ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4937628
全員に公開
ハイキング
甲信越

【日本300名山】鉢伏山へ😊バリルート

2022年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:26
距離
15.1km
登り
1,046m
下り
1,046m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:43
合計
8:26
距離 15.1km 登り 1,046m 下り 1,050m
6:18
239
10:17
10:52
3
10:55
10:56
44
11:40
17
11:57
12:04
160
14:44
天候 雨予報、途中雪が舞いました☃️、途中晴れ間もあり、少しポツポツ降られた程度
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡谷市の横河川を上流に向かって林道を進み、橋の架け替え工事現場の手前のバリケード横の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
鉢伏山〜二ツ山手前のピークは登山道(松本トレール)。それ以外はバリルート。自己責任にてお願いいたします。藪はありませんが、倒木がたくさんあります。
その他周辺情報 諏訪大社下社秋宮近くの遊泉ハウス児湯、源泉かけ流し240円。
源泉は57.2℃とかなり熱いです
t)車を路肩に停めたすぐそばにあった水神様。御柱もちゃんとあります。
2022年11月20日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 6:17
t)車を路肩に停めたすぐそばにあった水神様。御柱もちゃんとあります。
t)遥か向こうに鉢伏山が見えます。めちゃくちゃ遠くないですか?いつ雨が降ってもおかしくない天気だというのに
2022年11月20日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 6:29
t)遥か向こうに鉢伏山が見えます。めちゃくちゃ遠くないですか?いつ雨が降ってもおかしくない天気だというのに
t)林道を振り返る。傾斜がほとんどなく、フラットなのが唯一の救いですね
2022年11月20日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 6:40
t)林道を振り返る。傾斜がほとんどなく、フラットなのが唯一の救いですね
t)川が二股に分かれるところに架かる橋から尾根に取付きます。有刺鉄線やイバラがあって、最初から前途多難です。
2022年11月20日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 13:52
t)川が二股に分かれるところに架かる橋から尾根に取付きます。有刺鉄線やイバラがあって、最初から前途多難です。
t)岩場の痩せ尾根で、しかも岩は脆く崩れます
2022年11月20日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 7:12
t)岩場の痩せ尾根で、しかも岩は脆く崩れます
t)足場の悪い落ち葉🍂の急登を登り切ってやっと傾斜も落ち着きました😅
2022年11月20日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 7:49
t)足場の悪い落ち葉🍂の急登を登り切ってやっと傾斜も落ち着きました😅
t)P1505この辺りは真っ平らです
2022年11月20日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 8:29
t)P1505この辺りは真っ平らです
t)こんなところに刀利大権現、御柱も新しい
2022年11月20日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 8:48
t)こんなところに刀利大権現、御柱も新しい
t)大きな崩壊地の縁を登って行きます
2022年11月20日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 8:58
t)大きな崩壊地の縁を登って行きます
t)高ボッチ山が見えます
2022年11月20日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 9:01
t)高ボッチ山が見えます
t)振り返ると岡谷の街の左には諏訪湖
2022年11月20日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 9:07
t)振り返ると岡谷の街の左には諏訪湖
t)鉢伏山から二ツ山への稜線が見えます
2022年11月20日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 9:21
t)鉢伏山から二ツ山への稜線が見えます
t)笹原をひたすら登ります
2022年11月20日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 9:25
t)笹原をひたすら登ります
t)雪が舞っています。雨よりはマシか😣
2022年11月20日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 9:29
t)雪が舞っています。雨よりはマシか😣
t)笹の中に倒木が隠れています。
2022年11月20日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 9:29
t)笹の中に倒木が隠れています。
t)P1802を越えたあたり。ここから展望が良くなりそう
2022年11月20日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 9:47
t)P1802を越えたあたり。ここから展望が良くなりそう
t)もう少しかな
2022年11月20日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 9:47
t)もう少しかな
t)鉢伏山の展望台が見えました😊
2022年11月20日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 9:56
t)鉢伏山の展望台が見えました😊
t)確か展望台の近くに山頂があったはず。どう見てもこの先の尾根のピークの方が高く見えますね。展望台は左端
2022年11月20日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 9:59
t)確か展望台の近くに山頂があったはず。どう見てもこの先の尾根のピークの方が高く見えますね。展望台は左端
t)取り敢えず真っ直ぐ行ってみることに
2022年11月20日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 9:59
t)取り敢えず真っ直ぐ行ってみることに
t)ジャジャじゃジャ〜ん。鉢伏山の最高点がありました1932m。予期せぬ発見にみんなおおはしゃぎ😊
2022年11月20日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/20 10:06
t)ジャジャじゃジャ〜ん。鉢伏山の最高点がありました1932m。予期せぬ発見にみんなおおはしゃぎ😊
t)最高点からの眺め。二ツ山方向
2022年11月20日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 10:08
t)最高点からの眺め。二ツ山方向
t)祠や石仏など。このあと展望台に登って眺望を楽しんだあと、展望台の下でランチでしたが、展望台の写真を撮ってなかった😥
2022年11月20日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 10:14
t)祠や石仏など。このあと展望台に登って眺望を楽しんだあと、展望台の下でランチでしたが、展望台の写真を撮ってなかった😥
t)諏訪湖、山は見えないなあと思っていたら
2022年11月20日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 10:15
t)諏訪湖、山は見えないなあと思っていたら
t)八ヶ岳、網笠山の裾野が素晴らしく長〜い、甲府方面では陽が射しています
2022年11月20日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 10:19
t)八ヶ岳、網笠山の裾野が素晴らしく長〜い、甲府方面では陽が射しています
t)諏訪湖の上には南アルプス。甲斐駒、北岳、間ノ岳に仙丈ヶ岳。全く見れないと思っていた眺望が。予報は良い方に外れましたね😊
2022年11月20日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 10:19
t)諏訪湖の上には南アルプス。甲斐駒、北岳、間ノ岳に仙丈ヶ岳。全く見れないと思っていた眺望が。予報は良い方に外れましたね😊
t)八ヶ岳も横岳〜赤岳、阿弥陀、権現岳に網笠山とクリアーに
2022年11月20日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 10:24
t)八ヶ岳も横岳〜赤岳、阿弥陀、権現岳に網笠山とクリアーに
t)ここが地図上の鉢伏山の山頂1929m
2022年11月20日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 10:55
t)ここが地図上の鉢伏山の山頂1929m
t)美ヶ原の王ヶ頭のアンテナ群。ホントに真っ平らですね。
2022年11月20日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 10:57
t)美ヶ原の王ヶ頭のアンテナ群。ホントに真っ平らですね。
t)笹原の向こうには雲海と八ヶ岳。蓼科山も山頂付近が白くなってますね
2022年11月20日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 11:00
t)笹原の向こうには雲海と八ヶ岳。蓼科山も山頂付近が白くなってますね
t)三峰山
2022年11月20日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 11:06
t)三峰山
t)笹原の向こうに南アルプス
2022年11月20日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 11:09
t)笹原の向こうに南アルプス
t)八ヶ岳オールスターズ
2022年11月20日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 11:14
t)八ヶ岳オールスターズ
t)気持ちの良い笹原トレール。真ん中に見える尾根を右に進むことになります。雲が乗っかってる笹原は二ツ山ですね。
2022年11月20日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 11:16
t)気持ちの良い笹原トレール。真ん中に見える尾根を右に進むことになります。雲が乗っかってる笹原は二ツ山ですね。
t)下りで歩く尾根が見えてます。傾斜もキツくないのでホッとしますね
2022年11月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 11:19
t)下りで歩く尾根が見えてます。傾斜もキツくないのでホッとしますね
t)これは登って来た尾根です。真っ平らなP1505わかりますね
2022年11月20日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 11:29
t)これは登って来た尾根です。真っ平らなP1505わかりますね
t)その先から右に登って行きます
2022年11月20日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 11:42
t)その先から右に登って行きます
t)横川山、後ろには浅間山
2022年11月20日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 11:51
t)横川山、後ろには浅間山
t)浅間山のアップ。雪はなさそうですね
2022年11月20日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 11:50
t)浅間山のアップ。雪はなさそうですね
t)気持ちの良い笹原歩き、諏訪湖に向かって歩きます
2022年11月20日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 12:01
t)気持ちの良い笹原歩き、諏訪湖に向かって歩きます
t)どんどん下りて行きます
2022年11月20日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 12:08
t)どんどん下りて行きます
t)官行?
2022年11月20日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 12:42
t)官行?
t)振り返る
2022年11月20日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/20 13:18
t)振り返る
t)最後激下りで林道にでました
2022年11月20日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 13:44
t)最後激下りで林道にでました
t)行きはあんなところ登って行ったんだ😵
2022年11月20日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 13:51
t)行きはあんなところ登って行ったんだ😵
t)下山尾根に取り付いた場所に戻って来ました。あとは、林道歩きだけです。
2022年11月20日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 13:52
t)下山尾根に取り付いた場所に戻って来ました。あとは、林道歩きだけです。
t)長命水。戻って来ました。勢いよく流れる水はまろやかで美味しかった😊
2022年11月20日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/20 14:44
t)長命水。戻って来ました。勢いよく流れる水はまろやかで美味しかった😊

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック チェーンスパイク 地形図 コンパス

感想

2日前の金曜amenaryusaさんからバリルートのお誘いが。えっ、日曜日雨予報だけど。雨でバリだったら、濡れてドロドロになり、寒そうだなぁ😣地形図にルートまで入れてメールくれているのに、全く内容確認せずに当日を迎えました。前日は早朝から三股⇔常念岳に行って、温泉入って帰ってビールを飲んでバタンキュー。当日朝起きてから準備をするといういい加減さ。でも、しっかりゲーターとネックウオーマーを忘れず。ザックは雨具が一番奥に入った前日のまま。現地に着くと、行けるはずのかなり手前で、橋の架け替え工事のため通行止め。事前にルート確認もしなかったので、現地にて周回で15舛發△襯蹈鵐哀襦璽箸任△襪海箸鮹里蠅泙靴拭
 林道を歩いているとうっすらと青空が見えたかと思っているのもつかの間、尾根に取り付き、いやらしい激急登を登り終えて、ホッとしていると先まで明るかった空が黒っぽくなり怪しくなってきた。そのうちポツポツと。たいした雨ではなかったのでザックカバーだけして歩いていると雨は止んでくれました。途中雪の舞う時もありましたが、なんとか尾根を登り切り、見たことのない鉢伏山の最高点に辿りつきました。そこから展望台に向かいハシゴを登って展望台に立つと、それまで真っ白で見えなかった八ヶ岳や南アルプスがくっきりと見えてきました。写真には写らなかったけど、肉眼ではうっすらと富士山の輪郭も見えました。展望台からおりて、その下にある休憩所で、温かいもので昼飯をさっと済ませて、下る予定の尾根へと向かいます。美ヶ原の王ヶ頭や浅間山、八ヶ岳を眺めながら登山道を闊歩。尾根上にある横川山で展望を楽しんでから、どんどん尾根を下りていきます。かなり古いピンテはたまにあるものの、トレースはもう殆ど残っていない尾根をひたすら辿ります。最後林道への下りはよくある激下りでしたが、なんとかなりました。長時間で身体も冷え切ったので、諏訪大社下社秋宮近くの共同浴場に入っていると、露天風呂からはかなりの勢いで雨が降っていました。殆ど雨に降られず周回できるなんてホンとラッキーでした。お疲れさまでした。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら