ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491309
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

レンゲショウマ見頃はもう少し先 大塚山〜富士峰園地〜瀬音の湯

2014年08月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
9.9km
登り
890m
下り
819m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

JR古里駅10:25−大塚山12:25(休憩15分)−富士峰園地周辺散策
日の出山への分岐13:45−上養沢への分岐14:15−上養沢バス停15:00
天候 曇り時々パラパラっと雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR古里駅
帰り:十里木バス停からJR武蔵五日市駅
その他周辺情報 瀬音の湯利用
ファイル
(更新時刻:2014/08/08 23:14)
古里駅スタート
2014年08月08日 10:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/8 10:38
古里駅スタート
今日むかう大塚山
2014年08月08日 10:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/8 10:38
今日むかう大塚山
万世橋、こわいっ
2014年08月08日 10:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 10:43
万世橋、こわいっ
たか〜い、くらくらします
2014年08月08日 10:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/8 10:44
たか〜い、くらくらします
丹三郎 
お蕎麦も食べてみたいです
2014年08月08日 10:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/8 10:50
丹三郎 
お蕎麦も食べてみたいです
登山口、すでに汗だく
2014年08月08日 10:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/8 10:53
登山口、すでに汗だく
前半はこんな感じ
2014年08月08日 11:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 11:15
前半はこんな感じ
2014年08月08日 11:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/8 11:33
結構きついです
2014年08月08日 11:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 11:34
結構きついです
2014年08月08日 11:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/8 11:52
ここでペットボトル一本目終了
2014年08月08日 11:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 11:55
ここでペットボトル一本目終了
後半は緑がきれい!!
2014年08月08日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 12:03
後半は緑がきれい!!
癒されます
2014年08月08日 12:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 12:07
癒されます
陽射しがあればもっときれいだったかな
2014年08月08日 12:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 12:09
陽射しがあればもっときれいだったかな
緑の中を歩きます
2014年08月08日 12:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/8 12:28
緑の中を歩きます
2014年08月08日 12:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 12:31
大塚山に着きました!
2014年08月08日 12:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
8/8 12:41
大塚山に着きました!
小休憩、お昼にしました
2014年08月08日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 12:42
小休憩、お昼にしました
2014年08月08日 12:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/8 12:57
いよいよこの先にお花が!
2014年08月08日 13:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 13:02
いよいよこの先にお花が!
パワースポットもまわって
2014年08月08日 13:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/8 13:16
パワースポットもまわって
立派な木がたくさん
2014年08月08日 13:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/8 13:16
立派な木がたくさん
「はじめまして!」
レンゲショウマに会えました
2014年08月08日 13:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10
8/8 13:12
「はじめまして!」
レンゲショウマに会えました
「あなたがレンゲショウマさんなんですね」
2014年08月08日 13:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
8/8 13:19
「あなたがレンゲショウマさんなんですね」
2014年08月08日 13:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/8 13:19
2014年08月08日 13:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8
8/8 13:21
2014年08月08日 13:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/8 13:24
2014年08月08日 13:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10
8/8 13:26
2014年08月08日 13:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/8 13:28
2014年08月08日 13:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
8/8 13:27
展望台より日の出山方面
2014年08月08日 13:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/8 13:38
展望台より日の出山方面
2014年08月08日 13:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 13:38
御岳山方面
2014年08月08日 13:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 13:40
御岳山方面
ビジターセンター
2014年08月08日 13:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/8 13:47
ビジターセンター
上養沢へむかいます
2014年08月08日 14:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 14:26
上養沢へむかいます
ひたすらこんな感じの道を下ります
焦らず、でも雨も気になる
2014年08月08日 14:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 14:43
ひたすらこんな感じの道を下ります
焦らず、でも雨も気になる
最後にこんな丸太の橋が
2014年08月08日 14:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/8 14:56
最後にこんな丸太の橋が
2014年08月08日 15:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
8/8 15:00
林道歩きとなります
2014年08月08日 15:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/8 15:00
林道歩きとなります
2014年08月08日 15:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/8 15:10
バス停に到着!
2014年08月08日 15:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/8 15:22
バス停に到着!
1時間に1本
ちょうど良いタイミングでした
2014年08月08日 15:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/8 15:22
1時間に1本
ちょうど良いタイミングでした
瀬音の湯
夏休みなので川遊び後の団体がいましたが
混み合うほどではありませんでした
2014年08月08日 16:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
8/8 16:52
瀬音の湯
夏休みなので川遊び後の団体がいましたが
混み合うほどではありませんでした

感想

レンゲショウマを見に御岳山へ!

大塚山経由で御岳山へむかいました。
参考にしたのは「大人の遠足」
曇り空で、これまでの猛暑に比べたら気温は低めだったと思いますが
とにかく蒸し暑い。
熱中症にだけは気を付けて、ゆっくり登りました。

大塚山までの道。
「大人の遠足」に、尾根に出るまできつい登りとありました。
本当に、つづら折りで私には結構厳しい道のりでした。
暑いせいもあるかとは思いますが。

しかし、後半は本当に自然の林がきれいで豊かで
気持ちも晴れました。
汗をかきすぎて、雨がぽつぽつと降ってきたらしいのですが
濡れても全くわかりません。
こんな真夏にこんなところ歩かなくても・・・と思いましたが
慣れてくるとなんだかこれも楽しかったりして。

そして、大塚山から先。
ようやく本日のメイン「レンゲショウマの群生地」へと向かいます。
初めて出会うお花に気持ちも高まります!
まだまだ見頃には早かったようですが
本当にきれいなお花で、気品があって、でも可憐で。
暑い中、来た甲斐がありました。

その後。宿坊のお風呂に入ろうと思っていたら
学生の合宿で貸切、入浴不可となっていました。
もう、汗だくだし「お風呂」で頭がいっぱい。
瀬音の湯かつるつる温泉に!と
急きょ日の出山方面を目指します。
山頂は寄らずに、手前の上養沢バス停への道を下りました。
平日は1時間に1本のバス。
ちょうど15分前について無事に瀬音の湯へ!
(バス利用の方は時間の確認が必要ですね)

帰るころには心配していたお天気も(なぜか)晴れ間が見えて
大塚山の林、レンゲショウマ、瀬音の湯と
とっても気分よく帰りの電車に乗ることができました。

(以下、ちょっと別の感想です)
※スタートが出遅れたのですが持ち直し※
レンゲショウマを見に御岳山へ!
そう思って準備したものの、平日はやはり出足が遅れてしまいます。
大塚山経由でレンゲショウマ鑑賞、その後ロックガーデン
さらにお風呂も。なんて予定を考えていましたが
スタートが遅れてしまっていろいろ変更となりそうです。
家を出た時点では「今日はやめておけばよかったかな」などと
思っていましたが
「こんなことを考えながら歩くとろくなことがない」と
気持ちを持ち直し
(以前、のらない気持ちで歩いていて道迷いしました)
さらに、立川を過ぎると山へ行く方も増えてきて
ちょっとほっとしてきました。

日ごろからこちら方面のレコを見ていたせいか
最後も、行程を変更して温泉に無事行くことができて良かったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

私も金曜奥多摩歩きました!
sumihiyo さんおつかれさまでした!

昨日は朝早い時間帯(6〜7時頃)は太陽 も出てたんですよ。
警戒するほど暑くはなかったですが、そこは山あるき、
森の中ではすぐに大汗でした

しかしレンゲジョウマでしょうか、淡い色合いと雰囲気が何ともかわいい
ですね。お花は雨つゆに濡れた感じがとても好きです。たぶん奥多摩でも
生息しているエリアは限られているのでしょうね。私はまだ見た事ありませんから。

それに昨日は途中途中で雨になったりしたのですが、
汗蒸した身体には逆に気持ち良かったです。
普段なら「えー雨〜 」なんて思ってしまう山あるきも、
今時期の蒸した低山歩きでは、とてもいい感じでした。
ちなみに私も古里から御岳山まで歩いた事あります。訪れたのは冬でしたが、
結構、オープニングから急登でしたよね
2014/8/9 6:44
Re: 私も金曜奥多摩歩きました!
kazuroさん
奥多摩はどちら方面を歩かれたのでしょうか?

曇り空でしたが、歩き始めて10分ほどで
「やっぱり暑い・・・ 」と先行き不安となりました・・・
が、とにかくゆっくり&水分補給!を心がけて
なんとか無事に歩きました。
大塚山は皆さん、さらっとレコをあげていますが
なかなか手ごわい登りですよね
雨さえも、心地よく感じるというのも
この時期特有なんでしょうね

レンゲショウマ、美しさと気品と可憐さと。
多くの方が心惹かれる理由がわかりました。
確かに、雨に濡れて一層きれいだったのかもしれません。
kazuroさんもぜひお出かけになってみてください!
2014/8/9 9:40
sumihiyoさん、おはようございます!
レンゲショウマはsumihiyoさんのおしゃるとおり、気品に満ち溢れ可憐な花ですよね♪

自分は去年は初めて知り、初めて見に行きました。
ちょうどこの頃だったのですが、けっこう咲いていたかと思います。

真夏の低山はあまり歩きたくないですが、このレンゲショウマは毎年見に行きたいですね。
もちろん、sumihiyoさんが歩かれた古里駅からで...。

開花情報ありがとうございました。
2014/8/9 6:45
Re: sumihiyoさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、ありがとうございます!
レンゲショウマ、本当にきれいですね
出がけにぐずぐずしていて遅れてしまったので
最初はどんよりした気持ちだったのですが
そんな気持ちも吹き飛ばすほどでした。
気持ちを持ち直して、行って良かったです。
見頃はまだ先のようです。
来年以降は満開の時期にも行ってみたいです!

古里駅から大塚山へ。
後半の自然林エリアがとっても気持ちよかったです!
すばらしい緑でした
2014/8/9 9:46
sumihiyoさん、こんにちは!
大塚山登って、レンゲショウマ群生地に行かれたましたね
大塚山は私が登った時は冬だったので、意外に展望のよい山だという印象がありますが、この時期は緑も深くて暑くても気持ち良さそうですね
レンゲショウマも綺麗ですね
レンゲショウマの群生地は2年前9月1日に見に行きました。私がみた時はピークは過ぎていたようですが、まだまだ綺麗に咲いている花もたくさんありました。広くていいところですよね。

つるつる温泉とおもいきや、瀬音の湯ですか
川沿いの気持ちよさそうなコースですね
私も今度、歩いてみよう🎵
お花見、森林浴に温泉、よい山行きですね。
お疲れ様でした。
2014/8/9 11:49
Re: sumihiyoさん、こんにちは!
pigeon-yama さん、こんにちは!

大塚山からレンゲショウマ、行ってきました!
実はpigeon-yama さんのレコを
出かける直前にもう一度チェックしていきました
大塚山まで約2時間、長いだろうとは思っていましたが
思っていたよりも急登が続き
蒸し暑さの中でどうなることかと思いました
が、後半の緑が本当に大好きな感じで気分よく歩くことができました。

お風呂に入りたくてpigeon-yama さんのレコ「つるつる温泉」も考えたのですが
急きょ変更したので
一度行ったことのある瀬音の湯にしました
下りがちょっと単調なんですが、林道に下りてからが
川沿いで気持ちよかったですよ
2014/8/9 13:48
sumihiyoさん、汗を流す快感(*^^)v
地図を見てみると、古里駅から大塚山へは、御嶽駅からバス・ケーブルを使わずに御嶽山に登るとの一緒ですから、それなりに汗を掻きそうですね。
拙者であれば5分で額から滝の如く汗が噴き出し、15分でTシャツは汗まみれで、30分で汗がズボンに浸透・・・でしょうか

レンゲショウマ、まだお会いしたことがないので、拙者もナントカ・・・。

お湯 で汗を流された時の開放感、素晴らしいものがあったでしょう。
拙者も・・・大好きです。

  隊長
2014/8/13 6:53
Re: sumihiyoさん、汗を流す快感(*^^)v
yamabeeryu さん、こんにちは!
この時期の御岳山、暑かったです〜〜
曇り空に一瞬安心したものの、大汗だらだらとなりました。
途中からは「なんとしてもお風呂 」を目標に頑張りました
皆さんの「ぷは〜っとビール」と同じですよね

レンゲショウマ、この時期になると
多くのレコを拝見して「ぜひ一度は!!」と思っていたお花です。
とっても気品にあふれて素敵なお花でした
隊長もお二人お揃いでぜひ!!
2014/8/13 14:52
暑い中を お疲れさまでした〜^^
sumihiyoさんも レンゲショウマを見に行かれましたか

でも、暑かったでしょ?
標高も1000m位になると 少し涼しく感じるのですが、
登り出しは 特に暑いですよね

ですので、この季節の"お湯"は はずせませんね。
私も 先日、御岳山に行った時は
さすがに お湯処を 一番に探しておりました。
できるなら、ロックガーデンのせせらぎに浸かりたかった・・・
※これは やってはいけませんね^^;

まだまだ、暑い日が続きそうですので お互いに注意ですね〜^^ノ
 
2014/8/13 9:47
Re: 暑い中を お疲れさまでした〜^^
hayakazeさん、こんにちは〜!
昨年のhayakazeさんの大塚山&レンゲショウマのレコも
しっかりインプットされていました。
大塚山の後半は私にはとっても好みの森でした

御岳山だと下りコースも、いくつか選択できて助かりました!
そうそう、私もホントは
「夏のロックガーデンも気持ち良さそう!!」と思っていたのですが
あまりの汗だくに
「お風呂、お風呂」と呪文のように唱えてしまい
急きょこちらのコースとなりました。

夏休みシーズンですね。
hayakazeさんは、どちらにお出かけになるのかなぁ
私は前半戦終了でして、すっかり雨にやられてしまいました
2014/8/13 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら