ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495023
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

佐賀:ヤマホトトギス & マツムシソウ in 天山

2014年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
2.6km
登り
155m
下り
158m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:23
合計
3:20
12:05
73
スタート地点(天川登山口)
13:18
13:26
41
14:07
14:22
63
15:25
ゴール地点(天川登山口)
天候 曇り&霧
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天川登山口
コース状況/
危険箇所等
ガレ場(半分位)の登山道です
山頂まで0.8km 間違いようがありません(笑) 
その他周辺情報 駐車場 トイレ有り
但し 水は雨水(飲用不可と書いてありました)
なんと 山頂まで0.8km 
”帰ろう病”は発症しませんねw
2014年08月16日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/16 12:05
なんと 山頂まで0.8km 
”帰ろう病”は発症しませんねw
天川駐車場ではイタドリ(虎杖)
が迎えてくれました
2014年08月16日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
8/16 12:08
天川駐車場ではイタドリ(虎杖)
が迎えてくれました
ウツボグサ(靭草)
2014年08月16日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
8/16 12:12
ウツボグサ(靭草)
オニユリの雫
2014年08月16日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
15
8/16 12:13
オニユリの雫
登山道らしきところもあります
2014年08月16日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/16 12:16
登山道らしきところもあります
アキノタムラソウ(秋の田村草)
2014年08月16日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
8/16 12:22
アキノタムラソウ(秋の田村草)
すぐ 足元に
ヤマホトトギス(山杜鵑草)
2014年08月16日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
25
8/16 12:28
すぐ 足元に
ヤマホトトギス(山杜鵑草)
ここ登山道ですよ 感じいい!
2014年08月16日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
23
8/16 12:30
ここ登山道ですよ 感じいい!
ヤマホトトギス
の蕾も たくさん
2014年08月16日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
8/16 12:30
ヤマホトトギス
の蕾も たくさん
美人に 育つんでしょうね
2014年08月16日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
8/16 12:36
美人に 育つんでしょうね
どちら様か 存じませんが
お迎え ありがとうございます
2014年08月16日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
8/16 12:37
どちら様か 存じませんが
お迎え ありがとうございます
アキノタムラソウ(秋の田村草)
2014年08月16日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/16 12:40
アキノタムラソウ(秋の田村草)
うわ〜 こんな小さな・・
で どちら様でしょう?
2014年08月16日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/16 12:51
うわ〜 こんな小さな・・
で どちら様でしょう?
アキノタムラソウ(秋の田村草)
登山道にた〜くさん
2014年08月16日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/16 12:52
アキノタムラソウ(秋の田村草)
登山道にた〜くさん
ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)
雄しべが金色に輝いてます
2014年08月16日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/16 12:59
ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)
雄しべが金色に輝いてます
山頂は霧一面 誰かいますかね
2014年08月16日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/16 13:14
山頂は霧一面 誰かいますかね
サイヨウシャジン(細葉沙参)
2014年08月16日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
8/16 13:23
サイヨウシャジン(細葉沙参)
オミナエシ(女郎花)
2014年08月16日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
8/16 13:28
オミナエシ(女郎花)
え〜っと 名前は存じませんが
可愛い顔されていますね
2014年08月16日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
8/16 13:29
え〜っと 名前は存じませんが
可愛い顔されていますね
ヤマホトトギス 可愛いね
今 モテモテ でしょう(笑)
2014年08月16日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
16
8/16 13:30
ヤマホトトギス 可愛いね
今 モテモテ でしょう(笑)
サワヒヨドリ(沢鵯)
2014年08月16日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/16 13:34
サワヒヨドリ(沢鵯)
サワヒヨドリ 蜂と 戯る
2014年08月16日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
8/16 13:40
サワヒヨドリ 蜂と 戯る
ノイバラ(野茨)?が 
私みたいになって(笑)
2014年08月16日 13:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
8/16 13:45
ノイバラ(野茨)?が 
私みたいになって(笑)
ヒメアザミ(姫薊)
2014年08月16日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
8/16 13:48
ヒメアザミ(姫薊)
マツムシソウ(松虫草)
1年振りですね
ここでお会いするの
2014年08月16日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
13
8/16 13:52
マツムシソウ(松虫草)
1年振りですね
ここでお会いするの
きれいだね やはり君は
2014年08月16日 13:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
22
8/16 13:57
きれいだね やはり君は
こちらはヒヨドリバナ(鵯花)でしょうか
2014年08月16日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/16 13:58
こちらはヒヨドリバナ(鵯花)でしょうか
姉妹で 微笑みいいただき・・
ありがとう
2014年08月16日 14:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
19
8/16 14:01
姉妹で 微笑みいいただき・・
ありがとう
真珠のようなウメバチソウ(梅鉢草)の赤ちゃん
2014年08月16日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/16 14:03
真珠のようなウメバチソウ(梅鉢草)の赤ちゃん
ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)
たくさん出会いました

