記録ID: 4922958
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
逹沢山〜大栃山/御坂路さくら公園から
2022年11月16日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:37
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:39
距離 23.0km
登り 1,713m
下り 1,695m
天候 | 🌞晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●往路(所用時間3:10・距離201Km) ・19:30自宅 ・19:40 圏央道の最寄りのI.C. ・22:25 中央道・一宮御坂I.C. ・22:40 御坂路さくら公園 ●復路(所用時間3:00・距離201Km) ・14:45御坂路さくら公園 ・14:55 中央道・一宮御坂I.C. ・17:35 圏央道の最寄りのI.C. ・17:45 自宅 ◇駐車場 ● 御坂路さくら公園 ・無料 ・アスファルト舗装 ・白線区画割あり ・トイレ公園内に有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇道の状況・危険個所等 ●指導票、ピンクテープが豊富にあるので道迷いの心配はありません。特段危険個所等も有りませんでした。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録 ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・10000mAh ・ケーブル内蔵 |
写真
今日は岐阜県のスーパーファイター氏が愛飲する甘酒を持参しました。気になっていましたのでチョット調べましたら効率良くエネルギー補給でき一緒に食べた物の消化吸収を助けるそうです。登山に打って付けじゃないですか‼️😲
(アルコール分は0%です)
(アルコール分は0%です)
感想
晩秋、めっきり日脚も短くなり朝夕の冷え込みも増してきました。紅葉は最盛期を過ぎた所が殆どとなりましたが日中はまだまだ温かく標高の低い山歩きには快適です。今回はあまり人気のない山をチョイス、静かにマッタリ、癒しの時間を貰えトレにもなりました。山で遭遇した方はお一人でした。
天気が良ければ全て良し。。下調べもしっかりして、装備も万全、後は楽しむだけという感じで準備しました。時間に余裕があるので青い空を見たり、まだ残っている色づきの樹木を眺め、落ち葉を踏む音に耳を傾けたり自然の匂いを嗅ぎながら美味い空気を吸う、ハイキング気分で歩き自然のパワーを吸収してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
青い空の下だと歩みも軽快で落ち葉の絨毯の中を気持ちよく歩けますね^^ wazaoさんの気持ちよさが伝わって、写真見ながら私も歩いてるような気持になりました
甘酒は山登りにピッタリ
それと、こちらも朝夕ホントに寒くなりました。 私の好きな奥飛騨は雪も降ったようで、寒さが苦手な私にはもう車中泊はできません
青い秋空の下で陽射しを浴びて歩いていると足取りも軽くなりフカフカの落葉絨毯が気持ち良かったです。富士山は見れず残念でしたが自然のパワーを充分に頂いたのでフル充電完了しました。リフレッシュ出来たのでしばらくはパワフルですよ‼️
ヤマセミさんのレコ写真にたびたび甘酒が写っているので気になっていたのてすが今回はお初で持参しました。飲む点滴とか言われているようでエネルギーが速攻でチャージ出来ますね。喉越しも良く甘くて飲みやすいです。
今回の車中泊は寒くて夜中の2時頃に目が覚めたのでダウンの上下・ソックスを身に着けました。寒いのは私も苦手です🌟😊
甘酒はyamasemiさんの愛飲してる飲み物でしたかww
この季節なら暖めて生姜も入れたら温まるし抗炎症効果もあるので足のむくみとかにも
効きそうですねww
閑散とした風景が続くところですね。
お疲れさまでした。
そうなんです甘酒はyamasemiさんが愛飲している飲み物なんです。今回初めて持参したのですが飲み口も良くて美味しいのでこれから山歩きのお供にしようと思っています。
生姜を入れたら抗炎症効果もあるのですか。。アフターケアにも良いですね🌟
とうとうヤマレコは週一度の閲覧となり、毎度の遅コメにて失礼いたします
気温も下がり、山梨百の適期となりましたね♪紅葉の最盛期では登山者が多く、呼気にウイルスが潜んでいる気がして不安です。そう言った面では、バッチリなタイミングでしたね
滝沢山はまだ未登頂ですが、山頂は山梨百によくあるパターンのようですね...。やはり、このようにロングで繋げ、トレを兼ねて歩くのが良いですね。と言っても、当方は10劼限界ではありますが
登山頻度が落ちても、相変わらずのタフネスぶりは流石です!
コメントありがとうございます😊
樹林帯の歩きは蒸し暑さがなくなり汗をかいても気温湿度が低いので爽やかに歩けるようになりました。紅葉最盛期は人が多いので狭い登山道で複数人と一度にスライドしなければならない時などはストレスになりますが今回スライドした方はお一人だったので楽でした。
逹沢山の山頂は少し開けた樹林の隙間に展望がある感じです。落葉期は多少解放感がありますが新緑の時期以降は鬱蒼とした山頂かもしれませんので山梨百のパターンですね。
tailさんのポテンシャルの高さは熟知してますので少しの調整で超快速ロングがいつでもできますね。私は登山頻度が落ちているので翌日久しぶりに筋肉痛になりました🥲 アップダウンの少ないコースなのに焦ります‼️🌟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する