七面山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:37
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,973m
- 下り
- 1,990m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はそこそこあるが、トイレ付近はあまり多くは止められない |
コース状況/ 危険箇所等 |
参道、よく整備されている 七面山〜希望峰は複雑な地形だけどテープたくさんあり |
写真
感想
日曜は崩れそうだが土曜は天気が良さそう、以前身延山に登った時から気になっていた七面山へ。
早朝家を出て高速に乗って日の出に間に合えば…のつもりで出発するが中部横断道は夜間工事で通行止め、やむなく新清水ICで下りて迂回、予定よりも出発時間若干遅め、さらに出発時クロックスのまま歩き出すなど、滑り出しはあまりよくない。
前半はライト使用して黙々と登る。次第に空が明るくなり、富士山のシルエットははっきり見えコンデイションは良さそうだが、日の出は厳しいか…と思いながら頑張って進むと大きな山門が見えたところで日の出、間に合わなかったか…と思いトボトボ進むとその先に見事な展望SPOT、丁度良い時間帯、素晴らしかった。
にしても冷え込み強め、なんと珍しく手ぶくろがリュックに入っており装着。ここら辺からいろいろ調子は上向き。七面山山頂付近の道は雰囲気良いし、希望峰の展望も素晴らしい、影嚮石も雄大、下りも快調に下れ、思ったよりも早い時間帯で下山、滝も見物、とても良い山であった。
七面山は春分・秋分の日にダイヤモンド富士が見れるよう、池もあり水にも困らない、春木川は糸・静線沿いにあり急峻、滝もある、山岳修験には最適、あるべき場所にあるとしかいいようがない場所にある聖地。そう考えると、昔の人はよくよく考え必然的に聖地を選定しているのだろう。
今回で気付いたが、今年は春の思親山に始まり、身延山、そして今回の七面山、日蓮上人関連の三山に登っており、どれも素晴らしかった。やはり名もない山もいいがストーリーやエピソードがある山は楽しい。信仰の山をテーマに登っても面白そうかな。
にしても今回は登りも頑張ったけど下りも長かったし足がガクガクであった、が腰・臀部の調子もまずまず動けて良かった。
朝9時過ぎには満車になってしまうなんて!人気の山なんですね。
日の出はタイミングが偶然合い出会えたため、感動でした。
山を選ぶとき富士山付近のライブカメラを活用しながら天気のよさそうなところを選ぶことがありますが、七面山にもあり、いつでもこの景色を楽しめますのでオススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する