ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4958153
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

もみじ谷〜丁須の頭【紅葉】(裏妙義)旧国民宿舎:西上州

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
7.7km
登り
865m
下り
847m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:24
合計
6:59
9:25
9:26
27
9:53
9:54
13
10:07
10:07
26
10:33
10:45
53
11:38
12:48
98
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆(旧)国民宿舎裏妙義(こくみんしゅくしゃうらみょうぎ)駐車場
・駐車台数:45台(無料) トイレ:有(注意:冬季は閉鎖)
 マップコード:292 508 410*46
・登山当日(休日)7:30でほぼ満車

◆駐車場リンク
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2988
https://tozanguchi-p.com/post-1523/

◆安中市の案内より引用
・安中市側の裏妙義は、標高はけっして高くありませんが、
 すべて上級者コースです。
 しっかりとした装備と登山技術が要求されます。
https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/shizen/
https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/shizen/myougi.pdf
コース状況/
危険箇所等
◆旧国民宿舎〜もみじ谷〜三方境〜赤岩基部〜丁須の頭〜
 籠沢〜旧国民宿舎に戻る周回コース

◆登山道 【山行の主目的はもみじ谷の紅葉🍁】
・D3グレードの登山道
 一般登山道としては上級コースとして紹介されている
・今回もみじ谷の撮影がメインの為時計廻りとしたが
 反時計廻りの方が終盤巡視路のため日が短くても安心できる
・赤岩基部は鎖のトラバースが続きスリルが楽しめる
・20Mチムニーを今回上りで通過したが、下りの方が楽だ💦
 頂部のややオーバーハング気味の場所で止まってしまい
 ルートを見つけられず腕力で登ってしまった
 やはりしっかり岩を確認し足で登るのが良い

・籠沢コースは登りの方が易しい
 特に籠沢のコルの直下は鎖があるが、そこから先は鎖が無く
 急斜面でしかも落葉が多く滑りやすい、非常に神経を使う下りとなる
 また下流に近づくと沢床に巨石が多く
 高さのある岩下りをしなければならず、これも神経を使う
 時計廻りで特にソロだとこの区間は時間的に一人の確率が高く
 暗くならないうちに必ず通過したい
 丁須の頭付近ではこの時期渋滞する為、岩場を楽しむのがメインなら
 遅くなっても比較的安全な巡視路の反時計回りが良い

・登山当日、岩の濡れによるスリップ注意
(丁須の頭付近の岩場は濡れていた)
 
・ヘルメットは必須、他に自己確保の装備も要

◆紅葉と眺望
・もみじ谷の紅葉は見頃であった
 カエデの紅葉は通常の紅葉より遅れて見頃になる
・丁須の頭及びその付近は眺望がよい
・七人星(赤岩〜烏帽子岳間)浅間山方向の眺望が良い
・籠沢登山口付近のカエデの紅葉も良かった 
その他周辺情報 ◆日帰り温泉
・碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」
 https://www.usuitouge.com/tougenoyu/index.php
・恵みの湯
 https://www.megumi-spa.com/room/
・碓氷峠鉄道文化むら
 https://www.usuitouge.com/bunkamura/installation/installation9/
初めて読んだ時はドキッとした😱
1
初めて読んだ時はドキッとした😱
もみじ谷に近づくと、その赤さに驚く
2
もみじ谷に近づくと、その赤さに驚く
周りは落葉してモミジだけは残っている
2
周りは落葉してモミジだけは残っている
また樹木は大きい
2
また樹木は大きい
陽が射してくると一段と輝いてくる
2
陽が射してくると一段と輝いてくる
非常に綺麗だ
これはメグスリノキかな
2
これはメグスリノキかな
大きなカエデの木 上部は真っ赤
2
大きなカエデの木 上部は真っ赤
そしてクライマックス 順光で青空に赤色が映える 見頃を向かえている
2
そしてクライマックス 順光で青空に赤色が映える 見頃を向かえている
あまり奇麗なので 自身を撮影😊 誰も来ないうちに💦
3
あまり奇麗なので 自身を撮影😊 誰も来ないうちに💦
もう一度登山道にて撮影
2
もう一度登山道にて撮影
青い空に真っ赤な紅葉
4
青い空に真っ赤な紅葉
モミジの数は多い
2
モミジの数は多い
綺麗なので暫く撮影を楽しむ
4
綺麗なので暫く撮影を楽しむ
登山道と紅葉
逆光にて撮影
凄い量だ
置き撮りで撮影 
2
置き撮りで撮影 
似たアングルになったが😓 この方向が綺麗でいいね
4
似たアングルになったが😓 この方向が綺麗でいいね
見上げて真っ赤
置き撮りをして見る😄
2
置き撮りをして見る😄
逆光も綺麗だ😊
思わず見入ってしまう 素晴らしい景色
2
思わず見入ってしまう 素晴らしい景色
もみじ谷から少し進む 大きなカエデの木が有る 見上げで撮影
2
もみじ谷から少し進む 大きなカエデの木が有る 見上げで撮影
風穴尾根の頭付近 手前の岩に登れば眺望が良いと思われるが 何か確保する装備が欲しい 登れても降りるのが怖い😱
3
風穴尾根の頭付近 手前の岩に登れば眺望が良いと思われるが 何か確保する装備が欲しい 登れても降りるのが怖い😱
岩の間を通り抜ける 奇岩を超広角撮影
5
岩の間を通り抜ける 奇岩を超広角撮影
赤岩方向 山は急斜面だ
3
赤岩方向 山は急斜面だ
鎖のトラバース
七人星 浅間山が良く見える 風が強かった
2
七人星 浅間山が良く見える 風が強かった
すぐ側の岩を撮影 写し切れない😓
2
すぐ側の岩を撮影 写し切れない😓
トラバースの場所 この位の斜面だと 丁度良くスリルを楽しむ事ができる😄
2
トラバースの場所 この位の斜面だと 丁度良くスリルを楽しむ事ができる😄
これから進む方向 奇岩の集まり
2
これから進む方向 奇岩の集まり
金属板設置のトラバース
2
金属板設置のトラバース
歩いてみた 怖い😓 ソフトに歩こう
2
歩いてみた 怖い😓 ソフトに歩こう
赤岩 こう見ると赤いね
2
赤岩 こう見ると赤いね
ギザギザは妙義山
2
ギザギザは妙義山
歩いて来たた鎖場を振り返り撮影 長いね
2
歩いて来たた鎖場を振り返り撮影 長いね
鎖場を降りる時 撮影してみた 今回靴のつま先が擦れ 靴が結構傷んだ
2
鎖場を降りる時 撮影してみた 今回靴のつま先が擦れ 靴が結構傷んだ
歩いて来た赤岩方向
2
歩いて来た赤岩方向
20Mチムニー ここを登る 凄く渋滞している 5人待ってから登らせていただいた こうして見るとさほど難しく感じられないが 最後はややハングしているため結構大変だ 
2
20Mチムニー ここを登る 凄く渋滞している 5人待ってから登らせていただいた こうして見るとさほど難しく感じられないが 最後はややハングしているため結構大変だ 
上から見るとこの辺である 今回は最後腕力を使い登ってしまった😓💦 足を使って登ろう
1
上から見るとこの辺である 今回は最後腕力を使い登ってしまった😓💦 足を使って登ろう
丁須の頭前の 岩場頂部より 表妙義山
2
丁須の頭前の 岩場頂部より 表妙義山
丁須の頭を見ながら
3
丁須の頭を見ながら
丁須の頭 多くのハイカーが見える
4
丁須の頭 多くのハイカーが見える
浅間山方向
丁須の頭 この方向からは見栄えが悪いね
2
丁須の頭 この方向からは見栄えが悪いね
丁須の頭基部の鎖 ここは鎖無でも登れる場所 岩場の歩行練習に良い
2
丁須の頭基部の鎖 ここは鎖無でも登れる場所 岩場の歩行練習に良い
丁須の頭付近の高度感のあるトラバースの鎖 岩が濡れていて 更にこの先下りになるがここも濡ていた為 一旦戻り別の鎖があるルートで下る そちらも濡れていたがまだ良かった
1
丁須の頭付近の高度感のあるトラバースの鎖 岩が濡れていて 更にこの先下りになるがここも濡ていた為 一旦戻り別の鎖があるルートで下る そちらも濡れていたがまだ良かった
籠沢のコル直下の鎖 これを過ぎると鎖が無くなり 急斜面に落ち葉が堆積した沢床を下る 非常に神経を使う時間が続く
2
籠沢のコル直下の鎖 これを過ぎると鎖が無くなり 急斜面に落ち葉が堆積した沢床を下る 非常に神経を使う時間が続く
振り返り撮影 急斜面があまり伝わらない😓💦
2
振り返り撮影 急斜面があまり伝わらない😓💦
登山道途中から紅葉が綺麗だ
2
登山道途中から紅葉が綺麗だ
モミジの木も結構ある 紅葉を見ながら小休憩できる場所
2
モミジの木も結構ある 紅葉を見ながら小休憩できる場所
登山道からみた紅葉
2
登山道からみた紅葉
真っ赤です
下流に来ると巨石が多くなり 高さのある岩下りが多い また画像のように木が敷いてあるが・・怖い😱
1
下流に来ると巨石が多くなり 高さのある岩下りが多い また画像のように木が敷いてあるが・・怖い😱
肉眼ではいいのだが撮影となると日差しが無いと難しい 籠沢コースもまとまりは無いが結構モミジが残っている
2
肉眼ではいいのだが撮影となると日差しが無いと難しい 籠沢コースもまとまりは無いが結構モミジが残っている
登山口付近に近づくと何やら赤いエリアが見える😊 結構な量のまとまりである
2
登山口付近に近づくと何やら赤いエリアが見える😊 結構な量のまとまりである
前画像の場所は大きな樹木あり 未だ緑色している これからだ 今度訪れる時は日の当たる時間に来てみたい
2
前画像の場所は大きな樹木あり 未だ緑色している これからだ 今度訪れる時は日の当たる時間に来てみたい
帰り妙義湖のリフレクションが綺麗だったので撮影😊
2
帰り妙義湖のリフレクションが綺麗だったので撮影😊

