◆1日目
まもなく廃線となる予定の久留里から先の久留里線
終点の上総亀山駅から出発します
0
2/15 7:38
◆1日目
まもなく廃線となる予定の久留里から先の久留里線
終点の上総亀山駅から出発します
まずは黒滝に向かってテクテクと
0
2/15 7:45
まずは黒滝に向かってテクテクと
黒滝の看板に沿って進みます
後から思う、撤去しておいてくれと・・・
0
2/15 7:53
黒滝の看板に沿って進みます
後から思う、撤去しておいてくれと・・・
橋の上からいい景色♪
2
2/15 7:54
橋の上からいい景色♪
地層むき出し
なかなか面白い地形です
1
2/15 8:06
地層むき出し
なかなか面白い地形です
車止めがありました
後から写真で気が付いた、立て看板では歩行者も通行止め案内になっていますね・・・
0
2/15 8:19
車止めがありました
後から写真で気が付いた、立て看板では歩行者も通行止め案内になっていますね・・・
ちょっと進むと厳重なフェンス
えー、聞いてないよ!←下調べ不足🥺
さすがにこれ以上は進むことができずに、黒滝までたどり着けずにUターンします
1
2/15 8:21
ちょっと進むと厳重なフェンス
えー、聞いてないよ!←下調べ不足🥺
さすがにこれ以上は進むことができずに、黒滝までたどり着けずにUターンします
行けないなら、こういう案内は撤去しておくか、通行止め表示をしておいてほしい
1
2/15 8:37
行けないなら、こういう案内は撤去しておくか、通行止め表示をしておいてほしい
はー、往復で1時間かかりました
1
2/15 8:46
はー、往復で1時間かかりました
気を取り直して三石山に向かいます
この直後、道路を横断したサルに威嚇されました😫
0
2/15 8:54
気を取り直して三石山に向かいます
この直後、道路を横断したサルに威嚇されました😫
三石山までは、ひらすらロード歩き
0
2/15 9:08
三石山までは、ひらすらロード歩き
梅が咲き始めていました
寒いと思っていましたが、季節は少しずつ歩みを進めています
0
2/15 9:12
梅が咲き始めていました
寒いと思っていましたが、季節は少しずつ歩みを進めています
三石山の手前で展望広場
せっかくなので登ってみます
0
2/15 9:36
三石山の手前で展望広場
せっかくなので登ってみます
東屋もある広い展望台
0
2/15 9:38
東屋もある広い展望台
北側の景色が開けていました
見えているのは鹿野山
0
2/15 9:39
北側の景色が開けていました
見えているのは鹿野山
広場から下る途中で南側の展望
奥に伊予ヶ岳のとんがりが見えていました
0
2/15 9:41
広場から下る途中で南側の展望
奥に伊予ヶ岳のとんがりが見えていました
鳥居をくぐって三石山へ!
と思ったら、この先には道がなく、ダミーでした💦
0
2/15 9:44
鳥居をくぐって三石山へ!
と思ったら、この先には道がなく、ダミーでした💦
少し進んで、今度は本当に三石山の山門
0
2/15 9:45
少し進んで、今度は本当に三石山の山門
おそうじ小僧
かわいい🥰
2
2/15 9:46
おそうじ小僧
かわいい🥰
山頂は三石山観音寺
お参りにいらしている方も、ちらほらと
私もまずはお参りします
0
2/15 9:49
山頂は三石山観音寺
お参りにいらしている方も、ちらほらと
私もまずはお参りします
進んだところで、岩にめり込んでいるようなお堂
石に掘られた狭い階段を登ります
1
2/15 9:51
進んだところで、岩にめり込んでいるようなお堂
石に掘られた狭い階段を登ります
この岩の上が最高点っぽい感じです
とりあえず、ここまでで登頂したことにします
2
2/15 9:52
この岩の上が最高点っぽい感じです
とりあえず、ここまでで登頂したことにします
西側の展望ですが、展望という意味ではソーラーパネルが邪魔をしていました
必要なのは理解しつつも、バランスが難しいですね
0
2/15 9:52
西側の展望ですが、展望という意味ではソーラーパネルが邪魔をしていました
必要なのは理解しつつも、バランスが難しいですね
お寺の道路を挟んだところに登山口がありました
最初は気づかずに、しばらく林道を下っていってしまいました
ヤマレコアプリさん、ありがとう!
0
2/15 9:58
お寺の道路を挟んだところに登山口がありました
最初は気づかずに、しばらく林道を下っていってしまいました
ヤマレコアプリさん、ありがとう!
ようやくロードを離れて山道へ
ところどころ歩きづらいところはあるものの、基本的に尾根は巻いて、ゆるゆるした道が続きます
0
2/15 9:59
ようやくロードを離れて山道へ
ところどころ歩きづらいところはあるものの、基本的に尾根は巻いて、ゆるゆるした道が続きます
至る所に東大の敷地で立ち入り禁止の看板
1日目、2日目で、東大の敷地をぐるっと回った形でした
どんだけ広い敷地を所有しとんねん!
2
2/15 10:04
至る所に東大の敷地で立ち入り禁止の看板
1日目、2日目で、東大の敷地をぐるっと回った形でした
どんだけ広い敷地を所有しとんねん!
開けたところで、奥には先ほど登った三石山
と、手前にメガソーラー施設
う~ん・・・
1
2/15 10:31
開けたところで、奥には先ほど登った三石山
と、手前にメガソーラー施設
う~ん・・・
黒滝に向かう道も、しっかりと閉鎖されています
0
2/15 10:46
黒滝に向かう道も、しっかりと閉鎖されています
ずーっと同じような雰囲気
少し飽きてきました
0
2/15 10:48
ずーっと同じような雰囲気
少し飽きてきました
ここまで尾根を巻いて来ましたが、元清澄山と清澄山の分岐手前は尾根道をたどります
0
2/15 11:18
ここまで尾根を巻いて来ましたが、元清澄山と清澄山の分岐手前は尾根道をたどります
この区間は、狭くて少し歩きづらくなっていました
0
2/15 11:21
この区間は、狭くて少し歩きづらくなっていました
元清澄山と清澄山の分岐まで来ました
まずは元清澄山まで往復します
0
2/15 11:24
元清澄山と清澄山の分岐まで来ました
まずは元清澄山まで往復します
急に整備された感じの道になります
0
2/15 11:24
急に整備された感じの道になります
すこーしだけ、西側の景色が開けていました
0
2/15 11:26
すこーしだけ、西側の景色が開けていました
最後は階段上り
ここまでがゆるゆるだったためか、ここまでですでに16km歩いているためか、えらく急に感じました💦
0
2/15 11:31
最後は階段上り
ここまでがゆるゆるだったためか、ここまでですでに16km歩いているためか、えらく急に感じました💦
山頂!
お昼ご飯を食べたあとは、展望もないので早々に先に進みます
3
2/15 11:44
山頂!
お昼ご飯を食べたあとは、展望もないので早々に先に進みます
帰りに気が付いた看板
尾根で狭いとの表示ですが、歩きなれている人であれば、普通の道かと
0
2/15 11:58
帰りに気が付いた看板
尾根で狭いとの表示ですが、歩きなれている人であれば、普通の道かと
清澄山に向かう道は、整備されたハイキングコース
0
2/15 12:24
清澄山に向かう道は、整備されたハイキングコース
狭くて、転落防止用にクサリがつけられたところもあったりはします
1
2/15 12:26
狭くて、転落防止用にクサリがつけられたところもあったりはします
海が見えてきました♪
1
2/15 12:27
海が見えてきました♪
一部、ハイキングコースが崩壊しており、迂回するところもありました
確かに、ここまでひどいと復旧も難しそうです
0
2/15 12:35
一部、ハイキングコースが崩壊しており、迂回するところもありました
確かに、ここまでひどいと復旧も難しそうです
林道に出ました
ここから先は、林道歩きです
0
2/15 12:51
林道に出ました
ここから先は、林道歩きです
木々の間から、先ほど登った元清澄山
0
2/15 12:56
木々の間から、先ほど登った元清澄山
正面左が清澄山
0
2/15 13:02
正面左が清澄山
もうチョイ、変化はほしいところではあり
0
2/15 13:14
もうチョイ、変化はほしいところではあり
大見山への取りつきに気が付かずにスルーしてしまいましたが、先の分岐で、やはり東大敷地で立ち入り禁止の標識
この辺りの山域は、立ち入りが制限されているところが多いですね
1
2/15 13:48
大見山への取りつきに気が付かずにスルーしてしまいましたが、先の分岐で、やはり東大敷地で立ち入り禁止の標識
この辺りの山域は、立ち入りが制限されているところが多いですね
ロードに出て、清澄寺に向かいます
0
2/15 13:53
ロードに出て、清澄寺に向かいます
元々、バス停だったところ
今はバスは走っていません
まずは右側の展望台に向かいます
1
2/15 14:00
元々、バス停だったところ
今はバスは走っていません
まずは右側の展望台に向かいます
東屋
0
2/15 14:02
東屋
展望ばっちりとは言いませんが、海が見えていました
1
2/15 14:03
展望ばっちりとは言いませんが、海が見えていました
参拝します
千葉育ちですが、来るのは初めてでした
2
2/15 14:07
参拝します
千葉育ちですが、来るのは初めてでした
左手から山頂に向かいます
0
2/15 14:11
左手から山頂に向かいます
山頂
特に山頂標識があるわけではなく、祠があるのみでした
ここでもお参り
1
2/15 14:17
山頂
特に山頂標識があるわけではなく、祠があるのみでした
ここでもお参り
お寺さんまで下りてきて、立派な大杉
観光モードで楽しんで、安房天津に向かいます
0
2/15 14:26
お寺さんまで下りてきて、立派な大杉
観光モードで楽しんで、安房天津に向かいます
安房天津までは、県道をテクテクと
0
2/15 14:57
安房天津までは、県道をテクテクと
本日のお宿に到着!
思っていたよりも早い到着で、ノンビリできました
1
2/15 15:38
本日のお宿に到着!
思っていたよりも早い到着で、ノンビリできました
◆2日目
雨の朝
元々はもっと早い時間に出発する予定でしたが、雨上がりを待ってから出発します
0
2/16 8:44
◆2日目
雨の朝
元々はもっと早い時間に出発する予定でしたが、雨上がりを待ってから出発します
山登りのはずですが、まずは海岸線歩きから
1
2/16 9:04
山登りのはずですが、まずは海岸線歩きから
安房天津駅手前で、県民の森に向かいます
0
2/16 9:38
安房天津駅手前で、県民の森に向かいます
県民の森
はー、しっかしロードなげえ
1
2/16 10:29
県民の森
はー、しっかしロードなげえ
広いテント場
雨も上がり、テントを張ろうとしている方もいらっしゃいました
0
2/16 10:31
広いテント場
雨も上がり、テントを張ろうとしている方もいらっしゃいました
こっちゃ、まだまだ先に進みます
0
2/16 10:51
こっちゃ、まだまだ先に進みます
鴨川方面
雲が多い天気ではありますが、樹林帯歩きの日なので、雨さえ降らなければ気になりません
0
2/16 11:11
鴨川方面
雲が多い天気ではありますが、樹林帯歩きの日なので、雨さえ降らなければ気になりません
清澄寺方面への道は通行止め
0
2/16 11:30
清澄寺方面への道は通行止め
麻綿原まで来ました
今度はアジサイの時期に来たいですね
0
2/16 11:35
麻綿原まで来ました
今度はアジサイの時期に来たいですね
妙法生寺でお参り
かなり山の奥ですが、立派なお寺でした
0
2/16 11:37
妙法生寺でお参り
かなり山の奥ですが、立派なお寺でした
道路の反対側の山門をくぐって初日山に向かいます
0
2/16 11:43
道路の反対側の山門をくぐって初日山に向かいます
さくっと初日山
1
2/16 11:47
さくっと初日山
祠にお参り
0
2/16 11:47
祠にお参り
展望まずまず
鴨川方面の展望
0
2/16 11:47
展望まずまず
鴨川方面の展望
北西側の展望ですが、どのあたりなのかはイマイチわからず🤔
お昼ごはんは石尊山にしよう!と思って、先に進んでしまったのが間違いでした
0
2/16 11:47
北西側の展望ですが、どのあたりなのかはイマイチわからず🤔
お昼ごはんは石尊山にしよう!と思って、先に進んでしまったのが間違いでした
車はここまで
0
2/16 11:49
車はここまで
少し進んでハイキングコースに入ります
0
2/16 12:00
少し進んでハイキングコースに入ります
ちょっと荒れぎみ
0
2/16 12:16
ちょっと荒れぎみ
ルート崩壊により、う回路を通る必要あり
0
2/16 12:21
ルート崩壊により、う回路を通る必要あり
このう回路が、写真では表現できない激急登💦
0
2/16 12:29
このう回路が、写真では表現できない激急登💦
コースに戻ると歩きやすい道
う回に結構な時間がかかりました
0
2/16 12:52
コースに戻ると歩きやすい道
う回に結構な時間がかかりました
細いところもありますが、まあ、普通に歩くことはできます
13時を過ぎて、だいぶおなかが減ってきました😥
0
2/16 13:14
細いところもありますが、まあ、普通に歩くことはできます
13時を過ぎて、だいぶおなかが減ってきました😥
岩の下を通りますが、なんとなく食われそうな気分でした
1
2/16 13:26
岩の下を通りますが、なんとなく食われそうな気分でした
木々の向こうに、ようやく石尊山が見えてきました
あとちょっと(でお昼ごはん)!
0
2/16 13:56
木々の向こうに、ようやく石尊山が見えてきました
あとちょっと(でお昼ごはん)!
で、看板があったので振り返ると、東大敷地で立ち入り禁止と
反対側にはなかったので、いまさら言われてもなあ・・・
0
2/16 14:02
で、看板があったので振り返ると、東大敷地で立ち入り禁止と
反対側にはなかったので、いまさら言われてもなあ・・・
山頂には、何かの施設の横を通っていきます
0
2/16 14:06
山頂には、何かの施設の横を通っていきます
ちょっと林道を歩いて、何かの施設がもうひとつ
0
2/16 14:08
ちょっと林道を歩いて、何かの施設がもうひとつ
分岐を石尊山へ
0
2/16 14:09
分岐を石尊山へ
はー、やっと着いた!
会いたかったよ!
腰を下ろして簡単にお昼ご飯を食べた後は、展望もないのですぐに先に進みます
2
2/16 14:10
はー、やっと着いた!
会いたかったよ!
腰を下ろして簡単にお昼ご飯を食べた後は、展望もないのですぐに先に進みます
下りは杉林
今年は医者にもらった薬が効いていて、花粉症の症状が非常にラクです♪
0
2/16 14:22
下りは杉林
今年は医者にもらった薬が効いていて、花粉症の症状が非常にラクです♪
ほどなくして、ロードに出ました
0
2/16 14:41
ほどなくして、ロードに出ました
少し歩いたところから、振り返っての石尊山
山頂近くの鉄塔が目立ちます
0
2/16 14:53
少し歩いたところから、振り返っての石尊山
山頂近くの鉄塔が目立ちます
途中で川の流れに癒されながら
0
2/16 15:22
途中で川の流れに癒されながら
長いロードをテクテク・・・
0
2/16 15:44
長いロードをテクテク・・・
上総亀山駅まで戻ってきました!
と言っても、これから1時間待ちです
リュックに忍ばせたビールとウィスキーで、ひとり乾杯🍺しながら時間をつぶします
1
2/16 16:10
上総亀山駅まで戻ってきました!
と言っても、これから1時間待ちです
リュックに忍ばせたビールとウィスキーで、ひとり乾杯🍺しながら時間をつぶします
久留里駅で、上総亀山方面に向かう電車と、木更津に向かう電車
上総亀山方面はもう少しでお役ごめんです
お疲れさまでした
4
2/16 17:35
久留里駅で、上総亀山方面に向かう電車と、木更津に向かう電車
上総亀山方面はもう少しでお役ごめんです
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する