ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4963139
全員に公開
ハイキング
甲信越

初めての‘守門岳’は雪庇ができる前に〜二口から周回〜

2022年11月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
12.1km
登り
1,238m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:37
合計
8:00
6:17
34
6:51
6:52
83
8:15
8:16
59
9:15
9:15
48
10:03
10:03
15
10:18
10:37
15
10:52
10:52
17
11:09
11:09
15
11:24
11:32
26
11:58
11:59
12
12:11
12:11
50
13:01
13:01
3
13:04
13:04
24
13:28
13:32
20
14:17
14:17
0
14:17
ゴール地点
天候 晴れ、風も弱い
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口登山口前駐車場利用
トイレは冬季閉鎖中
駐車場手前で‘冬季通行止め’の立看板ありますが半分だけ空いています。
橋の手前の駐車場を利用しましたが、保久礼の駐車場にもて車があるのを確認できました。
コース状況/
危険箇所等
よく草刈りがされている、明瞭な登山道です。
ブナだらけの道、火山らしい岩の尾根、水捌けの悪い滑る粘度の道、山頂は木道もある気持ちの良い稜線歩き。
この日は、前日の雨が凍りガチガチになっているところがありました。
下りはチェーンスパイクを使用した箇所もありました。
二口登山口前駐車場
出発時には、橋の向こう側に数台停まってた
橋を渡って、初めての守門岳を目指す
2022年11月28日 06:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/28 6:17
二口登山口前駐車場
出発時には、橋の向こう側に数台停まってた
橋を渡って、初めての守門岳を目指す
守門岳二口登山口
2022年11月28日 06:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/28 6:18
守門岳二口登山口
いきなり落ち葉たっぷり急な登りから
2022年11月28日 06:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 6:26
いきなり落ち葉たっぷり急な登りから
ブナたっぷり
すっかり落葉していて明るい道
2022年11月28日 06:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/28 6:35
ブナたっぷり
すっかり落葉していて明るい道
根曲がってるねー
2022年11月28日 06:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 6:39
根曲がってるねー
一つ目の水場
この後もいくつかの水場がある
2022年11月28日 06:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/28 6:49
一つ目の水場
この後もいくつかの水場がある
尾根を目指して登る
2022年11月28日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/28 7:02
尾根を目指して登る
おーーーーっ
尾根にとりつき展望が開ける
また会えたっ
越後駒ヶ岳→八海山、一番奥は巻機山につながってる割引岳って言うんですって
2022年11月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 7:15
おーーーーっ
尾根にとりつき展望が開ける
また会えたっ
越後駒ヶ岳→八海山、一番奥は巻機山につながってる割引岳って言うんですって
越後駒ヶ岳
あぁ、やっぱかっこいいなぁ
2022年11月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/28 7:15
越後駒ヶ岳
あぁ、やっぱかっこいいなぁ
まだ行ったことがない八海山
2022年11月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/28 7:15
まだ行ったことがない八海山
割引岳
右側の方へ巻機が続くのかな
2022年11月28日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 7:16
割引岳
右側の方へ巻機が続くのかな
今日も雲海がいい感じ
2022年11月28日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 7:17
今日も雲海がいい感じ
しばらく尾根歩き
2022年11月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 7:20
しばらく尾根歩き
向こう側の岩岩の壁が見える
なんか、安達太良を思い出した
2022年11月28日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 7:21
向こう側の岩岩の壁が見える
なんか、安達太良を思い出した
こちらがわも火山らしい岩が出てきた
2022年11月28日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 7:27
こちらがわも火山らしい岩が出てきた
左の白いのが佐武流山
真ん中,苗場
1番右の真っ白は烏帽子岳に決定
2022年11月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 7:30
左の白いのが佐武流山
真ん中,苗場
1番右の真っ白は烏帽子岳に決定
左の雪山は鳥甲山っぽい
2022年11月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 7:30
左の雪山は鳥甲山っぽい
次はあの尾根を目指して登っていく
2022年11月28日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 7:32
次はあの尾根を目指して登っていく
うわぁ、よく見えてるっ
右の真っ白三角は焼山だ
そして火打に妙高
2022年11月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 7:33
うわぁ、よく見えてるっ
右の真っ白三角は焼山だ
そして火打に妙高
妙高アップ
2022年11月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 7:33
妙高アップ
焼山は真っ白だぁ
2022年11月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 7:33
焼山は真っ白だぁ
真っ白は朝日岳
2022年11月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 7:33
真っ白は朝日岳
あっ!あれが滝かっ
この先、展望台が待っている
2022年11月28日 07:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 7:38
あっ!あれが滝かっ
この先、展望台が待っている
帰りはあれを下りのかなぁ?
2022年11月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 7:54
帰りはあれを下りのかなぁ?
!?
滝見台到着か?
2022年11月28日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 8:00
!?
滝見台到着か?
見晴らしが良い
振り返って登ってきた方
2022年11月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:02
見晴らしが良い
振り返って登ってきた方
2022年11月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:02
2022年11月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:02
2022年11月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:02
Wの滝が見える滝見台
2022年11月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:15
Wの滝が見える滝見台
こちら水量たっぷり
2022年11月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 8:15
こちら水量たっぷり
右側の方の滝
2022年11月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:15
右側の方の滝
2022年11月28日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:16
滝見台を過ぎるとまた上りが始まる
2022年11月28日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:22
滝見台を過ぎるとまた上りが始まる
なかなかの急登だけど
早く守門岳の姿を見たくて脚はどんどん進むよっ
2022年11月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:40
なかなかの急登だけど
早く守門岳の姿を見たくて脚はどんどん進むよっ
コレを越えたら?
2022年11月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 8:56
コレを越えたら?
うぁ〜っ!
待ってましたっ!
2022年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/28 9:16
うぁ〜っ!
待ってましたっ!
どうやらこちらは栗ヶ岳という山でしたねー
2022年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/28 9:16
どうやらこちらは栗ヶ岳という山でしたねー
御神楽山はこちら
えっ?知ってた?
右奥が西吾妻山
2022年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 9:16
御神楽山はこちら
えっ?知ってた?
右奥が西吾妻山
山頂と大岳への分岐点到着
2022年11月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 9:17
山頂と大岳への分岐点到着
大岳
2022年11月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 9:17
大岳
2022年11月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:17
こちら右の白いのが飯豊
2022年11月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 9:17
こちら右の白いのが飯豊
2022年11月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:17
で、この右側の方に磐梯山がいるらしいんだけど…
2022年11月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:17
で、この右側の方に磐梯山がいるらしいんだけど…
あっ。いたいたっ
真ん中に薄ら
2022年11月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:18
あっ。いたいたっ
真ん中に薄ら
2022年11月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:18
2022年11月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:21
飯豊アップ
2022年11月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/28 9:21
飯豊アップ
山頂まではところどころ木道
2022年11月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:22
山頂まではところどころ木道
ずっとこれらを眺めながらの気持ちいい稜線歩き
2022年11月28日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 9:25
ずっとこれらを眺めながらの気持ちいい稜線歩き
あっ雪!
2022年11月28日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 9:34
あっ雪!
‘青雲岳’到着
‘せいうん’じゃなくて‘あおくも’なんだ
2022年11月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 9:37
‘青雲岳’到着
‘せいうん’じゃなくて‘あおくも’なんだ
守門岳手前のひらけた見晴らしのいい場所で一旦腹ごしらえ
ココに荷物は置いて山頂目指すよっ
2022年11月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 9:37
守門岳手前のひらけた見晴らしのいい場所で一旦腹ごしらえ
ココに荷物は置いて山頂目指すよっ
雲海
2022年11月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 9:37
雲海
2022年11月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 9:38
先日登った燧ヶ岳
楽しかったなぁ
2022年11月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 9:39
先日登った燧ヶ岳
楽しかったなぁ
2022年11月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:56
2022年11月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:56
2022年11月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:56
平ヶ岳
2022年11月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:56
平ヶ岳
2022年11月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:57
2022年11月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:57
2022年11月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 9:57
2022年11月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 9:57
2022年11月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 9:58
さて、そろそろ山頂目指そう
2022年11月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 10:04
さて、そろそろ山頂目指そう
こんな道を15分ほど歩くと…
2022年11月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:19
こんな道を15分ほど歩くと…
到着っ
2022年11月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/28 10:19
到着っ
鐘ならそー
2022年11月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 10:19
鐘ならそー
これが浅草岳だったー
2022年11月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 10:20
これが浅草岳だったー
2022年11月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:20
2022年11月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:21
2022年11月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:21
2022年11月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 10:21
2022年11月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:22
2022年11月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:22
奥の左側が浅草岳
こりゃぁ、私の頭の中の地図が全然違ってた
2022年11月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:23
奥の左側が浅草岳
こりゃぁ、私の頭の中の地図が全然違ってた
これがわかりやすいかな?
右のやつが浅草岳だった
今日のルートはもちろん浅草岳から振り返ろうと思ったけど、歩いたルートはほとんど浅草岳からは見えてなかった
2022年11月28日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 10:24
これがわかりやすいかな?
右のやつが浅草岳だった
今日のルートはもちろん浅草岳から振り返ろうと思ったけど、歩いたルートはほとんど浅草岳からは見えてなかった
2022年11月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:23
あとでもうちょっとじっくり見ることにしよう
2022年11月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:23
あとでもうちょっとじっくり見ることにしよう
2022年11月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:23
2022年11月28日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 10:24
2022年11月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:29
2022年11月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:29
2022年11月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:29
2022年11月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:29
2022年11月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:29
2022年11月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:29
さぁ戻ろう
2022年11月28日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 10:33
さぁ戻ろう
2022年11月28日 10:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/28 10:39
気持ちい〜
2022年11月28日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 10:44
気持ちい〜
大岳への道が確認できる
2022年11月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 10:58
大岳への道が確認できる
2022年11月28日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:09
すごく気になったこの台地
どうやら雪崩が作るらしい
2022年11月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:10
すごく気になったこの台地
どうやら雪崩が作るらしい
凍っていた土がだいぶ溶けてきた
2022年11月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:13
凍っていた土がだいぶ溶けてきた
次に目指す大岳
2022年11月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 11:15
次に目指す大岳
大岳に向かって一旦降る
2022年11月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:20
大岳に向かって一旦降る
なるほど〜
ココに例の雪庇ができるんだっ
2022年11月28日 11:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 11:34
なるほど〜
ココに例の雪庇ができるんだっ
2022年11月28日 11:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/28 11:39
2022年11月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:40
2022年11月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 11:41
2022年11月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:43
2022年11月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:43
この辺りは雪庇観察によさそうだっ
2022年11月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/28 11:47
この辺りは雪庇観察によさそうだっ
2022年11月28日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 11:54
大岳到着
2022年11月28日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 11:55
大岳到着
2022年11月28日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 11:56
日本海側は対照的に真っ平らだなぁ
2022年11月28日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:57
日本海側は対照的に真っ平らだなぁ
信濃川?
2022年11月28日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 11:58
信濃川?
では、下山開始っ
2022年11月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 12:03
では、下山開始っ
大岳からの下山道はとにかく下を向いて歩いていた様な気がする
2022年11月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 12:03
大岳からの下山道はとにかく下を向いて歩いていた様な気がする
向こうにはずっと気持ちい気色広がってるんだけど…
2022年11月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 12:06
向こうにはずっと気持ちい気色広がってるんだけど…
2022年11月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 12:08
2022年11月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 12:08
実際にはこの景色が延々と繰り返される
2022年11月28日 12:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 12:37
実際にはこの景色が延々と繰り返される
だって、滑るんだもん
雨降った後だから特になのか?
乾いた落ち葉の上を探しながら、時には粘土の上をそっと
2022年11月28日 12:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 12:40
だって、滑るんだもん
雨降った後だから特になのか?
乾いた落ち葉の上を探しながら、時には粘土の上をそっと
あ〜ん
早く終わりたいっ
2022年11月28日 12:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/28 12:46
あ〜ん
早く終わりたいっ
キビタキ小屋との分岐
ココは小屋へは行かず左へ
2022年11月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:04
キビタキ小屋との分岐
ココは小屋へは行かず左へ
おぉっ
ココからは擬木の木段
これまでよりはマシだけど、これはこれで濡れてると滑るんだなー
2022年11月28日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:07
おぉっ
ココからは擬木の木段
これまでよりはマシだけど、これはこれで濡れてると滑るんだなー
そして、雪のせいか崩されちゃってるところも所々ある
2022年11月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:08
そして、雪のせいか崩されちゃってるところも所々ある
あっ
あれは保久礼登山口の方の駐車場
車が止まっている
あそこまで入れるんだ
2022年11月28日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:15
あっ
あれは保久礼登山口の方の駐車場
車が止まっている
あそこまで入れるんだ
2022年11月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:18
落ち葉の下にもまだ粘土は隠れてるので注意っ
2022年11月28日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:27
落ち葉の下にもまだ粘土は隠れてるので注意っ
後40分の標識
2022年11月28日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:28
後40分の標識
やっと平らになった
2022年11月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:48
やっと平らになった
ふぅ〜っ
やっと車道に降りてきた
降りてきた道を振り返る
あの奥から、左側をぐ〜っと降りてきたんだね
2022年11月28日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:52
ふぅ〜っ
やっと車道に降りてきた
降りてきた道を振り返る
あの奥から、左側をぐ〜っと降りてきたんだね
朝登って行ったのはこれかな?
2022年11月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:54
朝登って行ったのはこれかな?
とにかくあちこち水がある
これらで美味しいお米がたくさん採れてるんだね
2022年11月28日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/28 13:59
とにかくあちこち水がある
これらで美味しいお米がたくさん採れてるんだね
この橋を渡った先が駐車場
少し車が増えてた
2022年11月28日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/28 14:15
この橋を渡った先が駐車場
少し車が増えてた
撮影機器:

感想

雪庇で有名な、初めての守門岳は、二口登山口からの周回で。
落葉したブナの道を上がってようやく会えた山頂周辺は想像していたより平らな草はらが広がっていました。天気にも恵まれ、周囲の豪雪に引っ掻かれた独特の筋のある山々は遠くまで連なっていました。下山時は、滑る粘土質の道に心身ともに疲労しましたが、雪庇を眺めるのははもちろん、ココで真っ白な世界に囲まれたいという思いが強くなるのでしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

雪が降る前のこの時期がベストですね。

おはようございます😄
守門岳、山頂で写真を撮りながらの歓声が聞こえて来る様です^o^
これ迄に登った峰々を同定出来るのは楽しい事です。其々に思い出や苦労?が想いおこされます。

夏に保久礼登山口🅿️から登りましたが暑さにやられました( ・∇・)
下山時の水場がありがたかったですね。
駐車場では着衣を全て交換しました(°▽°)
2022/12/3 9:10
teheさん
またまたコメントありがとうございます。

眺望のよい尾根歩きは大好物ですが、それは、遮るものがないということにもなるので夏は苦労しますよね。この日は足元は凍結していましたが、良い天気でほぼ無風、たっぷり汗をかきました。

山頂などで、登った事のある山々を見つけると‘おーいっ!ただいまーっ!’って叫びたくなるくらい嬉しい気持ちになります。

2022/12/3 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら