記録ID: 495437
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山・尾瀬 鳩待峠から反時計周りまさかの2周目??
2014年08月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 850m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾瀬戸倉駐車場は駐車スペースが沢山ありますので駐車に困ることはないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。鳩待峠〜山の鼻間は観光客多数。 ほとんどの区間が整備されすぎなくらい整備されています。 |
その他周辺情報 | 水上ICから尾瀬戸倉までの間は温泉は多数ありますので下山後の入浴の困ることはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
翌日、水上でアウトドアアクティビティーで遊ぶ予定があり、その周辺の山・・ということで至仏山に行ってきました。
やはり尾瀬ですね。観光客が非常に多かったですが、登山客は少なかったのは天気のせい?
至仏山自体は蛇紋岩が滑る!と言われていますが、滑ることを前提に歩けばそんなでもないかな・・といった印象でした。それ以上にとにかく整備されすぎ!といった印象の方が強かったです。特に下山の小至仏山側はほぼ木の階段を下る道でした。植生保護が目的と思われますが、正直遊歩道をずっと歩いているような感じでした。
下山後、鳩待峠にて嫁さんと待ち合わせ、再度山の鼻から牛首方面まで行きましたが、やはり尾瀬ヶ原とセットの方が満足度はアップするかと思います。(至仏山のみではちと物足りないかな・・)
翌日、帰りの渋滞が水上から前橋/高崎方面40kmとなっており、しばらく渋滞回避のため下道を使い帰りましたが、およそ8時間の運転が一番疲れた・・。
天気はいまひとつでしたが、初めての尾瀬も堪能できたし、翌日の水上でのアクティビティーも楽しめたのでよしとしましょう。
来週は北アルあたり行こうと思っていますが、大雨の影響がちょっと心配・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する