ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4934809
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉も終盤 晩秋の笹尾根 槇寄山〜浅間峠

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
17.4km
登り
1,019m
下り
1,317m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:31
合計
7:51
8:17
7
8:24
8:26
3
8:29
8:31
66
9:37
9:39
2
9:41
9:47
4
9:51
9:51
19
10:10
10:15
20
10:35
10:35
5
10:40
10:42
25
11:07
11:57
28
12:25
12:25
15
12:40
12:40
20
13:00
13:00
14
13:14
13:14
7
13:21
13:21
29
13:50
13:50
15
14:05
14:06
48
14:54
15:15
53
16:08
上川乗バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR五日市線の武蔵五日市駅から710発の西東京バスで終点数馬まで行き、帰りは同じく西東京バスの上川乗1621発で武蔵五日市に戻ります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、笹尾根はところどころに変な溝ができていて歩きにくくなっています。まさかモトクロスバイクとかが乗り入れてないですよね・・・。
その他周辺情報 数馬バス停と上川乗バス停はトイレあり。
朝日に輝く武蔵五日市駅!行ってきます。
2022年11月19日 06:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2
11/19 6:53
朝日に輝く武蔵五日市駅!行ってきます。
西東京バスの係員さんが整備用のグッズを準備し始めました。ご苦労様です。710発の数馬行きは出発時点で超満員でした。
2022年11月19日 06:54撮影 by  SM-G973C, samsung
11/19 6:54
西東京バスの係員さんが整備用のグッズを準備し始めました。ご苦労様です。710発の数馬行きは出発時点で超満員でした。
710発のバスに揺られること約1時間、数馬停留所に到着。趣のある木のバス停です。
2022年11月19日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 8:15
710発のバスに揺られること約1時間、数馬停留所に到着。趣のある木のバス停です。
少しだけ檜原街道を西方面に歩きます。
2022年11月19日 08:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:18
少しだけ檜原街道を西方面に歩きます。
今日は登山詳細図の76番、槇寄山大平コースから登ります。ここが登山口。
2022年11月19日 08:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:25
今日は登山詳細図の76番、槇寄山大平コースから登ります。ここが登山口。
最初は激しい急登(笑)。里山あるあるですね。
2022年11月19日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:28
最初は激しい急登(笑)。里山あるあるですね。
しばらくすると傾斜は緩やかに。
2022年11月19日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:40
しばらくすると傾斜は緩やかに。
落葉して少しだけ葉っぱが残っているカラマツ、美しいです。
2022年11月19日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:52
落葉して少しだけ葉っぱが残っているカラマツ、美しいです。
大平分岐に到着。仲ノ平から上がってくる槇寄山北東尾根コースと合流。
2022年11月19日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:58
大平分岐に到着。仲ノ平から上がってくる槇寄山北東尾根コースと合流。
ここはやや細尾根。でも歩きやすいです。
2022年11月19日 09:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 9:00
ここはやや細尾根。でも歩きやすいです。
「国定忠治が遠見したところ」。以前も思ったが本当だろうか??
2022年11月19日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:04
「国定忠治が遠見したところ」。以前も思ったが本当だろうか??
確かに遠見できるかも。名もない山かな・・。
2022年11月19日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:04
確かに遠見できるかも。名もない山かな・・。
その先で大岳山から馬頭刈尾根方面。こっちの方が美しいww。
2022年11月19日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 9:08
その先で大岳山から馬頭刈尾根方面。こっちの方が美しいww。
落葉している木も多いので明るいですね。
2022年11月19日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:16
落葉している木も多いので明るいですね。
ちらほらと赤い紅葉が現れます。
2022年11月19日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:20
ちらほらと赤い紅葉が現れます。
西原峠が見えてきました。
2022年11月19日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:35
西原峠が見えてきました。
西原峠に到着。真っ赤なモミジがお出迎え。ここまで北斜面だったのでここから急に明るくなります。
2022年11月19日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 9:38
西原峠に到着。真っ赤なモミジがお出迎え。ここまで北斜面だったのでここから急に明るくなります。
数分で槇寄山山頂。
2022年11月19日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:41
数分で槇寄山山頂。
ここからは富士山が綺麗に見えます。雲一つない快晴です。
2022年11月19日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
11/19 9:42
ここからは富士山が綺麗に見えます。雲一つない快晴です。
山名標識は相変わらずシャビー・・。
2022年11月19日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:42
山名標識は相変わらずシャビー・・。
西原峠に戻り笹尾根縦走開始。
2022年11月19日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:53
西原峠に戻り笹尾根縦走開始。
尾根の名前が標識になっているなんて珍しいですね。
2022年11月19日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:56
尾根の名前が標識になっているなんて珍しいですね。
落ち葉の下にこんな固い泥の溝が多数。とても歩きにくいです。1年半前にはこんなに歩きにくくなかったけどなぁ。バイク?まさかね。
2022年11月19日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:03
落ち葉の下にこんな固い泥の溝が多数。とても歩きにくいです。1年半前にはこんなに歩きにくくなかったけどなぁ。バイク?まさかね。
でもこんなに素晴らしい道もあります。the笹尾根!
2022年11月19日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:04
でもこんなに素晴らしい道もあります。the笹尾根!
田和峠が見えてきました。
2022年11月19日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:08
田和峠が見えてきました。
田和峠からも富士山が見えます。
2022年11月19日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:09
田和峠からも富士山が見えます。
ここは赤い葉っぱがほんの少し残っています。
2022年11月19日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:16
ここは赤い葉っぱがほんの少し残っています。
落ち葉でモフモフの道、泥の溝の無いところは快適
2022年11月19日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:18
落ち葉でモフモフの道、泥の溝の無いところは快適
時々こういうのがあって、そのたびに見とれます(笑)。ペースが上がりません。
2022年11月19日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:23
時々こういうのがあって、そのたびに見とれます(笑)。ペースが上がりません。
カラマツも良いね!
2022年11月19日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:27
カラマツも良いね!
数馬峠に到着!
2022年11月19日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:31
数馬峠に到着!
しっかり標識もあります。
2022年11月19日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:31
しっかり標識もあります。
ここからも富士山。午後は曇で見えなくなるだろうから今のうちにしっかり見ておく。
2022年11月19日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:32
ここからも富士山。午後は曇で見えなくなるだろうから今のうちにしっかり見ておく。
数馬峠のすぐ先に「笹ガタワ 1110m」の案内。これはどの地図にもなかった。
2022年11月19日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:35
数馬峠のすぐ先に「笹ガタワ 1110m」の案内。これはどの地図にもなかった。
ピークらしくないけど(笑)。
2022年11月19日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:35
ピークらしくないけど(笑)。
そのすぐ先に「笹ヶタワノ峰 1121m」の標識。こちらは詳細図にはあり。
2022年11月19日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:39
そのすぐ先に「笹ヶタワノ峰 1121m」の標識。こちらは詳細図にはあり。
ピークと言えばピークかな。
2022年11月19日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:39
ピークと言えばピークかな。
いきなり北側が開けます。これは鷹ノ巣山?
2022年11月19日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:46
いきなり北側が開けます。これは鷹ノ巣山?
もしかして雲取山?
2022年11月19日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:46
もしかして雲取山?
この標識から笹尾根をはずれ大羽根山を目指します。
2022年11月19日 10:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:47
この標識から笹尾根をはずれ大羽根山を目指します。
シャッターポイントという珍しい標識。確かに良い眺め。
2022年11月19日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 11:00
シャッターポイントという珍しい標識。確かに良い眺め。
ここにも紅葉お名残。
2022年11月19日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:05
ここにも紅葉お名残。
大羽根山到着。
2022年11月19日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:07
大羽根山到着。
下に標識。
2022年11月19日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:08
下に標識。
こちらは立派。
2022年11月19日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:08
こちらは立派。
大羽根山は人も少なく静かですが眺めは抜群。
2022年11月19日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:10
大羽根山は人も少なく静かですが眺めは抜群。
御前山!!
2022年11月19日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 11:10
御前山!!
鋸山!!
2022年11月19日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:10
鋸山!!
大岳山!!
2022年11月19日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 11:10
大岳山!!
11時も過ぎたのでお昼にします。今日はフライパンを持参、野菜を炒めます。
2022年11月19日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 11:19
11時も過ぎたのでお昼にします。今日はフライパンを持参、野菜を炒めます。
焼きそばの出来上がり〜。
https://www.nissin.com/jp/products/items/11105
日清の太麺焼そば 濃厚甘口ソース・・。残念ですが、太麺はいまいち。普通の焼きそばの方が良かったかな。
2022年11月19日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 11:25
焼きそばの出来上がり〜。
https://www.nissin.com/jp/products/items/11105
日清の太麺焼そば 濃厚甘口ソース・・。残念ですが、太麺はいまいち。普通の焼きそばの方が良かったかな。
昼食後再び笹尾根に戻ります。
2022年11月19日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:17
昼食後再び笹尾根に戻ります。
笹尾根の名にふさわしくここは笹がいっぱい。
2022年11月19日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:19
笹尾根の名にふさわしくここは笹がいっぱい。
笹尾根の歩きやすい道を進みます。
2022年11月19日 12:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:28
笹尾根の歩きやすい道を進みます。
笛吹峠に到着。うずしき と読みます。
2022年11月19日 12:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:39
笛吹峠に到着。うずしき と読みます。
なんかちょっと寂しいペラペラの案内。無いよりはいいか。
2022年11月19日 12:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:39
なんかちょっと寂しいペラペラの案内。無いよりはいいか。
丸山に到着。
2022年11月19日 12:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:55
丸山に到着。
木々のすき間から富士山。そろそろ見えにくくなる時間になってきた。
2022年11月19日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:58
木々のすき間から富士山。そろそろ見えにくくなる時間になってきた。
紅葉が綺麗!
2022年11月19日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 13:06
紅葉が綺麗!
リスの下に入沢山1050mの案内あり。
2022年11月19日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:15
リスの下に入沢山1050mの案内あり。
午後の日差しで光り輝く紅葉。
2022年11月19日 13:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 13:22
午後の日差しで光り輝く紅葉。
ここは真っ赤。
2022年11月19日 13:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:33
ここは真っ赤。
晴れてて青空に紅葉が映えます。
2022年11月19日 13:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 13:43
晴れてて青空に紅葉が映えます。
こちらは黄色っぽいモミジです。
2022年11月19日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 13:49
こちらは黄色っぽいモミジです。
土俵岳に到着。山名標識あり。
2022年11月19日 13:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:50
土俵岳に到着。山名標識あり。
土俵というには狭いかな(笑)。
2022年11月19日 13:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:50
土俵というには狭いかな(笑)。
引続き歩きやすい道。
2022年11月19日 13:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:59
引続き歩きやすい道。
へんぼり うずしき フリガナが必須の標識(笑)
2022年11月19日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:04
へんぼり うずしき フリガナが必須の標識(笑)
日原峠に到着。
2022年11月19日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:04
日原峠に到着。
ひっそりと佇む石の大日様。
2022年11月19日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:04
ひっそりと佇む石の大日様。
赤だけでなく黄色や緑も良いね。
2022年11月19日 14:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:08
赤だけでなく黄色や緑も良いね。
本日のラスボス(笑)。立派な山容だけど名もない877mピーク。
2022年11月19日 14:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:19
本日のラスボス(笑)。立派な山容だけど名もない877mピーク。
いつも気になる植林関係の?マーク。
2022年11月19日 14:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:20
いつも気になる植林関係の?マーク。
見かけの割に上りは穏やかなラスボス。
2022年11月19日 14:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:23
見かけの割に上りは穏やかなラスボス。
歩きやすくて良いです。
2022年11月19日 14:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:27
歩きやすくて良いです。
これでもか!と言わんばかりの紅葉ラッシュ。
2022年11月19日 14:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:27
これでもか!と言わんばかりの紅葉ラッシュ。
この付近は今日一かな。
2022年11月19日 14:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 14:39
この付近は今日一かな。
パノラマで。
2022年11月19日 14:40撮影
4
11/19 14:40
パノラマで。
引き続き少しの上り下りの後、浅間峠の東屋が見えてきた。
2022年11月19日 14:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:50
引き続き少しの上り下りの後、浅間峠の東屋が見えてきた。
浅間峠到着。
2022年11月19日 14:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:52
浅間峠到着。
ここから笹尾根をはずれ上川乗に下山します。
2022年11月19日 15:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 15:16
ここから笹尾根をはずれ上川乗に下山します。
ここを右に尾根を直登すると静かなマイナー里山トヤド浅間。今日は行きません。
2022年11月19日 15:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 15:22
ここを右に尾根を直登すると静かなマイナー里山トヤド浅間。今日は行きません。
あれ?いつのまにかこんな標識が!トヤド浅間も人が行くようになったのは東京里山100選のおかげかな・・。
2022年11月19日 15:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 15:23
あれ?いつのまにかこんな標識が!トヤド浅間も人が行くようになったのは東京里山100選のおかげかな・・。
歩きやすい樹林帯の道。緩やかなトラバースで高度を下げます。
2022年11月19日 15:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 15:30
歩きやすい樹林帯の道。緩やかなトラバースで高度を下げます。
登山詳細図で「社」とのみ表記されている祠を通過。
2022年11月19日 15:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 15:36
登山詳細図で「社」とのみ表記されている祠を通過。
最後の渡渉、ここを渡ると道路はすぐそこ。
2022年11月19日 15:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 15:58
最後の渡渉、ここを渡ると道路はすぐそこ。
車道に到着、下山しました!
2022年11月19日 16:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/19 16:00
車道に到着、下山しました!
登山口から10分弱で上川乗バス停到着。数馬からの西東京バスさんは臨時便含め2台来ました。座れなかったけどすし詰めではなかったので感謝。
今日もお疲れさまでした。
2022年11月19日 16:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 16:08
登山口から10分弱で上川乗バス停到着。数馬からの西東京バスさんは臨時便含め2台来ました。座れなかったけどすし詰めではなかったので感謝。
今日もお疲れさまでした。

感想

・この週末の天気は土曜が晴れで、日曜が雨なので土曜日に山に行きます。奥多摩や秩父は紅葉真っ盛り!どこに行ってもそれなりに美しいので迷いますが、久しぶりに奥多摩の笹尾根を歩くことにしました。去年行った際に人もほとんどいなくて景色の良かった大羽根山も再訪してきました。
・前回とほとんど同じコースですが、登り口は登山詳細図の76番、槇寄山大平コースから。またトヤド浅間は省略して上川乗に下山しました。
・紅葉は場所によって感動するくらい真っ赤なところもあり、この季節の奥多摩を満喫してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら