ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4947699
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道 広瀬から香嵐渓 ~最後は紅葉の飯盛山~

2022年11月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
21.6km
登り
705m
下り
638m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:19
合計
6:23
距離 21.6km 登り 729m 下り 672m
8:22
46
9:08
23
9:31
5
10:38
37
11:15
11:16
27
11:43
11:44
38
12:22
12:23
76
13:45
10
13:55
14:02
15
14:17
14:26
19
14:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:名鉄豊田線浄水駅からおいでんバスで広瀬。(400円)
帰り:香嵐渓からおいでんバスで浄水駅(500円)
コース状況/
危険箇所等
南山やすらぎ霊園付近など、ところどころ分かりにくいところがあります。
今日は、名鉄三河線「旧三河広瀬駅」からスタート。
2022年11月25日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 8:06
今日は、名鉄三河線「旧三河広瀬駅」からスタート。
廃線ハイクに行きたい気分だ。
2022年11月25日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 8:08
廃線ハイクに行きたい気分だ。
まずは、矢作川畔の広瀬城址に。山頂に広瀬神社。
2022年11月25日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 8:20
まずは、矢作川畔の広瀬城址に。山頂に広瀬神社。
広瀬城趾から下りてきて自然歩道歩き開始。
2022年11月25日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 8:25
広瀬城趾から下りてきて自然歩道歩き開始。
昭和の雰囲気たっぷりの公民館。
2022年11月25日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 8:30
昭和の雰囲気たっぷりの公民館。
朝霜が光る。
2022年11月25日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 8:32
朝霜が光る。
朝の光に蒸気がのぼる。
2022年11月25日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 8:33
朝の光に蒸気がのぼる。
享保年間の石仏。地蔵尊か、お堂で大切にされていた。
2022年11月25日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 8:48
享保年間の石仏。地蔵尊か、お堂で大切にされていた。
猿投山遠望。
2022年11月25日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 8:52
猿投山遠望。
十月桜が咲いていた。
2022年11月25日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 8:54
十月桜が咲いていた。
アップで。
2022年11月25日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 8:54
アップで。
勘八峡。赤い橋が印象的。
2022年11月25日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 9:08
勘八峡。赤い橋が印象的。
秋色の道をしばしたどる。
2022年11月25日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 9:21
秋色の道をしばしたどる。
市営牧場近くまで来るとトイレがあった。緊急時には使えそう。
2022年11月25日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 9:35
市営牧場近くまで来るとトイレがあった。緊急時には使えそう。
こちらは防災倉庫のようだ。
2022年11月25日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:38
こちらは防災倉庫のようだ。
市営牧場は、今は農業分野の外国人実習生を受け入れる団体に管理委託しているらしい。
2022年11月25日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 9:42
市営牧場は、今は農業分野の外国人実習生を受け入れる団体に管理委託しているらしい。
ここで久しぶりにパトロールに来たという森林組合の人と談笑。
2022年11月25日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:47
ここで久しぶりにパトロールに来たという森林組合の人と談笑。
至るところで道が猪に掘り起こされている。
2022年11月25日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 10:03
至るところで道が猪に掘り起こされている。
上高に抜けてきた。ここから千鳥まで林道歩き。
2022年11月25日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:06
上高に抜けてきた。ここから千鳥まで林道歩き。
黄葉の場所もある。
2022年11月25日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 10:10
黄葉の場所もある。
千鳥町地区が見えてきた。
2022年11月25日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:25
千鳥町地区が見えてきた。
馬頭観音のようだ。
2022年11月25日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 10:34
馬頭観音のようだ。
山の中に忽然と立派なお寺。「千鳥寺」は後醍醐天皇の第5子が開山の曹洞宗の寺。
2022年11月25日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 10:37
山の中に忽然と立派なお寺。「千鳥寺」は後醍醐天皇の第5子が開山の曹洞宗の寺。
しばし山道を行くと、立派な休憩施設。
2022年11月25日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:01
しばし山道を行くと、立派な休憩施設。
雑木林の中を尾根伝いに進む。
2022年11月25日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 11:12
雑木林の中を尾根伝いに進む。
元山中。前方の峠を越えると東大島町地区
2022年11月25日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 11:25
元山中。前方の峠を越えると東大島町地区
三重の柵を開けて、沢沿いの道を登って行く。
2022年11月25日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:34
三重の柵を開けて、沢沿いの道を登って行く。
昔は生活道だったのだろ。お地蔵さんみたいだ。
2022年11月25日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 11:39
昔は生活道だったのだろ。お地蔵さんみたいだ。
元山中峠。
2022年11月25日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 11:43
元山中峠。
峠から里へ降りてきた。
2022年11月25日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 11:56
峠から里へ降りてきた。
この先休憩に適したところなさそうなので、八坂神社の石段で昼。
2022年11月25日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 12:00
この先休憩に適したところなさそうなので、八坂神社の石段で昼。
通行量の多い道を離れ。大国橋を渡る。
2022年11月25日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 12:22
通行量の多い道を離れ。大国橋を渡る。
樹林帯へ。
2022年11月25日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 12:25
樹林帯へ。
幾つかの小沢を越えてほぼ川床と平行に進む。
2022年11月25日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 12:32
幾つかの小沢を越えてほぼ川床と平行に進む。
日が当たるところは暖かい。
2022年11月25日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 12:47
日が当たるところは暖かい。
紅葉している低木はたらの木だろうか。珍しい。
2022年11月25日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 12:50
紅葉している低木はたらの木だろうか。珍しい。
美しい巴川の流れ。
2022年11月25日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 13:02
美しい巴川の流れ。
足助の町に到着。
2022年11月25日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 13:35
足助の町に到着。
紅葉狩りの人出が凄い。
2022年11月25日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:42
紅葉狩りの人出が凄い。
紅葉の河岸と待月橋。
2022年11月25日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 13:42
紅葉の河岸と待月橋。
まだまだ紅葉の盛りだ。
2022年11月25日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 13:53
まだまだ紅葉の盛りだ。
ここでは黄葉が珍しい。
2022年11月25日 13:57撮影 by  L-41A, LGE
4
11/25 13:57
ここでは黄葉が珍しい。
香積寺。1427年開創の曹洞宗の寺。寛永年間に参道に楓が植えられたのが始まり。現在、数千本の楓があるという。
2022年11月25日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 14:01
香積寺。1427年開創の曹洞宗の寺。寛永年間に参道に楓が植えられたのが始まり。現在、数千本の楓があるという。
中腹に足助氏の後を受けてこの地を納めた鈴木氏五代の墓。
2022年11月25日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 14:03
中腹に足助氏の後を受けてこの地を納めた鈴木氏五代の墓。
飯盛山山頂の説明板。
2022年11月25日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 14:16
飯盛山山頂の説明板。
山頂に磐座。
2022年11月25日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 14:16
山頂に磐座。
東屋もある。
2022年11月25日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 14:17
東屋もある。
紅葉の山頂でしばし休憩。足助城址でもある。
2022年11月25日 14:24撮影 by  L-41A, LGE
3
11/25 14:24
紅葉の山頂でしばし休憩。足助城址でもある。
大正年代から町民らによって植え続けられたという。木々。
2022年11月25日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 14:26
大正年代から町民らによって植え続けられたという。木々。
もみじ葉で紅に染まる道。
2022年11月25日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 14:27
もみじ葉で紅に染まる道。
麓まで下りると人々の群れ。
2022年11月25日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 14:40
麓まで下りると人々の群れ。
巴橋から。
2022年11月25日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 14:42
巴橋から。
足助八幡宮の前の「香嵐渓」バス停で、本日も無事終了。
2022年11月25日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 14:45
足助八幡宮の前の「香嵐渓」バス停で、本日も無事終了。
おなかが空いたので、早速五平餅を頬張る。うまい。
2022年11月25日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 14:52
おなかが空いたので、早速五平餅を頬張る。うまい。
飯盛山全景。(ビジターセンターの駐車場から)
2022年11月25日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 15:10
飯盛山全景。(ビジターセンターの駐車場から)

感想

 昨年12月中旬、雲興寺から猿投山をのぼり広瀬まで東海自然歩道を歩いた。その時、今度は紅葉真っ盛りの季節に広瀬から香嵐渓まで歩こうと計画を温めてきた。
 平凡な道が続くのかなと思っていたが、天気にも恵まれ雑木林の尾根道、沢筋の道、林道、田舎道、舗装道路など多様な道を飽くことなく歩くことができた。このコースは、やはり秋のこの季節が最もいいだろう。
 最後にたどり着いたのは紅葉の名所「香嵐渓」だったが、平日にもかかわらず観光バスが頻繁に行き来し、遊歩道には紅葉狩りの人々であふれかえっていた。ひと登りの苦労を厭わず飯盛山まで登った人は、幸運な人だ。登山道は楓の紅葉に彩られ、全山秋の光に輝いていた。
 これで、内津峠から稲武まで赤線をつなぐことができた。東海道自然歩道の方は、寧比曽岳以東が未踏なので季節を選び歩いてみたい。

(参考)
「猿投山 ~瀬戸赤津から三河広瀬へ~」2021.12.13
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3835255.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!