ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4919043
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

秋深い大杉谷

2022年11月12日(土) ~ 2022年11月13日(日)
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
24:01
距離
20.7km
登り
2,832m
下り
1,546m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:23
休憩
0:50
合計
3:13
距離 8.1km 登り 987m 下り 811m
12:03
12:04
4
12:08
12:09
9
12:18
8
12:26
4
12:30
7
12:37
13
12:50
12:51
13
13:04
8
13:12
13:13
3
13:16
13:21
1
13:22
13:32
31
14:03
14:24
4
14:28
14:31
2
14:33
14:34
6
14:40
14:42
1
14:43
14:44
10
14:54
14:56
3
15:07
15:08
3
2日目
山行
4:55
休憩
0:53
合計
5:48
距離 12.5km 登り 1,832m 下り 738m
6:07
0
6:07
1
6:08
0
6:08
6:10
5
6:15
12
6:31
6:34
4
6:38
6:55
4
6:59
31
7:30
4
7:34
7:41
31
8:12
8:24
53
9:17
9:28
65
10:33
46
11:19
8
11:27
28
天候 (初日)晴れ時々曇り(二日目)朝のうち曇り時折晴れ間のち小雨から雨
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
現地まで自家用車(オール一般道)
≪往路≫
長谷寺駅(近鉄大阪線)徒歩5分のアキッパ予約駐車場(一泊)
長谷寺駅発→松坂駅乗り換え→三瀬谷駅着
道の駅奥伊勢おおだい→登山バス(エス・パール交通)→登山口
http://www.ma.mctv.ne.jp/~s-pearl/tozanbus.html
≪復路≫
大台ヶ原(奈良交通)→大和八木駅→長谷寺駅
https://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/pdf/2022oodaigahara.pdf

(宿泊)
桃ノ木山の家
https://www.momonokigoya.jp/

(登山道情報等)
大杉谷登山センター
https://www.oosugidani.jp/
コース状況/
危険箇所等
・登山届ポスト
大杉谷登山センター等
・危険個所
大杉谷登山センターHP参照
その他周辺情報 あすかの湯 (食事可能)
https://www.asukanoyu.com/
先日の皆既日食
長谷寺駅へ
この山行一番の急登かも
長谷寺駅へ
この山行一番の急登かも
長谷寺駅
トイレは古いですが綺麗に維持されています
長谷寺駅
トイレは古いですが綺麗に維持されています
バス10:30発に間に合うよう、一便早い特急がお勧めとの事
バス10:30発に間に合うよう、一便早い特急がお勧めとの事
道の駅奥伊勢おおだい
1
道の駅奥伊勢おおだい
弁当はここで調達するのもありですね
2
弁当はここで調達するのもありですね
ここで朝食摂るのもいい
三瀬谷駅10:14着は、道の駅まで徒歩10分位と受付で時間ほとんどありません(トイレ行けるか?)
1
ここで朝食摂るのもいい
三瀬谷駅10:14着は、道の駅まで徒歩10分位と受付で時間ほとんどありません(トイレ行けるか?)
登山バスは、手前のマイクロです
受付は、バスの横
2
登山バスは、手前のマイクロです
受付は、バスの横
登山バスの車内から
登山バスの車内から
つり橋を渡るマイクロバス
2
つり橋を渡るマイクロバス
バスに揺られ1時間で登山センター着
登山届提出と協力金支払いと、係員から登山中の注意事項
入山前の最後のトイレ
*始発の路線バスでここまで乗って、ここから歩く人もいるようです
1
バスに揺られ1時間で登山センター着
登山届提出と協力金支払いと、係員から登山中の注意事項
入山前の最後のトイレ
*始発の路線バスでここまで乗って、ここから歩く人もいるようです
裏面もあります
諸々済ませ登山口まであと30分乗車
1
諸々済ませ登山口まであと30分乗車
登山口
バス停は、ちょびっと手前
登山口
バス停は、ちょびっと手前
いきなり難所登場
鎖持って慎重に
登山センターで、係員の話によると、事故の多くはながら歩行が原因とのこと
スマホ見るとか、なにかするときは立ち止まるようにと。
1
いきなり難所登場
鎖持って慎重に
登山センターで、係員の話によると、事故の多くはながら歩行が原因とのこと
スマホ見るとか、なにかするときは立ち止まるようにと。
鎖をもって
水の透明感が素晴らしい
1
水の透明感が素晴らしい
紅葉も良いアクセントに
紅葉も良いアクセントに
沢山のつり橋を渡ります
沢山のつり橋を渡ります
登山道は、高巻きしたり河原まで下がったり
1
登山道は、高巻きしたり河原まで下がったり
千尋滝登場
高いところから落ちてきてる
千尋滝登場
高いところから落ちてきてる
休憩所から千尋滝
2
休憩所から千尋滝
必ず濡れるトンネル
2
必ず濡れるトンネル
ニコニコ滝
平等ぐら
ぐら、はこんな漢字です
ぐら、はこんな漢字です
来るまでは、長いつり橋が怖いイメージでしたが、なんてことなかった
来るまでは、長いつり橋が怖いイメージでしたが、なんてことなかった
桃ノ木山の家到着
(宿泊)
桃ノ木山の家到着
(宿泊)
畳一畳分のスペース
インナーシーツ持参
2
畳一畳分のスペース
インナーシーツ持参
洗面所(飲料水はここで補給)
風呂場もあります
一度に三人まで
早いうちに入れました(石鹸等禁止)
1
洗面所(飲料水はここで補給)
風呂場もあります
一度に三人まで
早いうちに入れました(石鹸等禁止)
夕食
カレーのおかわり可
3
夕食
カレーのおかわり可
朝食
ご飯おかわり可

ヘリの荷運びが難しそうで、ボッカするにも宿泊230人分の食材をどうやって補充してるのか、水洗トイレはどう処理してるのか不思議です。
次の機会に尋ねてみたい
1
朝食
ご飯おかわり可

ヘリの荷運びが難しそうで、ボッカするにも宿泊230人分の食材をどうやって補充してるのか、水洗トイレはどう処理してるのか不思議です。
次の機会に尋ねてみたい
朝食後、出発前に
1
朝食後、出発前に
ながら歩行、確かにやばいです。
ながら歩行、確かにやばいです。
七ツ釜滝
上から見ると、滝つぼ七つありそう
1
七ツ釜滝
上から見ると、滝つぼ七つありそう
鎖場ちょくちょく出てきます
鎖場ちょくちょく出てきます
雨はまだ大丈夫そう
雨はまだ大丈夫そう
水が綺麗
家一軒分の岩がごろごろ
家一軒分の岩がごろごろ
何年か前の台風で崩壊した斜面ですね
何年か前の台風で崩壊した斜面ですね
まだ青空が少しある
まだ青空が少しある
渓谷から離れ、日出ヶ岳への登りが連続
渓谷から離れ、日出ヶ岳への登りが連続
ガスってきた
雨粒が増えてきたのでレインウェア着用
1
雨粒が増えてきたのでレインウェア着用
しゃくなげも濡れている
しゃくなげも濡れている
植生が変わってきた
山頂までそう遠くない
1
植生が変わってきた
山頂までそう遠くない
日出ヶ岳山頂の展望台見えました
日出ヶ岳山頂の展望台見えました
10年ぶりの再訪
雨風強く即撤収
まちがえると遠回り
まちがえると遠回り
大台ケ原駐車場到着
2
大台ケ原駐車場到着
食堂で雨宿り
バスまで4時間待ち
1
食堂で雨宿り
バスまで4時間待ち
大和八木駅バスを降り、乗り換えて長谷寺駅到着
2
大和八木駅バスを降り、乗り換えて長谷寺駅到着

装備

個人装備
ヘルメット着用しました。

感想

気になっていた大杉谷へ
登山バスのキャンセル待ちで空席が出たので決行
登山口までと登山口からのアプローチが長い
山行時間とそう変わらないかも
奈良県は四年ぶりかも。

この後、釈迦ヶ岳と泊母子岳ともう一座を計画してましたが、有休キャンセルの依頼があり帰路に着きました。
計画した山はいづれまたの機会に。

(参考)
自家用車で前泊含む2泊3日プランで、最終日バス待ちロス回避
(初日)
大台ヶ原駐車→(バス)→大和八木駅→(電車)→三瀬谷駅→道の駅奥伊勢おおだい(周辺で宿泊)
(二日目)
宿泊地→道の駅奥伊勢おおだい→(登山バス)→登山口→大杉谷へ→桃ノ木山の家(宿泊)
(三日目)
桃ノ木山の家→日出ヶ岳→大台ヶ原→(自家用車)→お家

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!