亀山湖(亀山ダム)〜三石山 de 紅葉🍁
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:35
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 406m
- 下り
- 419m
コースタイム
天候 | 晴れ>雨>晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全てアスファルト。登山靴より運動靴の方がいいか…しれない。 三石山までは緩い坂道&細道。時折車が走るが意外とスピード出す人もいるので注意が必要。もう暫く舗装工事があるらしく、この日はミキサー車も走っていました。路肩に避けると手で挨拶してくれました。こういう挨拶、嬉しいです。 |
その他周辺情報 | 亀山湖の周りにある亀山湖畔公園駐車場にはトイレや東屋があるので小休止に重宝します。 のむらボートハウスから三石山展望台までの約3.3kmの間にトイレはありません。三石山展望台駐車場と三石山観音寺入口近くにトイレあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
笛
日焼け止め
保険証
携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書)
時計
サングラス
タオル
マスク
折り畳み傘
|
---|---|
備考 | 持ってて良かった折り畳み傘 |
感想
亀山湖畔公園駐車場(月毛地区)に到着したのは午前3時前。当然真っ暗。誰もいない。亀山湖対岸の明かりがキレイ…とか思いつつ、気温は5度。でも不思議と寒くないのは無風だから?とりあえず車中泊の準備。エアベッドに温かシーツ、広げられる寝袋に毛布。若干暑い…ので上はシャツ1枚で就寝。
6時の目覚ましで起きる…天気は良さそうだけど寒いしもう少し寝よう。結果、7時…8時…と過ぎて行き、何とか起きたのは8時半。ね…寝過ぎた。ちなみに駐車場は満車。止めていた湖畔側ではなく、道を挟んで内陸側は空いてましたけどね。
サクッ(?)と準備済ませ、まずは駐車場下、亀山湖水天宮公園へ。そから亀山水天宮鳥居を撮影。穴の開いた石碑から亀山水天宮鳥居・亀山湖・紅葉がいぃ〜感じに見える。それにしても亀山湖には多くのボートやカヌーが。ボートは…バス釣りかな?カヌーはツアー?でもソロもいるし…カヌーで紅葉狩りもいいかも。
駐車場から押切沢橋を渡り、亀山湖・小櫃川沿いを歩く。車がすれ違うのも難しそうな細道を抜け、R465へ。そこから亀山湖畔公園(草川原地区)側へ向かうと、湖原橋と小櫃川の先に切り立った岩肌。いぃ〜景色です。
のむらボートハウス入口の少し先、三石山入口から山側へ。立派な門長屋の入口にポストのある家の前を通り、八幡宮を過ぎ、徐々に坂道へ。アスファルトなのでトレッキングというよりお散歩って感じです。ただちょっと暑くなってきたので上着を脱ぎテクテク歩くことに。日焼け止め塗り忘れていたので日焼けが心配です。
草川原隧道のトンネルは、その先で崩落があったらしく通行止め。でも雰囲気良さげなのでトンネルの写真だけ撮って先へ進むことに。
紅葉は…某サイトで見頃とありましたが、もう少し先かな?色付いた紅葉もありますが、中には青々とした紅葉も。
途中、ミキサー車がコンクリート流し込んで補修作業中でした。土曜なのにご苦労様です。そう言えば、途中ミキサー車に抜かれる際、路肩に避けたら手で挨拶してくれました。こういうのって、ちょっとしたことですが気分いいですよね。
小櫃川から離れて約3辧三石山展望台を通過し、約3.5劼濃粟仍慨儔算の入口に到着です。さぁ〜薬医門をくぐって先へ進みましょう。ちなみにマスク着用の大きな看板が目立ちました。
薬医門を抜け、最初に出迎えてくれたのはおそうじ小僧さん(洗心童子)。ホウキ持ってマスクして…目はちょっとヤバい気もするけど、ソコは見なかったことにして先に進みましょう。
鐘楼堂では鐘を下から覗いてみましたが…特に何もなし。先に進み山門を抜け、ちょっと坂道を登り…本坊へ。
信徒控室・本坊・護摩堂がお出迎え…って信徒控室の手前に記念碑(?)が。ナイキシューズの石像に、台座には有名人(?)の手形と名前が。正面には高橋尚子選手の手形と名前です。ちなみに記念碑(?)は草鞋(わらじ)と説明書きされていました。
奥へと進むとえんむすび堂と納礼堂。その先には本堂。本堂のちょっと奥へ行くと…岩に迫られた社が1つ。でもよく見ると岩の中にはお地蔵さんの姿も。同じように岩をくり抜いて置かれたお地蔵さんなどが沢山。ちなみに一番気に入った(失礼な言い方かな?)のは、本堂横の階段登り口にあった阿修羅。
本堂で賽銭を納め手を合わせる。危うく2礼2拍手1礼しそうになるが、何とか留まれました。神様じゃなく仏様です。危ない危ない。
本堂の横手にある細い階段を登ると見晴らしが…いいけど、ソーラーパネルが見渡せます。時代って感じがします。その奥に細い下り階段があり、これは一体どこへ?納礼堂の人に聞いたら奥の院へと通じているそうです。奥の院…縁結びの本尊です。ハンカチを結ぶらしいですが、特に縁結びのお願いもないし…今回はパス。
三石山観音寺を後にし、来る途中にあった三石山展望台へ。階段をひたすら上がると周りを囲われた石と東屋…って石は何?コレが三石ってことなのかな?分からない。説明書きも何もない。マジで分からん…。ちなみにこの展望台、天気が良ければ富士山が見えるらしぃ。生憎の曇り空で富士山の影すら見えませんでしたが、袖ヶ浦火力か姉崎火力のどっちかは見えた。形は姉崎火力だけど方向は袖ヶ浦火力のような…。写真もあるけど正解がよく分かりませんでした。ちなみに横浜と幕張新都心は分かりました!
さぁ〜来た道をテクテク戻りましょう。途中何人かの人とすれ違いましたが…意外とトレッキングする人いるんですね。そんなことを思っていたら、ポツポツ…あれ、今日って晴れ予報では?何気に天気予報を確認すると、13時台まで雨予報に。マジですか。一応折り畳み傘は持ってきていたナイスな自分を褒めてあげたい。いや、それよりも晴れて欲しいが…。少し小雨になり折り畳み傘の出動。更に雨脚が強くなり、木陰でザックにレインカバー装着。マジ降りです…。
R465まで戻り亀山大橋から小櫃川を見下ろすと…釣りボートやカヌーがチラホラ。雨だからって直ぐに戻れないから諦めでしょうか?中には橋下で雨宿りしている人も。
のむらボートハウスを横切り、湖原橋を渡り亀山湖畔公園(草川原地区)を抜けてR465へ。降ったり止んだりの不安定な天気。このまま止んで欲しい…できれば青空を。まぁ天気予報はコレから降るって言ってますが…。
朱色の川俣大橋を渡り、亀山湖畔公園(川保地区)へ。小櫃川・亀山湖の向こうに亀山温泉ホテルや真っ赤な豊田大橋、亀山水天宮鳥居が見渡せる絶景…のハズなんだけど、雨脚が強くなって行く。傘を持たぬ観光客を尻目に、折り畳み傘フル活用。ベビーカーで傘無し見た時は心苦しくなりました。お願い、どっかで雨宿り…できそうなところない。そう、亀山湖の周りってお店とかないんだよねぇ〜。ボート屋か亀山観光案内所くらい?
亀山ダムを渡り…黙々と歩き、真っ赤な豊田大橋を渡り川俣旧押込へ。本当は亀山湖畔公園(押込地区)を周る予定だったけど、雨だしパスして押込橋を渡って亀山湖畔公園駐車場(月毛地区)へ戻ってきました。到着!13.9辧100m追加で歩きたくなる。さて、この時点で小雨。東屋でザックのレインカバーを外したり靴脱いだり。車内で着替えたりして終了モード。一息ついていると何か太陽が顔を出し始めた。ん〜タイミング?
折角太陽が出たので、車で亀山湖畔公園(草川原地区)へ移動し、湖原橋から小櫃川と絶壁を撮影。やっぱり太陽はいいです!気分良く亀山湖を後にしました。
帰宅途中、道の駅木更津うまくたの里で小休止。ココの男子小トイレが中々独創的。普通(?)は壁に沿って小便器が並んでいるのに、ココは1つ1つ独立。しかも壁じゃなく小便器が独立して緩く扇状に開いて立っている。何というか解放感ありました。
ちなみにこの道の駅でお土産を買うことに。TVでも紹介されたということで選んだのはクレイジーピーナッツ。千葉県産のピーナッツをチョコでコーティングしたお菓子なんですが、その数16種類(ショコラ・コーヒー・キャラメル・ミルク・きなこ・紅いも・抹茶・黒ごま・ヨーグルト・バナナ・いちご・マンゴー・レモン・ブルーベリー・オレンジ・チーズ)。結果は…家族に不評でした(TへT )。いいもん、オレ喰うし ( ¬_¬)。
他にもやまいものキムチ。やまいものキムチなんて珍しいし。美味しい…けど、コレって山芋切ってキムチの素に突っ込んだら出来るんじゃ…いや、余計なことは考えない考えない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する