記録ID: 4925567
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山
2022年11月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,639m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:37
距離 21.2km
登り 1,653m
下り 1,655m
11:58
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:20頃で10台程度、余裕あり 気温は2度 これからは凍結の恐れもあり |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
長袖シャツ
ソフトシェル
防寒着
軽アイゼン
|
---|
感想
雲取山の紹介などでは、1泊二日が奨励されており、距離も長く、累積標高は1700m程度で、体力・筋力的に無理な山と思っていたが、先週の甲武信ヶ岳登頂で少し自信がついたので思い切って日帰り登山実施した。
体力・筋力を温存するために、登りはスローペースで登る作戦を実施したが、雲取山の鴨沢からのルートは、概ねずっとだらだら坂が続く山で、急傾斜がほとんどなく、数字よりは楽な山で体力を残したままで山頂到着。その分、下りをハイペースで下山することにしたが、ギリギリ午前中のうちに下山できた。
登山中も富士山が良く見える山ということで期待して登ったが、登山中はガスがかかってしまい、富士山どころか、周辺の山も見えない状態。がっかりしながら登ったのだが、まさに山頂直前で、雲海を突き抜けることができ、雲海の上にそびえる富士山を見ることができ、大満足。山頂付近の限られた場所でしか見られなかったが、むしろそれが良かった。今日登って良かった、と思えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する