記録ID: 495181
全員に公開
ハイキング
東海
沼津アルプス〜奥沼津アルプス一部
2014年08月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
たくさんのロープがあった。 沼津アルプスは、一部夏草が生い茂る所もあったが、よく整備されていた。 奥沼津アルプスは、蜘蛛の巣が多かった。 |
写真
装備
個人装備 |
水分500ml
|
---|---|
備考 | 水分1ℓ以上持ってけばよかった…。 |
感想
沼津駅から沼津アルプス〜奥沼津アルプスへ
香貫山辺りまでは、快適に進んでいたが、湿度が高く、また暑く、かなりの発汗があった。
水分は500ml+αしか持ってきておらず、少々不安であったが、とりあえず進んでいく。横山への登りはなかなか急で、水分を節約しながら登るが、暑い。
さらに徳倉山への登りも、かなりの急登であり、また樹林帯で風がほとんどなく、暑い。
志下山では気持ち良い稜線になり、風もふきつけたりするが、陽が当たる箇所が多く、暑い。
さらに小鷲頭山への登りも樹林帯に入り、風もなく、急登で暑い。
Tシャツも絞れば水が滴るくらい、汗を含んでいた。
鷲頭山から大平山の間の岩尾根は、ウバメガシの間から心地よい風が吹き付けてくれて、最高に気持ちよかった…が、ここらで水分がかなり心もとなくなる。
大平山へ一登りし、奥沼津アルプス方面へ入る。
こっちは、あまり人が入っていないのか、道も少々荒れ気味、蜘蛛の巣も多い。
途中梯子や岩をトラバースしながら進むも、水分がないのに不安を感じ、大嵐山、茶臼山を残す形で、江間方面へ下山と少々残念な結果に。
帰りは、守山を登って、奥沼津アルプスを眺めたりした。
また、三島まで行き、源兵衛川の中を通る気持ち良い道を歩く。ここはとても気持ちよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
香貫山〜多比のルートで行こうかと思っている通りすがりです。
全行程4時間以内なんてすっごい早いですね。
まだまだひよっこなんで、このスピードに驚きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する