2014年08月16日 14:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/16 14:10
ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)
たくさん出会いました

シギンカラマツ(紫銀唐松)
2014年08月16日 14:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
8/16 14:29
シギンカラマツ(紫銀唐松)
花が 好きなのは どうやら
私達だけでは無いみたいですね
2014年08月16日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/16 14:33
花が 好きなのは どうやら
私達だけでは無いみたいですね
シギンカラマツの蕾と花
花の後の実も面白い形だそうです
2014年08月16日 14:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/16 14:36
シギンカラマツの蕾と花
花の後の実も面白い形だそうです
ヘクソカズラ(屁糞葛)
漢字では書きたくいよネ w
で 匂い? 臭くも何にも。。。
2014年08月16日 14:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/16 14:46
ヘクソカズラ(屁糞葛)
漢字では書きたくいよネ w
で 匂い? 臭くも何にも。。。
霧雨は 
思わぬ風情を醸し出して・・
2014年08月16日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/16 14:52
霧雨は 
思わぬ風情を醸し出して・・
どんぐり の一種だと思います
もう 秋の気配です
2014年08月16日 14:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/16 14:55
どんぐり の一種だと思います
もう 秋の気配です
イタドリ(虎杖)
2014年08月16日 14:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/16 14:56
イタドリ(虎杖)
自然の恵みを頂いて
草木も 生き生き
2014年08月16日 14:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/16 14:57
自然の恵みを頂いて
草木も 生き生き
藤の実?
藤ってマメ科なんですね
大きくてびっくり(@_@;)
2014年08月16日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
8/16 15:09
藤の実?
藤ってマメ科なんですね
大きくてびっくり(@_@;)
ゲンノショウコ(現の証拠)
2014年08月16日 15:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
8/16 15:15
ゲンノショウコ(現の証拠)
ネジバナ(捩花)
上手にねじれてますね
2014年08月16日 15:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
15
8/16 15:18
ネジバナ(捩花)
上手にねじれてますね
イタドリ(虎杖)
帰りの道も霧・キリ
2014年08月16日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
8/16 15:20
イタドリ(虎杖)
帰りの道も霧・キリ
歯間ブラシ ではないようで
今度 勉強して入山します。。。
追記:「アカソ」と言う花のようです
2014年08月16日 15:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
15
8/16 15:20
歯間ブラシ ではないようで
今度 勉強して入山します。。。
追記:「アカソ」と言う花のようです
ヤマホトトギスさん
お見送り ありがとう
2014年08月16日 15:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/16 15:21
ヤマホトトギスさん
お見送り ありがとう

感想

近頃はお花を愛でるヤマレコお友達が 増えてきたようである 
嬉しい限りであり 触発もされるヾ(*´∀`*)ノ
先日は松虫草を 雨ヶ池越で沢山見ていたのに カメラに納めてなかった・・
そうだ 天山に行こう  ホトトギスも鳴いているかも知れない

と言うわけで 遅い出発だったので 天山は天川登山口からスタートした
初めてのコース 霧でもって 全く山頂写真や 風景写真は期待できません
お花に集中しよう っと  うわっ〜 足元にヤマホトトギスが・・もう・

三脚は担いできたのに どういう訳か レリーズはお内でお留守番 あ〜あ〜
と 思って登っていると 前方より カメラ持参の感じ良さそうな人!!
”山頂に マツムシソウは咲いていませんでしたか?” と尋ねると
”咲いていましたよ ・・ 石ころさんですよね!”   えっ
”toshil-_-l です” と なんで?? この人 どっか遠くにお住まいの筈・・
 
ヤマレコユーザーさんって いいですね
滑っては転ぶ 危ない”石ころ”の名前まで  覚えていただいて・・(嬉)
もう 山では お酒飲んだり 騒いだり(少ししか)出来ませんね(笑)

少しお話ができ また花探しの 最後らへんでも 再度お会いしてお喋りしてお別れ
次回は お花のこと 山のこと沢山教えてください  また逢いましょう

で 花探し 思うようには探せませんでしたが マツムシソウや ヤマホトトギス ホソバシュロソウ などに会えましたから 吉 としよう(笑)
限られた時間での 短い山歩きでしたが ま〜ったりとした 花歩きでした
降りてきて 登山口付近でも 可愛いヤマホトトギスにお見送りして頂きました(嬉

楽しゅうごじました 天山 ありがとう

小雨の朝、どうやら天山方面は日中雨は降らないとの予報、遅い出発でしたが、小雨の三瀬峠を越えお花を求めて行って来ました天山へ。
初めての天川登山口は、霧で真っ白です。
ホソバシュロソウやヤマホトトギスを見つけてテンションアップで石ゴロゴロの歩きにくいガレ場を登っていると、カメラ片手に軽やかに下って来られた男性・・「こんにちは」のご挨拶の後、「歩き慣れた方だな」と思っていたら、後ろから来た相方が「toshil-_-lさんだよ」っと。さすが軽やかな足取り、納得、納得!
人少ない山頂で再度お会いして、お互い又お花探ししながらお別れしました。

見たかったキュウシュウコゴメグサやモウセンゴケなど探せないお花もありましたが、梅雨に戻ったような最近の天候、いい気分転換になりました。
霧深い天山でしたが、雨は降らず、天気予報は大当たりでした(^o^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人

コメント

きれ〜い
天山って  いっぱいなんですね〜
しかも 見たことないような花がたくさん
私にしては珍しく ゆっくり1枚1枚見ながら パチパチしました
シギンカラマツって 繊細ですごい可愛いですね
私みたい (クレーム受け付けません

それにしても 石ころさん 最近はヤマレコさんに会わなかったことないんじゃないですか?
今年1年で何人会うか 正の字書いておいて下さい(笑)

何故か今日は良いお天気になりましたね
畑仕事に行きましたが 暑過ぎて 早々に撤退してきました
2014/8/17 15:09
ミスチルさん きれ〜い
クレームは 付けませんよ ここに(w)のマークも絵文字も付けません

あっ 本題 本題
天山 面白いですね  
今回は時間の関係上 一番短いコース選びましたが
山頂付近は お花畑も広がっていて 四季のお花が 楽しめます
 それにしても ヤマレコさん 多く会いますね
それだけ 私が遊びまわっている という事でしょうけど
みんな いい人ばかり 巡り会えて幸せです

畑仕事 いいですね 頑張ってください  待ってますよ
2014/8/17 17:19
Re: きれ〜い
みすちるさん、こんばんは
シギンカラマツ、本では見てましたが、私も実際に見るのは初めてで、もっと大きいかと思ったら、小さな小さなお花でした
凄く可愛くて、そうそうみすちるさん同様お花の雑誌のモデルにしてもいいくらい(笑)
さて、今日の収穫はたくさんありましたか?
2014/8/17 18:34
ニアミスでしたー
isikoroさん、isikeriさん、こんにちは
真っ白の山頂に誰も居なかったので、
さすがに登った人いなかっただろうなぁと思っていたら・・・
ニアミスでしたね
残念、も少し早く登っておけばよかったです。

isikeriさんと一緒で私もモウセンゴケ探したかったんですが、
あの天候で探す根性はありませんでした

天山はお天気いまいちでもお花いっぱいで楽しいですね
2014/8/17 15:17
かふぇもかさん
こんにちは
残念でした もう少し居れば良かったと・・
山頂では 長居する人は 私たちだけで 他の人たちは
山頂を極めたら 即下山されていました

もう そろそろ 会いますね 
2014/8/17 17:24
Re: ニアミスでしたー
cafe_mocha さん、こんばんは
ホントに山頂は深い霧でしたね。
私達も別れてお花探ししてたら10m先も見えなくなり、初めての山だったら、遭難騒ぎになるところでした
モウセンゴケ、又の日のお宝探しとして残しておきましょ
これからの季節が又楽しみですね
2014/8/17 18:40
ヤマホトトギス
なんというか、独特ですねー
カタチも色もきれいです。

私も先日見つけてしまいました。
「あれ?何だろう・・」ってね。
帰ってから早速調べました。

まだ、知らない草花ばっかりですが、
こうやって覚えていくんだろうなと思います。

山の引き出しは無限ですね・・・
2014/8/17 15:29
Re: ヤマホトトギス
きりしまさん こんにちは
ヤマホトトギス 綺麗ですね
前回の井原山では 一輪だけしか 見つけられませんでしたが
今回は そこらじゅうに ラッキーでした

私は あいも変わらず おちょこちょい と言うか ボケてきまして
またレリーズ忘れて登りました  
風があると わかっていて 出発1時間前迄は 覚えていたにに
2014/8/17 17:32
Re: ヤマホトトギス
kirishimaさん、こんばんは
ホントに独特な形のヤマホトトギスさん、ホトトギスも黄色などもあるそうで、変わった品種も探してみたいです。
実は、ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス、今日違いが分かり、お花の世界も奥が深いなと感じた事でした

今日の天山も霧が深く、雨こそ降りませんでしたが、早朝の雨の為か草花も濡れていて、笹の間を歩く時は、ヤマヒルちょっと気になりましたが、大丈夫でした(笑)
2014/8/17 18:55
スゴいですね〜。
isikoroさん、isikeriさん。

こんにちは。
こんな日は誰も天山にはいないだろうと思って、遅い出発にしたんですが、isikoroさん、isikeriさん、それにtoshiさんもいらっしゃったなんて・・・
ヤマレコさんがいらっしゃったんなら、もっと早い出発にすれば良かったなぁ、、、と少し後悔してます

しかし、あの風の中、しっかりピントがあった写真が撮れるなんてスゴいですね〜
私たちは風でふらふら動く花に右往左往してましたよ(苦笑

もっと綺麗な写真が撮れるように精進せねば!!
2014/8/17 16:20
まるてんさん
こんにちは
お会いできずに 残念でしたね でも きっと 早い時期に・・
今 カメラ 検討中  楽しみですね  
こんな時期が 一番いいですね  池も沼も 抜け出そうにないものがいっぱい待っていますが 楽しんでください

風の日の 撮影大変ですね
”大きく息を吸って はい止めて” と レントゲン技師のようには 行きません
じ〜っと 風が止む一瞬を 待ちます  ハイ と思って 何度も失敗です
2014/8/17 17:39
Re: スゴいですね〜。
malten さん、こんばんは
多分、登山者数人の中で、ヤマレコユーザーさんが5人とは確率高かったですね(笑)
確かに山頂の写真撮影は風との戦いでしたよね
私の写真は殆ど却下と相成りました
もう少し探したいお花もあったのですが、深い霧の中では気力も出ませんでした
お互いに9月10月又リベンジしましょう
2014/8/17 19:06
佐賀の花々興味深く拝見させて頂きました
isikoroさん、

初めまして、Landsbergと申します。宜しくお願いします。

私は福岡県出身なのですが幼少の頃に九州を離れ東京生活が長いものですから九州の花の植生については全く知りません。

さて、今回も多くの花を大変綺麗に撮影しておられて楽しませて頂きましたがその中でヤマホトトギスやマツムシソウは関東や甲信越地方のものと若干違いがあるのかなと興味深く拝見させて頂きました。
それと1,000m位の天山でマツムシソウが見れるとは驚きました。羨ましいです。
2014/8/17 17:30
Landsbergさん
こんにちは
お立ち寄り ありがとうございます

私もお花全くの素人 知ったかぶりして ネット検索後 アップしております
でも そうやっていると 不思議なもんで 少しずつ 覚えられます
ヤマホトトギス や マツムシソウ 確かに調べてみますと 色合いが違うようですね
ヤマホトトギスの 赤が濃いのには 興味持っております

関東 甲信越地方の お花畑とは 雲泥の差がありますが 天山も 気軽に登れるお花の山として 地元の人からは慕われています
是非 帰省? 帰福? の折りには 天山試みてください
2014/8/17 17:49
Re: 佐賀の花々興味深く拝見させて頂きました
Landsberg さん、こんばんは
初めまして、そして、ご訪問有難うございますm(_)m
ヤマホトトギスやマツムシソウは関東方面とは少し違うのですか?
同じお花でもよく土地や山の名前が頭に付いていたり、お花も奥が深いですね( ´▽`)
Landsberg さんのレコにはお花がたくさん、お詳しいですね
色々参考にさせて頂きたいと思います。こちらこそ宜しくお願いします
2014/8/17 21:24
山頂まで0.8km
いいですね〜
写真を切り取って図鑑を作りたいくらいです

私は遠征から帰ってからの今週は、簡単な用事を済ませた
後は、ダラ〜っと過ごしてました
動かなければ!!

あっ平戸行きたいな〜
2014/8/17 17:31
solちゃん
こんにちは
南アルプスの え〜〜〜〜〜〜〜〜っと
何分の1 ですか    
テントもシュラフも 宴会用鍋も 持って行ってません
水も 200ccも 飲んでいませんでした
でも帰ってきたら 一人前に登山した気分で ビールと葡萄は 腹いっぱい入りました

平戸 いいね いいね  昨年の今頃は 車中泊で 平戸サンコツ旅でした
2014/8/17 18:03
Re: 山頂まで0.8km
solちゃん、こんばんは
梅雨っぼい日々、手短にお花に会える山に行って来ましたよ
9月10月の天山はもっとお楽しみがあるかも・・・メモの準備をしていざ出陣
1年前、平戸の車中泊中(石ころ一人)に私は勝手に散骨されたみたいなので、今度は自分で拾いに行かなければ
2014/8/17 21:38
素晴らしい写真
isikoroさん、isikeriさん、こんにちは

素晴らしい写真、目の保養になります

私が撮ったネジバナは山頂付近で見つけたので、ホント大変でしたbearing
次はレンジガードみたいな風よけ板持って行きましょうかね(笑)

写真23「ノイバラ」は調べきれなかったので、助かりました。
早速私のレコに名入れさせてもらいます
2014/8/17 18:45
toshiさん
こんばんは
ネジバナ ミズヒキなど 苦労しますね
レンジガードは実験しました 何の役にも立ちませんでした
次にやったのは 大きな布を持っていき 木の枝に被せたりしましたが・・・
あっ これは緑色でしたのでバックの色使いに 役たちましたが 風には (;´д`)トホホ…

難しいですね 釣りの感覚で じ〜っと釣り糸を見てるがごとく 風が一瞬止むのを待つしかないのでしょうか ・・・わ〜〜気が長い

今後共 よろしくです
2014/8/17 21:28
Re: 素晴らしい写真
toshil-_-l さん、こんばんは
今日は久しぶりに晴れましたね
昨日の山頂は、風がありネジバナはホント大変だったでしょう。
ノイバラ、多分そうだと思いますが、こちらのは、くたびれかけた花が一つしかなく、何だろう何だろうと言いながら、名前も分からず仕舞いでした。
でも、toshil-_-l さんのシャンとしたもう1枚の写真を見て、そうだノイバラだと思った事でした。こちらこそ助かりましたm(_)m
又、記録参考にさせて頂きます
2014/8/17 21:49
いつもながらヽ(^。^)ノ
isikoroさん、isikeriさん、こんばんは
まぁ〜!! いつもながら美しいレコですね
たぶん、レンズはマクロだと思いますが
私たち夫婦がマクロレンズ購入のキッカケは
isikoroさん、isikeriさん御夫婦と石川のokia0893さんの写真に影響されました
妻も「あそこまで綺麗に・・・マクロレンズ欲しい!!」とおねだりされて
僕もちゃっかり買いました

今回の山行で新たな出会いもあったようですね
僕も田舎・北陸でさえ色々な方と出会えてます
また、こうして九州のisikoroさん御夫婦と会話できており
ヤマレコの有難さを痛感しております
今後も"美しい"レコを楽しみにしておりますm(__)m
2014/8/17 19:49
toshi0113さん
こんばんは
今日も 九州は 雨でした  そちらは如何でしたか??
雨の被害など ございませんでしたか?

ハイ 単焦点100ミリのマクロに使われています(笑)
面白いんですけど・・思うように   あっ 腕がありません

ま でも お蔭さまで 山歩きの楽しさを 倍加させて頂いています

toshiさん御夫妻との 会話で北陸の様子が随分とわかるようになりました
ヤマレコ いいですね  また楽しいレコ ”リベンジ白馬” 楽しみにしています 
2014/8/17 21:39
Re: いつもながらヽ(^。^)ノ
toshi0113 さん、こんばんは
今日は久しぶりに僅かな晴れ間も見えましたが、九州も梅雨の再来かと思うような天候が続いています そちらも大変な天候のようでしたね。
我が家からこの天山までは車で約1時間半、1000mちょっとの山ですが、お花の山としても有名で、色んなお花が楽しめます
これからは又秋のお花、足しげく通いたいと思います(笑)
奥様にも宜しくお伝え下さい
2014/8/17 22:12
ゲスト
石ころさん、石けりさんこんばんは☆
今、映画館からなんで手短に💦

ヤマホトトギスをはじめ、沢山のお花の写真ステキですね♪
最近は以前にくらべて興味を持ってるので、
ただあ〜キレイだな〜ではなく、かなり真剣に見てますw

私もホトトギスに会いたいです〜
2014/8/17 20:54
よーこさん
シィーーー  えいがかんでしたね  こんばんは  シィーーー


そんな 家族で 映画楽しんでいる時に すいません
”ヤマホトトギス” そこらへん 真剣 いっぱいいましたよ    よ

ところで 大崩 着々と進んでるいる様子ですね  裏山歯科
あんまり力入れてると 我々みたいに難民になり ぼう〜っとしないと病が治らなくなりますよ   あの時は前日の夜ですよ 中止は・゚(゚´Д`゚)゚ 

ハイ まずは ホトトギスの鳴き声でも聞きに お出かけください   
大崩は逃げません(これは 美人の湯のセリフです) 
2014/8/17 21:54
Re: 石ころさん、石けりさんこんばんは☆
yoko13さん、映画館からまで有難うございますm(_)m

ヤマホトトギス、たくさんいましたよ
私も今年初めてだったので、最初はちょっと興奮しました。
天山は、お宝探しにはモッテコイのお山ですよ
ちょっと遠いですが、朝駆けでも(笑)
2014/8/17 22:30
花が・・
花が生き生きしてますね〜
花も石ころさん、石ケリさんに撮られて幸せでしょう

やっぱ天山も良いですね〜
2014/8/17 21:50
ちゃんさん
こんばんは
たまには いいですね 超軽量化登山
合羽と水500ml1本  カメラセットのみ

超軽量化の中で どうしてレリーズ 忘れるんでしょう
セブン銀行の明細書みたい・・・m(_)mスイマセーン 
2014/8/17 22:02
Re: 花が・・
chengfuさん、こんばんは
chengfuさんのシュロソウを見て、すぐ見たくなり行って来ました
時間制限付きでしたので、天川駐車場はホントに助かりました。
トリカブト、去年秋に行った時は見れなかったので、今年は機を逃さずレッツゴー の予定です
2014/8/17 22:37
やっぱり、ヤマホトトギス!
天山、サクッと登れるんですね!

石けりさん写真をいっぱい撮ってストレス解消できましたか?

ヤマホトトギス、大人気ですね!
2014/8/18 7:57
Re: やっぱり、ヤマホトトギス!
tuneQさん、おはようございます
はい、天山登山片道800mの楽チン登山でした(笑)
ホントお宝探しは楽しいです
ミストでお肌も潤い、ストレス解消もでき一挙両得でした
坊がつるではお世話様でした。
梨、美味しかったです。有難うございましたm(_)m
2014/8/18 9:36
tuneさん
こんにちは
なが〜い夏休みの後は どうですか? また登りたい病の発作はおこっていませんか?

このコース こんな近いとは 知りませんでした
登山口付近から 結構面白い花が待っててくれて・・
花好きには そして まったりした登山には  です
2014/8/18 13:17
わ〜
気持ちよさそう〜
ワタシは九重でその頃、koroさん探してひとりぼっちっちで苦行中 でした
なんかうらやましい〜 空気感
そこで天ぷらしたいですね〜
2014/8/18 13:37
わ〜 heyちゃん
ここの 登山道??
ヤマレコにアップしていいのか??  短くて 楽でした

いつもは 5〜600メートル位歩くと もう帰ろうか病が発症するんですが
ま〜ったく感じず 汗すらかきませんでした

その分 花好きには た〜ぷり楽しめました

”天ぷら”いいですね 是非次回  ←え〜っと 何度目でしたかな
2014/8/18 17:58
Re: わ〜
heyちゃん、こんにちは
九重での苦行からは会得するものは多かったですか?
ミストの中の誰もいない静寂な山頂の空気、heyちゃんだったら多分好きそうですが、ちょっと怖い感じさえしました
heyちゃんの天ぷら、美味しそうだけど、マツムシソウやヤマホトトギスは揚げないでね
2014/8/18 18:32
Re[2]: わ〜
>マツムシソウやヤマホトトギスは揚げる!!

keriさん  ワタクシもそこまではまったく考えませんでした
恐れ入りましたm(_ _)m
かんぱ〜いっ
2014/8/19 20:49
Re[3]: わ〜
heyちゃん、よかったでしょう 座布団3枚かな
ものはついでと思い、どんなお花が食べられるのかネットで調べてみました。
食用菊は定番ですが、藤の花、葛の花、椿の花を食べてる物好きさんがいましたよ。
新芽ならともかく・・・
葛なんか虫も多いらしくて、虫が嫌いな人はやめた方がいいとか・・気にしない人は一緒に食べてるんでしょうね、ε=(・д・`*)ハァ…?
2014/8/20 7:39
Re[4]: わ〜
先輩がユキノシタは薬草になるし、天ぷらで食べられると言っていました。
今度ヘイチャンシェフにお願いしましょうか?
ゴマシオさんご夫婦も山の幸を楽しんであります。
わたし、花より山菜を勉強しようかな⁉︎
まさに花より団子。
2014/8/22 6:26
Re[5]: わ〜
わ〜の次はへ〜?(笑)
ユキノシタも色んな利用法があんるですね
葉は漢方や天ぷら、今調べてみました
是非、山菜勉強して下さいよ   
くるりんさん、ご指導によるへいちゃんの山菜料理パーティー、なかなかイケるかも
2014/8/22 9:05
くるりんちゃん
おはようございます
そうそう  花もいいけど 山菜勉強して下さい 是非 
そして 摘んだら heyちゃんに天ぷらにして頂きましょう 

天ぷら食べて ガシガシ登りましょう  
2014/8/22 9:18
お花キレイですねぇ〜
毎回毎回、isikoroさん・isikeriさんのお花写真に癒されてます。
天山は、色んな花が咲くよぉ〜って聞いていましたが
(*'へ'*) ンー この写真を見たら天山に行きたくなりました。
cafe mochaさんの所でも見たのですが、『マツムシソウ』って花は
本当に美しいお花ですね〜。
今月は行けないかもしれないですが、9月の中旬頃でも見れますかね?

今月は、まだお山に行けてなくて((o(> <)o))ウズウズしてます (;_q))クスン
三瀬峠から天川登山口ってすぐ分かりますか?
以前、調べていたのですが、地図上で見たけどイマイチ分からなくて(>_<)
2014/8/18 14:20
ちあきさん
こんばんは
天山のマツムシソウ綺麗ですね 昨年の経験から 9月の初旬位迄が見頃かもですね??

天川へのアクセスは ちあきさんたちの七曲からのレコを参照して 説明しますと
 
>『天山登山口バス停』のチョイ先(橋の所)を左折し、また・・
・・チョイ先(橋の所)を左折せず 道沿いに3〜4分走ると 天山リゾート(スキー場)への看板・標識が出てきますので そちらへ(左折)入っていくと これまた3〜4分位で天山リゾートに着きます
 そこを横目に(芝生のサッカー場?等があります)チラ見してeye 道沿いに進んでいくと すぐに天川への標識が出てきますよ
駐車場30台位 お手洗ok 登るには 楽チン800メートルです
2014/8/18 18:16
Re: お花キレイですねぇ〜
chiakiさん、こんにちは
暫くお山に行けないとウズウズしますよね。その気持ちよくわかります
去年は、確か9月6日に行ったのですが、マツムシソウはちょっと少なかったような・・でも、年によっても違うので今年はどうでしょうね。
でも、中旬でもまだまだ他のお花はたくさんありそうですよ
10月はトリカブト、天山は楽しみいっぱいですね( ´▽`)
2014/8/18 18:38
Re: ちあきさん
天川登山口のアクセス教えて頂きありがとうございます(o^∇^o)ノ
七曲の登山口を探すのに、分からずに天山のスキー場の入口まで
登って行ったので、なんとなくボンヤリあの辺覚えてます。
9月に行けたらε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース
2014/8/19 0:32
天山!
天山もお花いっぱいでいいですね
夏の終わり?のお花もちらほらで季節を感じる事が出来ました

ホトトギスやコゴメグサって九州でもみる事が出来るんですね
どちらもまだ九州では見た事ないので私も探してみようと思います
モウセンゴケは私も会ってみた〜い!
猟奇的な植物ですよね(笑)
2014/8/18 16:01
ゆかちゃん
こんばんは
旅の疲れも癒さないうちに あっちこっちに 美味しいおコメありがとございますm(_)m

猟奇的なモウセンゴケ 会ってみたいですね
似たような 花はあったんですが イマイチ知識不足で・・

季節はもう秋の気配が漂っていました
九州の秋も 楽しんでください
2014/8/18 18:24
Re: 天山!
yukaちゃん、こんばんは
いよいよ夏の終わりですね( ´▽`)
夏が終わると秋の花、天山は又トリカブトで賑わいそうです
それにしても九州以外の百名山で、色んなお花を見ているゆかちゃんが羨ましい
2014/8/18 21:24
こんばんはー
わたしの憧れていますtoshiさんにお会いされたのですね!
いいなー。
カメラを通じてたくさんのお友達と交流ができてよかったですね。

わたしのレコには花の写真はないですが
歩いていて見かける花はおかげさまでわかるようになりました。
2014/8/19 0:32
Re: こんばんはー
くるりんさん、こんにちは
そうなんですよ。
僅かな人しか登ってないこの日の天山でお会いしたんですよtoshiさんに
勿論、最初は知らない人だと思ってご挨拶したのですが、歩き方は凄く軽やかで、くるりんさんの憧れの方だとは納得です。
凄く歩かれる方なんですよね。
その内くるりんさんも女toshiさんって呼ばれるかも
2014/8/19 13:24
くるりんさん
こんばんは
くるりんさんが憧れる理由が頷ける 素敵なtoshiさんでした

ヤマレコ カメラ 山宴会など ・・素敵なお友達に巡り会えて 幸せです
ガシガシ友達 いっぱい作ってください

花? 実のとこ よく分かりません 見て 撮るの楽しいです  是非是非
2014/8/19 20:26
こんばんは
ネジバナ
7月の初めに家の駐車場に咲いてましたscissors
天山とはひと月ぐらい季節が違うのでしょうかね???
2014/8/19 22:53
Re: こんばんは
ainouraさん、おはようございます
約1000m違いで一ヶ月の違いですかね
私、平地でも空き地や、土の駐車場周りは結構好きなんです。
小さな草花が咲いていて、探すの楽しいんです
登山口の駐車場なんかも、いつもひと回りするので、登る前に既に時間ばかりかかってしまって
2014/8/20 7:50
はじめまして
ヤマホトトギス、とても魅力のある花ですね。
私も見に行ってみようと予定しておりました。
9月に入ったら・・・と思っていましたが、
こちらでももう咲いているかもしれませんね。
isikoroさんのレコを拝見して一層楽しみになりました。

お二人の花の絵、僭越ながら本当に綺麗です。
大変参考になります。
昨秋のニセコ羊蹄のレコも印象深くてまた拝見させて頂きました。
2014/8/22 8:42
A-TRAIL-Xさん
おはようございます
あっ 大好きな北海道 から 九州まで 覗いていただいて ありがとうございます
羊蹄山の時は 少し花の時期を逃がしましたが  この夏の 大雪山 富良野方面では テレビでしか 見たことなかった一面のお花畑に もう感動のしまくりでした

狭い日本も 物凄く 広いんですね
A-TRAIL-Xさんの レコにお花 今後も楽しませていただきます
2014/8/22 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら