記録ID: 4959675
全員に公開
ハイキング
近畿
高畑山・兵庫100山33白岩山 白口地区 白綾の滝入り口より
2022年11月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4729d3897ce24d4.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 780m
- 下り
- 774m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:06
距離 8.1km
登り 786m
下り 781m
09:14 白綾の滝 看板が有る駐車地発
09:18 白綾の滝
09:36 三菱の杭がしばらく続きます。
11:05 高畑山山頂
高畑山反射板
兵庫県姫路土木事務所
施工 日本無線株式会社
11:17 白岩山へ出発
11:27 分岐 谷コース
11:36 杭 454 白岩山に向かうと増えました
11:38 痩せ尾根のコル 藪こぎ
11:55 白岩山山頂 昼食
12:29 白岩山山頂出発 来た道を引き返す
12:49 分岐 谷コース
12:49 地籍調査 4096 5S
13:04 高畑山
13:57 三菱の杭が続きます。
14:08 三菱の杭が続きます。
14:14 白綾の滝付近に戻りました
14:16 白口白綾の滝 看板が有る駐車地 着
14:24 白口地区の案内
県道367号線からダートの林道へ入る目印
09:18 白綾の滝
09:36 三菱の杭がしばらく続きます。
11:05 高畑山山頂
高畑山反射板
兵庫県姫路土木事務所
施工 日本無線株式会社
11:17 白岩山へ出発
11:27 分岐 谷コース
11:36 杭 454 白岩山に向かうと増えました
11:38 痩せ尾根のコル 藪こぎ
11:55 白岩山山頂 昼食
12:29 白岩山山頂出発 来た道を引き返す
12:49 分岐 谷コース
12:49 地籍調査 4096 5S
13:04 高畑山
13:57 三菱の杭が続きます。
14:08 三菱の杭が続きます。
14:14 白綾の滝付近に戻りました
14:16 白口白綾の滝 看板が有る駐車地 着
14:24 白口地区の案内
県道367号線からダートの林道へ入る目印
天候 | 曇り 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白口地区の案内が有るので、右へ曲がりとダートの林道を走る。2箇所路肩が崩れているので転落注意。 白綾の滝の看板の右手の橋を渡ると駐車地。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内表示はありません 地形図とコンパス赤、ピンク、黄色のテープを頼りに進みます。 スマホにヤマレコのアプリを入れて位置確認をしました。(有った方が安全) 下りは支尾根が多く、テープを見落とすとコースを外れます。 激登り激下りが続きます。 アセビで道が隠れているところが多く有ります。 |
その他周辺情報 | JR 生野駅駐車場1時間以内無料 トイレ有 向かいに生野インターローソン有 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
急斜面は滑りやすいですが、中斜面、平な道は落ち葉で柔らかく歩き易いコースでした。
風が有り止まれば寒いところも有りましたが、歩いている時は少し汗をかく程度でした。
ほぼ森の中で日差しは無くサングラスが必要なところは、高畑山、白岩山山頂ぐらいでした。
白岩山山頂は日光で暖かく、気持ち良く昼食を食べました。
他の登山者はいませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する