記録ID: 4965781
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【破風山〜日野沢の山】低山・紅葉・急登を満喫!
2022年11月30日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:07
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:01
距離 15.1km
登り 1,244m
下り 1,264m
12:53
ゴール地点
天候 | 小雨→晴れ、風はすこーし。気温が高くて参った。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
容量20台くらい?到着時は自分のみ(+たぶん放置車両1台)で、帰還時は8台くらい。 トイレあり。和式でトイペなしなので持参が必要です。 トイレ前に登山届ポストもあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
to264565様のレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます! ■〜破風山〜秩父華厳の滝 特に問題ありません。紅葉は去年の方が良かったかなぁ。日差しが無さ過ぎて暗かったせいもあるかも。猿岩のあたりが見所ちゃんです。 猿岩は登れます(今日は登ってないですが) 如金様〜天狗山付近は岩場になるのである程度注意。難しくはないですが。 ■風早峠入口(上空滝入口)〜風早峠付近の分岐点 あいかわらず『え、ここ入るんすか?』って感じの山道。多少藪ってますが、この時期なら大したことない。蜘蛛の巣と倒木がややウザい。 ■日野沢の山をつなぐ稜線(風早山〜雨乞山) 一般登山道外。意外にもテープがちょいちょいありました。踏み跡も結構くっきり。 基本的に尾根を拾っていくだけでOKなので難しくはないです。 そして急登!一つ一つの標高差は大したことないんですが、まぁすげぇ急なので登りも下りも体力が削られる。 ■雨乞山〜林道出会 尾根の幅が広く、落ち葉で踏み跡も見えないので、ルートがまったく分からなかった。久々にコンパスくん登場、方角だけ決めて適当に降りる。 紅葉ちょい終わり気味でしたが凄かった。これはピークの頃に来てみたいぞ…! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アクエリ等 1.5ℓ(1.2ℓ消費)
真水 0.5ℓ
暖かい紅茶 0.5ℓ
ザック重量9キロ
|
---|
感想
日野沢のあたりの気になる踏み跡シリーズ。
に、ちょい足しで去年めちゃくちゃ綺麗だった破風山の紅葉も楽しんできました。
ちょっと破風山周辺の紅葉はイマイチだったかなぁ、天気のせいな気もしますがw
相変わらず破風山〜天狗山の縦走路はバリエーションに富んでいて楽しいです。
そして今日お初の日野沢の山、ここめっちゃ良かった...
思っていたより開放感のある気持ちの良い尾根で、ウキウキで歩けました。そんなに人が入らないルートなので、地面もフカフカで気持ちよかったです。
気持ちは良かったのですが、結構なアップダウンの連続で、一個一個の斜度も笑っちゃう傾斜。
こっちもなかなか楽しめてしまいました!
今日は下り基調でコレ。登りで使うとなかなか骨がありそうだ...!
雨乞山直下の平場は紅葉大爆破。なのに、落葉の状態を見るとピークはもっと前だったみたい。
ピークの時はすごいことになってそうだ。
来年はピーク狙って行ってみよっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コレは……21-23の写真……ヤバいです……😻
破風の稜線からコレ見られたら言うことないですね‼︎‼︎
しかし、皆野にはまだ面白そうで良さそうな道があるんですねぇ☺️
コメントありがとうございます!
天気破茶滅茶悪かったので、景色にはあまり期待していなかったんですが、破風山からの長瀞、秩父、そして武甲山は最高でした、ラッキーでしたね!
なかなか渋めなルートですが、思ったより見所も多いし危険もないし、割とキツいしで、かなり良い道でしたww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する