記録ID: 4929103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳 富士山の展望台を縦走
2022年11月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:33
距離 18.9km
登り 1,571m
下り 1,575m
12:24
ゴール地点
天候 | 雲一つない快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆毛無山駐車場〜毛無山 2kmの距離で標高を1000m上げる勾配50%の激坂!過去一きつい登りとなりました。傾斜がきついのでところどころロープが掛かっていますが、危険な箇所ではありません。 ◆毛無山〜雨ヶ岳 右手に富士山、左手に南アルプスが見える気持ちの良い稜線歩きです。 迷う個所、危険個所なし。 ◆雨ヶ岳〜端足峠 日が当たりづらい西側の急斜面で地面が良く滑ります。何度かズルッと行きそうになりました。 ◆端足峠〜竜ヶ岳 笹が茂っており足元が見づらい中に階段が隠れていて危険。足元をよく見て通過しましょう |
その他周辺情報 | 下山後は朝霧高原の風の湯へ。 道の駅から10キロほど、1人1000円でした。 清水SAで食べたマグロ丼は最高でした! |
写真
富士山展望台で一息つきます。登山口から稜線までは2キロちょいで1000メートルを一気に登る過去イチの急登。白山の観光新道が自分の中でナンバーワンでしたが完全に過去のものとなりました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
ずっと計画だけで中々来られなかった毛無山、すっかり涼しくなったこの季節になりようやく歩くことができました。
金曜日は定時で仕事を切り上げてシャワーを浴び刈谷を出発。
渋滞回避狙いで浜松まで高速を使い、そこからは下道でのんびり行こうとしたら大失敗!国道1号が工事で21時以降通行止めとなっており、大きく迂回した都合で道の駅到着は23時過ぎとなりました。持ってきたウイスキーとつまみを少し楽しみ、すぐに就寝。
道の駅で車中泊するのは初めてでしたが、トイレに暖房が付いており、便座も暖かい!朝にはホットコーヒーも手軽に買えて便利。まるでホテル泊まりのような快適さでした。
朝は2℃まで冷え込みましたが、過去イチの急登であっという間に汗だく。
秋に入って減量とトレーニングをそれなりに頑張ってきましたが、それでもきつい!
頑張った甲斐あり稜線に出た後は富士山と南アルプスの絶景を存分に楽しみ、準備してきた山ご飯も自画自賛の出来。
下山後は温泉へ立ち寄り、美味しい海鮮丼まで頂き、今回も楽しい旅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
道の駅車中泊楽しいでしょう!これで温泉併設ならもっと快適ですよ。私は少々遠くても第一優先で検索します。下手しや車中泊目的で登山は2の次なんてことも…(あくまで仮眠です 笑)
毛無山昨年登りましたが結構きつかった思いが蘇ってきました(私はピストンでしたが)
道の駅車中泊最高でした!
いつも登山口で寝てたので朝は真っ暗な仮設トイレと冷えた缶コーヒー、夜も明かりが無くてやること無いので意図して到着を遅らせていたくらいです。笑
確かに温泉付きのところもありますね!近くだと信州平谷とか。登山口の駐車場のキャパに余裕ありそうなら次も道の駅を第一優先にしてみようと思います。
毛無山の登りは覚悟して行ってもビックリ、地図の等高線見てずっとこれが続くのか、、、と笑ってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する