記録ID: 4914354
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 穏やかな山頂 大河原峠より往復
2022年11月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 505m
- 下り
- 504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:33
距離 6.3km
登り 505m
下り 504m
大河原峠の駐車場を利用しました。トイレがあります。
道しるべ等が充実している登山道。
☆大河原峠〜蓼科山荘 ガレバの浮石に注意が必要です。
凍結個所はありませんでした。
☆蓼科山荘〜山頂 岩の間が凍結しています。
うちは使用しませんでしたが、チェーンアイゼンを使用している方が多かったです。
これからの季節は更なる積雪・凍結が予想されますので適切な滑り止めの準備と使用をお勧めします。
道しるべ等が充実している登山道。
☆大河原峠〜蓼科山荘 ガレバの浮石に注意が必要です。
凍結個所はありませんでした。
☆蓼科山荘〜山頂 岩の間が凍結しています。
うちは使用しませんでしたが、チェーンアイゼンを使用している方が多かったです。
これからの季節は更なる積雪・凍結が予想されますので適切な滑り止めの準備と使用をお勧めします。
天候 | 晴れ 山頂付近で多少の風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道しるべ等が充実している登山道。 ☆大河原峠〜蓼科山荘 ガレバの浮石に注意が必要です。凍結個所はありませんでした。 ☆蓼科山荘〜山頂 岩の間が凍結しています。チェーンアイゼンを使用している方が多かったです。 これからの季節は積雪・凍結が予想されますので適切な滑り止めの準備と使用をお勧めします。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
大河原峠をスタート、ガレバの登山道を登っていきます。縞枯れ地帯を通過して佐久市最高地点へ。冬季休業中の蓼科山荘を過ぎる岩がゴロゴロしている急登を登ります。岩の間が凍結して滑りやすい箇所多数。チェーンアイゼンを使用している人が多かった印象です。
これからの季節は積雪・凍結が予想されますので適切な滑り止めの準備と使用をお勧めします。
もうすぐ山頂。蓼科山頂ヒュッテは冬季休業中。山頂は多少の風がありましたが、そんなに寒さを感じませんでした。
少しかすんでいるものの360度のパノラマを楽しむことができました。
浅間山、八ヶ岳連峰、南アルプス、中央アルプス、乗鞍岳から北アルプスを望むことができました。お鉢巡りを楽しんで下山開始。凍結地帯を下り、蓼科山荘まで下りて一安心。大河原峠方面へ。縞枯れ地帯を通過し、ガレバを下って無事に大河原峠へ。
穏やかな山頂からの360度のパノラマを楽しんだ蓼科山登山でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する