ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4928788
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良周遊大和三山と橿原神宮

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
15.0km
登り
381m
下り
357m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:31
合計
3:56
7:52
19
8:11
8:14
9
8:23
8:27
7
8:35
8:36
24
9:00
9:00
24
9:23
9:28
5
9:33
9:33
49
10:23
10:23
11
10:34
10:36
28
11:04
11:12
16
11:28
11:36
13
天候 奈良県橿原市 晴れ 19℃/6℃

朝はやや肌寒かったですが、日の登るにつれてちょうど良い気温になりました。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大和八木駅(近鉄)→山行→橿原神宮前駅(近鉄)
コース状況/
危険箇所等
△耳成山→天香久山→畝傍山→橿原神宮△

○登山道→それぞれ綺麗に整備されています。
○道標→各所にありますが、大和三山全体の道標はありません。
○草刈り→草刈りされています。
○トイレ→耳成山、藤原京、橿原神宮にあります。
○注意事項→天香久山神社が登山口の北側の登山道は現在工事中で通行止めです(〜令和5年2月中旬まで)。
○危険箇所→特にありません。車道は車に注意。
近鉄大和八木駅(日本一長い路線バスの始発停留所がある駅!)を出発して、下つ道を横切ります。上つ道は伊勢参りの時に歩いたことがあります。
2022年11月19日 07:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 7:59
近鉄大和八木駅(日本一長い路線バスの始発停留所がある駅!)を出発して、下つ道を横切ります。上つ道は伊勢参りの時に歩いたことがあります。
耳成山が見えてきました。瀬戸内火山帯に属する死火山だそうです。赤穂カルデラと同じ?
2022年11月19日 08:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 8:08
耳成山が見えてきました。瀬戸内火山帯に属する死火山だそうです。赤穂カルデラと同じ?
耳成山口神社参道。大和三山は古来より有力氏族が祖神を祀る場所だったそうです。
2022年11月19日 08:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 8:13
耳成山口神社参道。大和三山は古来より有力氏族が祖神を祀る場所だったそうです。
登山道は懐に抱かれるような暖かさを感じます。
2022年11月19日 08:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 8:19
登山道は懐に抱かれるような暖かさを感じます。
耳成山口神社に到着。
2022年11月19日 08:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 8:21
耳成山口神社に到着。
ご祭神は大山祇神、高御産霊神です。地元の方々が守られている感じがよく伝わります。
2022年11月19日 08:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 8:23
ご祭神は大山祇神、高御産霊神です。地元の方々が守られている感じがよく伝わります。
山頂の三角点。山名板は見つけられませんでした。(←見つけるの下手)
2022年11月19日 08:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 8:26
山頂の三角点。山名板は見つけられませんでした。(←見つけるの下手)
地元の方々が憩う様子。後から続々と登られてきました。
2022年11月19日 08:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 8:27
地元の方々が憩う様子。後から続々と登られてきました。
藤原京に着きました。平城京のように広闊な公園で、これは楽しい!柱は大極殿南大門跡、向こうに天香久山が見えます。
2022年11月19日 09:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:03
藤原京に着きました。平城京のように広闊な公園で、これは楽しい!柱は大極殿南大門跡、向こうに天香久山が見えます。
同じ場所から東を見れば畝傍山とその向こうに大和葛城山や金剛山の連なり。
2022年11月19日 09:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:03
同じ場所から東を見れば畝傍山とその向こうに大和葛城山や金剛山の連なり。
大極殿南門跡から、大極殿跡(森の辺り)を望みます。
2022年11月19日 09:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:05
大極殿南門跡から、大極殿跡(森の辺り)を望みます。
天香久山に近付いてきました。
耳成山や畝傍山は独立峰ですが、天香久山は多武峰や音羽山に続く龍門山塊の一部です。
2022年11月19日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:17
天香久山に近付いてきました。
耳成山や畝傍山は独立峰ですが、天香久山は多武峰や音羽山に続く龍門山塊の一部です。
天香久山神社。ご祭神は櫛真智命(くしまちのみこと)で、太占(ふとまに・占い)を司る神様。
2022年11月19日 09:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:26
天香久山神社。ご祭神は櫛真智命(くしまちのみこと)で、太占(ふとまに・占い)を司る神様。
天香久山神社からの畝傍山北側の登山道は本来は改修中で通行止めなのですが、たまたま居合わせた工事関係者の方のご厚意で通らせて頂きました。ありがとうございます!
今は朽ちた階段を解体しているのでもう通れないでしょう。
2022年11月19日 09:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:33
天香久山神社からの畝傍山北側の登山道は本来は改修中で通行止めなのですが、たまたま居合わせた工事関係者の方のご厚意で通らせて頂きました。ありがとうございます!
今は朽ちた階段を解体しているのでもう通れないでしょう。
国常立神社。ご祭神は国常立命と、高おかみの神。おかげさまで工事中の登山道を通れましたので、懇ろに御礼を述べます。
2022年11月19日 09:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:34
国常立神社。ご祭神は国常立命と、高おかみの神。おかげさまで工事中の登山道を通れましたので、懇ろに御礼を述べます。
天香久山山頂から、畝傍山とその向こうの二上山、(たぶん)岩橋山を望む。
2022年11月19日 09:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:35
天香久山山頂から、畝傍山とその向こうの二上山、(たぶん)岩橋山を望む。
円光大師霊場第十番、法然寺。ウチは浄土宗ではないのですが、何故かご縁があります。
東大寺内の大師霊場もたまたま開いていて(普段は非公開)、運良く見学出来たりしました。不思議。
2022年11月19日 09:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:47
円光大師霊場第十番、法然寺。ウチは浄土宗ではないのですが、何故かご縁があります。
東大寺内の大師霊場もたまたま開いていて(普段は非公開)、運良く見学出来たりしました。不思議。
紀寺跡。紀氏の氏寺とも官寺とも言われますが、説明板の仏像写真の精巧さを見ると、個人の資産で賄えたもののようには見えませんでした。公私半々だったのかも。
2022年11月19日 09:54撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 9:54
紀寺跡。紀氏の氏寺とも官寺とも言われますが、説明板の仏像写真の精巧さを見ると、個人の資産で賄えたもののようには見えませんでした。公私半々だったのかも。
………………あの緑色の丸いのは何でしょう???
2022年11月19日 10:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 10:04
………………あの緑色の丸いのは何でしょう???
本薬師寺の礎石。その大きさから当時の伽藍の壮麗さが窺えます。この奥は個人宅の庭先のような雰囲気だったので、早めに撤収。
2022年11月19日 10:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 10:12
本薬師寺の礎石。その大きさから当時の伽藍の壮麗さが窺えます。この奥は個人宅の庭先のような雰囲気だったので、早めに撤収。
畝傍山御陵前駅から数分歩くと、畝傍山がよく見えてきました。死火山には思えない穏やかな山容です。
2022年11月19日 10:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 10:26
畝傍山御陵前駅から数分歩くと、畝傍山がよく見えてきました。死火山には思えない穏やかな山容です。
神武天皇御陵の入り口。ここからでも神幽な空気が伝わってきます。
2022年11月19日 10:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 10:30
神武天皇御陵の入り口。ここからでも神幽な空気が伝わってきます。
神武天皇御陵。感動!いい大人になって初めて来れました。現在日本は四海騒然、国内騒擾の岐路にあると思いますので、四海泰平、万民快楽を祈願しました。
2022年11月19日 10:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 10:34
神武天皇御陵。感動!いい大人になって初めて来れました。現在日本は四海騒然、国内騒擾の岐路にあると思いますので、四海泰平、万民快楽を祈願しました。
太平洋戦争で亡くなった戦没者の方々を弔う霊園から、畝傍山を目指します。こちら側はやや急傾斜だそうです。東側の尾根を辿りながら登ります。
2022年11月19日 10:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 10:46
太平洋戦争で亡くなった戦没者の方々を弔う霊園から、畝傍山を目指します。こちら側はやや急傾斜だそうです。東側の尾根を辿りながら登ります。
畝傍山山頂にあった「禁足地」。どういう意味があるのでしょう?
2022年11月19日 11:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:05
畝傍山山頂にあった「禁足地」。どういう意味があるのでしょう?
畝傍山の三角点。山頂は数十人の登山客で賑わっていました。ソロハイカーの居場所はなさそうなので早々に退散。
2022年11月19日 11:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:06
畝傍山の三角点。山頂は数十人の登山客で賑わっていました。ソロハイカーの居場所はなさそうなので早々に退散。
畝傍山山頂から金剛山と大和葛城山を望む。
奈良側から見る方が、山頂から山裾にかけての美しい山襞がよく見えて綺麗な気がします。
傾斜も奈良側の方が緩やかなはずです。
2022年11月19日 11:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:06
畝傍山山頂から金剛山と大和葛城山を望む。
奈良側から見る方が、山頂から山裾にかけての美しい山襞がよく見えて綺麗な気がします。
傾斜も奈良側の方が緩やかなはずです。
橿原神宮境内の畝傍山登山口に着きました。
登山道の様子から見るにこちらがメインの登山道のようです。おトイレもあります。
2022年11月19日 11:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:24
橿原神宮境内の畝傍山登山口に着きました。
登山道の様子から見るにこちらがメインの登山道のようです。おトイレもあります。
北神門を通っていよいよ拝殿に向かいます。逆光が神々しい雰囲気です。
2022年11月19日 11:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:26
北神門を通っていよいよ拝殿に向かいます。逆光が神々しい雰囲気です。
橿原神宮の外拝殿に着きました!
大きい〜!!!
2022年11月19日 11:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:29
橿原神宮の外拝殿に着きました!
大きい〜!!!
上皇后御製のお歌。
「遠つ世の 風ひそかにも聴くごとく 樫の葉そよぐ参道をゆく」
常緑の樫の葉が古代からの風にずっとそよいでいる如く、私達も平和な暮らしをずっと続けていきたいものです(僕の感想)。
2022年11月19日 11:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:30
上皇后御製のお歌。
「遠つ世の 風ひそかにも聴くごとく 樫の葉そよぐ参道をゆく」
常緑の樫の葉が古代からの風にずっとそよいでいる如く、私達も平和な暮らしをずっと続けていきたいものです(僕の感想)。
外拝殿から内拝殿を望む。折しも七五三のご祈祷の真っ最中。
2022年11月19日 11:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:32
外拝殿から内拝殿を望む。折しも七五三のご祈祷の真っ最中。
橿原神宮の外拝殿と畝傍山。いい写真が撮れた!七五三の子供たちが可愛かったです。
2022年11月19日 11:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:36
橿原神宮の外拝殿と畝傍山。いい写真が撮れた!七五三の子供たちが可愛かったです。
立派な屋根の橿原神宮前駅に到着して今日は終了。
2022年11月19日 11:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/19 11:48
立派な屋根の橿原神宮前駅に到着して今日は終了。

感想

総評:「やっぱり奈良はいい!」

相性が合うのでしょうか。なんとなく歩きやすいし、通行人に声をよくかけられます。

△耳成山△
山行感想:☆☆☆☆★
雰囲気的に「地元の人に愛されている山」、という感じです(伝わるでしょうか…)。ちょうど地元の方々がたくさん登られて来ていました。
星4つにしてますが本当は3.5くらいです。
山中は登山道が錯綜していてやや分かりにくいです。迷うような山ではないですが。
(登山客:約10人)

△天香久山△
山行感想:☆☆☆☆★
スピリチュアルな話ですが、大和三山の中では一番神様の雰囲気を感じました。
(登山客:1人)

△畝傍山△
山行感想:☆☆☆☆★
畝傍山の登山道は幾つかありますが、南側の橿原神宮からの登山道がメインのようで、トラバースになっていて歩きやすいです。北側の登山道は尾根道でやや急です。
(登山客:大勢)

EK度数:20.5…自分にはこのくらいが一番ちょうど良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら