記録ID: 496574
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
沼津アルプス 多比口〜鷲頭山〜志下口
2013年12月28日(土) [日帰り]
静岡県
bool
その他2人
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 440m
- 下り
- 440m
コースタイム
沼津アルプスの最南部、多比口から鷲頭山に登るコースです。
都市部に近く標高も低い、そして変化に富んだ登山道が整備されているため、
縦走に挑戦される登山者も多いです。
その一方で、短距離の間に複数の登山口があるために、
今回のように特定の山だけを登るショートカットコースを設定しやすく、
自分たちの体力的、時間的な都合に合わせた柔軟な計画が立てることができます。
今回は訪れていませんが、同じ沼津アルプスでも北部の香貫山は
標高193mの低山ながらウォーキングコースも含む複数の登山道が整備され、
鷲頭山と比較すると難易度が低いようです。
目的に合わせて、どこからどの山までを目指そうか?
と山行計画を立てるのも、登山趣味の醍醐味の一つと言えるでしょう。
都市部に近く標高も低い、そして変化に富んだ登山道が整備されているため、
縦走に挑戦される登山者も多いです。
その一方で、短距離の間に複数の登山口があるために、
今回のように特定の山だけを登るショートカットコースを設定しやすく、
自分たちの体力的、時間的な都合に合わせた柔軟な計画が立てることができます。
今回は訪れていませんが、同じ沼津アルプスでも北部の香貫山は
標高193mの低山ながらウォーキングコースも含む複数の登山道が整備され、
鷲頭山と比較すると難易度が低いようです。
目的に合わせて、どこからどの山までを目指そうか?
と山行計画を立てるのも、登山趣味の醍醐味の一つと言えるでしょう。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
G:「志下公会堂」から伊豆箱根バスでJR沼津駅へ。 ※スタート、ゴールともに乗用車を駐車できるスペースはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沼津アルプスは香貫山(かぬきやま、193m)から大平山(おおひらやま、356m)にかけての静浦山地(しずうらさんち)の通称で、 最高所の鷲頭山(わしずやま)でも400m未満という低山が続く縦走路です。 登山道としては比較的よく整備されていますが、 傾斜のキツい坂道や、ロープ場など注意が必要な箇所が多数あります。 ただし市街地に近く標高も低いので、随所にエスケープルートが存在します。 低山だからと侮ることなく、しっかりと日帰り登山の装備を整えてから挑みましょう。 |
その他周辺情報 | ゴール地点の「志下公会堂」付近にコンビニが1軒ありますが、 そのほかの地点には補給やトイレ休憩ができるような場所はありません。 ただし、沼津の市街地自体からは比較的近いので、 登山開始前に買い物を済ませることは容易です。 日帰りできる入浴施設は、近くには無さそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
非常食
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
|
備考 | 雨具、ザック、登山靴はもちろん、 トレッキングポールに水分、行動食など登山道具一式を用意してください。 低山だからといって甘く見てかかると痛い目を見ます。 |
感想
「山、高きが故に貴からず」
とは、登山を始めた当初、職場の先輩(登山ベテラン)より言われた言葉です。
同時に「低きが故に卑しからず」とも。
その言葉を、初めてこの身をもって痛烈に理解することができたのがこの沼津アルプスでした。
標高は、最高所の鷲津山山頂ですら400mに満たないのですが、
とにかく急斜面や足場の悪い箇所の連続でキツいです……。
”山、低きが故に卑しからず”。
山の標高と難易度は必ずしも比例しません。たとえ1mの落差でも打ち所が悪ければ生命にかかわることもあります。
ですが、トラブルという結果は何らかの原因があるからこそ起きてしまう必然でもあります。
その原因とは、たとえば装備や体調管理、登山計画が不十分であったり、
あるいは天気や体力の悪化を予見できなかったり、ということなのでしょうが、
きっとそのあたりを自分自身で見極めることができるか否かが、
登山初心者と、経験者と呼べるレベルまで到達した人との差でもあるのでしょう。
今回はベテラン2名に随行しての記録係としての山行でしたが、
自分一人だけでは、とても踏破なんかできなかったと思います。
早く一人前のヤマ屋になりたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人