記録ID: 4934667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
綱附森・矢筈山を縦走
2022年11月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
天候 | 🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
高知市内から矢筈峠 レンタカー ※国道195線から矢筈峠に行くのに、笹谷林道を通るのですが、道路が痛んでいる所や、石?が転がっている所がありました。通行の際は、充分に注意して下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
矢筈峠〜綱附森:特に危険な所は無く、迷う所もありません。ただ、熊笹が背丈ほど成長している所もあり、足元が見えない所は足元注意です。 矢筈峠〜土佐矢筈山:いきなり急登から始まります。しかし、樹林帯を抜けると緩やかになり、景色を楽しみながら登れます。尾根に出るとすぐに頂上に到着します。特に迷う所はありません。 土佐矢筈山〜小檜曽山:気持ちの良い尾根歩きができます。特に迷う所はありません。 |
その他周辺情報 | 矢筈峠にはトイレと水場があります。 |
写真
撮影機器:
感想
四国の山に一度登りたく、高知の登山ガイドの本を見ていると、ふと綱附森が目に止まり気になって計画を立てました。矢筈山とセットで1日で登れると予定していましたが、時間に余裕ができた為、当初は予定していなかった小檜曽山まで足を伸ばしました。
どの山を登ろうかと考えるにあたり、展望が良い山にしようと思い、人の少なそうな綱附森を選択しました。綱附森は四国百名山にもかかわらず、今回登山中には、1人の登山者しかお会いしませんでした。熊笹が深い所もありますが、道も明瞭で、展望が素晴らしい山でした。(恐らく、三嶺から西熊山、天狗塚の稜線から外れるので、人気が無いのかな。)
矢筈山は、サクッと登れるイメージを持っていたので、いきなりの急登からへばってしまいました。しかし、稜線に出ると、見事な熊笹が広がる景色と周囲の山々に感動を覚えました。頂上到着後、時間があったのでもう少し景色を堪能しようと、小檜曽山まで足を伸ばしました。
なかなか行く事が出来なかった四国の山でしたが、今回の登山が余りにも素晴らしかった為、また来年以降も計画して登りに行きたいと思います。
◎綱附森山頂 (2022年11月19日)
◎矢筈山山頂 (2022年11月19日)
◎小檜曽山山頂 (2022年11月19日)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する