記録ID: 4924506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
由良ヶ岳
2022年11月17日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 705m
- 下り
- 691m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先着が一台。 下山時もありました。登山者の車ではなさそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鞍部より少し下が滑りました。 |
写真
撮影機器:
感想
由良ヶ岳を登るあたり北側の海側からか南側の山側からか迷ったが振り返って海が見えたらいいと思いタイムコースの長い海側から登ることにした。
由良駅に車を置いて登って行ったが振り返って海が見えることはなかなかなく、見えるようになったのは鞍部の手前になってからだった。
鞍部に上がってから由良ヶ岳の西峰までの尾根歩きは北側に海を見ながらの楽しい尾根歩きだった。
西嶺に着くと北に日本三景の天橋立が見え、その手前に宮津湾ととても良い景色が見ることができた。
そこから来た道を戻り東峰を目指した。
東峰からは由良川が眼下に見え、その川に丹後鉄道の鉄橋がかかっていた。電車が来たら写真を撮ろうと思っていたがそんなうまくいくわけではなかった。遠くには舞鶴市街も見えた。南西には京都府兵庫県の山々が夕陽と共に見渡せた。
由良ヶ岳の尾根に出てからは楽しく歩くことができ山頂への景色を満喫して下山することとした。鞍部からの下山は急で土が濡れていて滑りなかなか大変だった。
下山して登山証明書を貰って帰ったが!そこには由良獄の標高が647mとなっていた。 あれ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する