の山頂へ
3分くらいです
落葉とクマ笹がいっぱいの道を進みます
2022年11月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:39
落葉とクマ笹がいっぱいの道を進みます
すぐに山頂1303m
2022年11月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:39
すぐに山頂1303m
眺めはほとんどありません
左に三角点があります
下山は右へ
2022年11月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:40
眺めはほとんどありません
左に三角点があります
下山は右へ
葉っぱが落ちてしまい、それなりに眺めがあります
2022年11月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:49
葉っぱが落ちてしまい、それなりに眺めがあります
急な坂道下り坂です
落葉いっぱいなので滑りやすいです
2022年11月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:50
急な坂道下り坂です
落葉いっぱいなので滑りやすいです
振り向いても急な坂道
2022年11月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:53
振り向いても急な坂道
キンサンアカマツとギンサンカラマツ
2022年11月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:55
キンサンアカマツとギンサンカラマツ
曲がり具合がそう見えるのかな・・・
2022年11月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:56
曲がり具合がそう見えるのかな・・・
林道に出ました
少し先へ行くと・・・
2022年11月11日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 12:58
林道に出ました
少し先へ行くと・・・
右下へ下山道があります
2022年11月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:02
右下へ下山道があります
普通の山道だった
2022年11月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:03
普通の山道だった
やがて落葉がなくなり森の中へ
左に沢が・・・
水の音も聞こえてきます
2022年11月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:05
やがて落葉がなくなり森の中へ
左に沢が・・・
水の音も聞こえてきます
荒れ荒れの道のり
丸太ゴロゴロ
石もゴロゴロ
2022年11月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:10
荒れ荒れの道のり
丸太ゴロゴロ
石もゴロゴロ
登山口
ただいま〜〜
2022年11月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:15
登山口
ただいま〜〜
林道歩き
奥には位山スキー場
紅葉もまだまだきれいです☆彡
2022年11月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:24
林道歩き
奥には位山スキー場
紅葉もまだまだきれいです☆彡
ただいま〜〜〜
駐車場に戻ってきました
誰にも会いませんでした
2022年11月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:26
ただいま〜〜〜
駐車場に戻ってきました
誰にも会いませんでした
上手く通過できないと路面がでこぼこしてて底をガリガリします
2022年11月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:31
上手く通過できないと路面がでこぼこしてて底をガリガリします
車はここに停めた方がいいかも・・・
底を擦らなくて安心
2022年11月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:34
車はここに停めた方がいいかも・・・
底を擦らなくて安心
真っ赤か
車はこのすぐ先の駐車スペースに停めた方がいいかも・・・
2022年11月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:36
真っ赤か
車はこのすぐ先の駐車スペースに停めた方がいいかも・・・
あれが高屹山かな・・・
GENKEYからの眺め
2022年11月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:42
あれが高屹山かな・・・
GENKEYからの眺め
JR高山本線久々野駅
普通列車のみ停車します
駅から登山口まで徒歩1時間くらい
2022年11月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 13:47
JR高山本線久々野駅
普通列車のみ停車します
駅から登山口まで徒歩1時間くらい
けいちゃん定食

鉄板でヤキヤキ
アツアツうまうま☆☆☆彡
2022年11月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 14:29
けいちゃん定食

鉄板でヤキヤキ
アツアツうまうま☆☆☆彡
国道41号線沿いにある定食屋でランチ
2022年11月11日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/11 14:59
国道41号線沿いにある定食屋でランチ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザックカバー サブザック 行動食 飲料 携帯 サングラス カメラ

感想

納古山の山頂にあったレターケースの中に
ここ高屹山のパンフレットがあり、行きたくなりました

納古山みたいにほぼ360度の眺め
アルプスに近いので、槍ヶ岳などが大きくきれいに見えました

国道41号線久々野町から登山口は車で約10分
高山本線久々野駅から徒歩でもいくことができます
林道沿いに駐車場あります
登山口にも駐車場があります
林道は未舗装路で、デコボコが大きいので上手く通過しないと、底が傷つきます

登山道はほとんど落葉で埋もれていました
あまり整備されていないみたいで丸太ゴロゴロ、石ゴロゴロです
山頂からの下りは急です
落葉いっぱいで滑りやすいです

山頂はほどんど眺めがありません
手前のふれあい広場がほぼ360度の眺め
始めてのお山で良い天気
とてもあたたかく半そで半ズボンでもいいくらい
2時間も滞在してしまいました☆彡

JR高山本線久々野駅から駐車場まで歩いて30〜40分くらいです
普通列車のみ停車です
国道を離れるとコンビニはありません
飛騨川を渡る久須母橋の手前の県道沿いにゲンキーGENKEYがあります

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/20895467

コースタイム
     駐車場  9:33
     登山口  9:47〜9:50
    登山道へ  9:53
    右折れ岩 10:03
      林道 10:06
    ゴジラ岩 10:17〜10:20
    お立ち岩 10:21
  ふれあい広場 10:32〜12:38
      山頂 12:40〜12:49
アカマツカラマツ 12:55 キンサンギンサン
      林道 13:00
     登山口 13:15〜13:18
     駐車場 13:26
    久須母橋 13:38
    久々野駅 13:47

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら