毛無山〜十二ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:39
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 918m
- 下り
- 913m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉が大量にあって少し滑りやすい。 ロープや鎖はしっかりあるが急な場所が多いので注意。 |
その他周辺情報 | 西湖のすぐ側にあるいずみの湯にいって温泉で疲れを癒やしました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック35L
サコッシュ
レインウェア上下
手袋
ヘッドライト
ストック
テーブル
シングルバーナー
OD缶110g
クッカー
ファーストエイドキット
浄水器
モバイルバッテリー
スマートフォン
スマートウォッチ
GPSロガー
日焼け止め
ウェットティッシュ
水
行動食
着替え
ゲイター
ツェルト
座布団
グランドシート
固形燃料
|
---|
感想
鎖場行きたい!!
そんな希望があったので十二ヶ岳という山が初心者でも大丈夫で展望も良いらしいので行ってみることに。
まずは毛無山に。
結構良い斜度があるので急ぎすぎないように歩いて進みます。
山頂も近くなってくると富士山がとても綺麗に見えました。
引き続き今日のメイン十二ヶ岳に。
一ヶ岳から十二ヶ岳の看板があるらしいと聞いていたので全部制覇!
見つけづらいと言われていた看板も見やすい場所に置かれていたり壊れていた看板も直されていたので見つけるのはそこまで大変ではありませんでした
十ヶ岳は後ろ振り返らないと見つからないのでここだけちょっと大変かな?
十二ヶ岳までの道は段々と厳しくなっており最難関は十一ヶ岳を過ぎて下るところから吊り橋を通って十二ヶ岳へと登るところでした。
結構な距離ロープで降ります。
降りている時にはまだ足場とかあるので着実に降りていけば良いのですが十二ヶ岳側から見ると垂直に降りているように見えます。
次に吊り橋は最初足を掛けづらいくらい足場が曲がって上に跳ねています。
ここも怖いですがロープがしっかり張られているので着実に歩いていけば大丈夫です。
最後十二ヶ岳の高さくらいまで上がるので結構な距離斜度がある箇所を登っていきます。
絶対初心者向けじゃないなーと思いながら進んでいました。
ある程度普段から体動かしているけど山登りのやり方わからない人を初心者と呼んでいるのでしょうか。
やり方教えながら進んでいけば行けるのかもしれませんが日が暮れるまでに降りられない気がします。
十二ヶ岳着く頃にはもう少しで日が暮れそうな時間でしたので写真だけ撮ってすぐに下りに。
山頂近くはロープの連続。
このくらいなら初心者でも楽しみながらやれそうです。
地上近くで暗くなってしまいヘッドライトをつけながら移動したのですが本当道が分からなくなりますね。
GPSと地図があるので遭難はしなかったですが途中道がわかりづらくて時間が掛かりました。
最後温泉に入ってリフレッシュして帰りました。
やっぱり登山の後は温泉最高ですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する