装備

個人装備
長袖ドライレイヤー上 長袖Tシャツ 半袖Tシャツ ソフトシェル サーマルレイヤー ツエルト 通年パンツ 帽子 グローブ ファーストエイド ヘッドランプ ストック カメラ コンパス 地形図 地図 メモ帳 筆記用具 スマートフォン タオル ネックウォーマー イヤーウォーマー タオルマフラー ヘルメット
備考 ※今回確保の装備(アルパインセット)をすっかり忘れる😓😓💦
 ヘルメットだけは目立つので忘れずに持ってきた
 装備無でもコースは歩けるが、安全の為にも装備は必要です

感想

Nov.27.2022(Sun)
もみじ谷〜丁須の頭(裏妙義周回)旧国民宿舎

今年も裏妙義のもみじ谷へ撮影に訪れた
予定していた日が雨天だった為、数日遅れての山行となった
コースは女坂から丁須の頭へ変更し
通常の周回コースとは逆である時計廻りに歩く事にした

もみじ谷のカエデの紅葉は赤く染まり見頃を向かえていた
時間も順光になる午前中を選び、撮影を楽しむ事ができた😊

後半は丁須の頭のルートを通り下山をするが
日が短い時期なので明るうちに籠沢を抜けることが大切だ

撮影時間を考慮してスタートからもみじ谷までは0.8ペース
その後丁須の頭までは0.9ペース、籠沢は1.0ペースでおおよそ歩いた

縦走路のトラバースはスリルを楽しめたが
20Mチムニーの登りはやや苦戦した
渋滞していたことも有ったが、逆廻りの為
5人待ちで登らせていただいた

途中までは足で登れたが、最後のオーバーハング気味の場所で
止まってしまい、上手くルートを見つけられず
腕力に頼って登ってしまった😓💦
出来ればしっかり足を使い登りたい・・・反省😔

丁須の頭には登らず基部の平らな場所で昼食を取った
当日の状況から遅くても15:00には下山をしたいと思った
籠沢ルートの下りはこの時期落葉で危険の為、神経を使う
特に出だしの急斜面と最後の沢床にある巨石群は要注意だ

出会った人は多かった
私が下山した時は多くの車が残っていた

水は1.0ℓ+350cc(お湯)を用意し300cc余った
クロージングはドライ(長袖)+ベース(長袖Tシャツ)+半袖Tシャツに
通年パンツで寒さに応じて、ソフトシェルを着たり脱いだりを繰り返した
首はマフラータオルで丁度良く秋の登山だった

籠沢コースの裏妙義周回は2019年1月以来で久々である
今回の主目的はもみじ谷の紅葉鑑賞で
プラスで岩場のスリルと山頂からの眺望を追加した

登山計画では1時間半の撮影と休憩及び渋滞を含み
8時スタートの15:30頃下山予定だったが
30分早く出られたのと、若干早く歩いたのが幸いし
早い時間帯に下山ができたのは良かった

この素晴らしいコースが
前回同様市内ハイキングで出来る事に感謝したい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義もみじ谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら